※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病について)
うつ病の原因と症状、支援対象について
このQ&Aのポイント
うつ病の原因として、パワハラが大きな要因となっていることや、不安感を抱えていることが挙げられます。
現在、うつ病と診断された状況で、精神疾患の援助の申請を準備していますが、自分の決断力や不安感が大きな問題となっています。
仕事はまだ無理だと感じているため、支援対象になるかどうかが気になっています。
五月後半から仕事に行けなくなりそのまま六月いっぱいで退職します。
パワハラが原因の大部分です、今は家事と子育てはできます。薬は飲んでるのですが得体の知れない不安は常にあり、昔からですがいつも不安を探しているような感覚がします。
今不安に思ってることがうつ病と診断を受けて精神疾患の援助の申請の準備をしてるところなのですが、どうにも自分の決断する力が弱いのか物事が進んで目に見えないとこれで大丈夫なのかと不安になります。
家事子育てはなんとかできます。でも仕事はまだ無理そうだなと思ったらしなくていいのか?その支援を受ける対象が自分に当てはまるのか?不安を解消できなくて困っています。
ある日、朝子供が言うこと聞かなくて自分を押さえきれなくて怒ってしまいました。
保育園で泣いてても無理やり行かせてそれから仕事にいく途中で体がこわばって子供みたいに泣いてしまいました。
しばらく辛いことを考えると泣くのがコントロールできなかったです。
いつも会社である人に心を傷つけられて、家では家事子育ても大変で子供には怒って、でも怒ってしまったことに罪悪感で悲しんで毎日その繰返しでした。
でも仕事を辞めて自分を傷つける人と接しなくなると子供に対して我慢もできるようになりました。
一応薬は服用してるのですが、不安は無くならないものの家事、子育てもできます。ただ働くとなるとできません。そういう理由なのですが、支援を受ける対象になるのでしょうか?
書類等は用意できそうです。
今まで保険を払ってきたから、そのためのものだと思って良いのでしょうか?
めんどくさい人ですみません。よろしくお願いします。
お礼
詳しく教えて頂きありがとうございます。 「社会保障制度は相互扶助が前提であり、今まであなたは支える側として義務を果たしてきた。今は権利を行使すれば良いのです。」 この言葉が自分が求めている事だと思いました。仕事ができなくなって支援の制度を利用することにもやもやとした気持ちがあって。こういう精神的な病を支援する制度は診断されるまで知りませんでした。 お金の問題、保育園の問題、ちゃんと社会の制度ができてて、それを利用する権利が自分にはあるんですね。 「もっとも良い社会復帰のタイミングは、何ら焦燥感を抱くこと無く、前向きに社会復帰を考えられるときです。」 この言葉も自分が悩んでることの解決に繋がる言葉だと思います。 鬱になる前も常に不安はあったのですが、その不安をできるだけ小さくして過ごしていけたらいいなと思います。 不安が解消できそうです、ありがとうございました。