• ベストアンサー

遺伝子工学で性格を変えれるのでしょうか?

いつもお世話になっています、今回も又宜しくお願いします。 バイオテクノロジーの本を読んでおり、又本を調べていたのですが「人間の終わり」という本を見つけたのですが、そこの説明で書いてあった「アメリカでは、クスリや遺伝子工学を駆使して「もっと魅力的に」「もっと人に好かれる性格に」変貌を遂げることが可能となっている。 」という表記を読み驚きました、本当にそんな事は可能なのでしょうか? この本を読もうにも来週の木曜日まで実家に帰れませんのでとても気になっています、もしご存知の方がいましたら教えて頂けますと有り難いです、宜しくお願いします。 参考URLです 「http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4478180350/reviews/ref%3Ded%5Fer%5Fdp%5F1%5F1/250-5376719-6446616

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ロボトミーというものをご存知でしょうか? ロボトミーは、精神病患者の脳の一部を切除することで患者の性格を矯正するという医学手法で、1949年にモニスという医学者が、このロボトミーの功績でノーベル医学・生理学賞を受賞しています。(“ロボトミー ノーベル”とでもダブル検索すると多数ヒットするかと思います。) ロボトミーは、人道的、医学的副作用等の理由から現在は行われていませんが、脳の中の性格に関与する領域は一部かつおおまかながら60年も昔に分かっていたことを示しています。 そして、現在、ヒトゲノムは100%解読が終了しています。もちろん、脳のどの領域がどの遺伝子によって支配されているかは未知の部分も多いはずです。 しかしながら、脳の中の性格に関与する領域がどの遺伝子によって支配されているかが分かれば、(すでに判明している部分もあるかもしれません。)その遺伝子をノックアウトしたり、その遺伝子の働きを薬剤で促進あるいは抑制することで性格に影響を与えることは可能と考えられます。(ただ、倫理的問題を無視するわけにはいかないと思いますが・・・)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mammt
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

アメリカで医学を勉強しているものです。私は、今の技術で、人の性格を変えることは可能だと思います。感情、性格は、基本的には、脳内の神経伝達物質やレセプターなどの環境で決まってきますが、それらは、遺伝子工学や薬で変えられます。麻薬でおかしくなってしまうのと同じように、薬で性格は、変化します。精神科などでいろいろな薬がすでに使われています。また、遺伝子が違うと脳内のいろんな物質の形が違ってきます、その形の違いも性格に影響します。血液型なんかもよく性格に影響するいわれますが、私は、ありえると思います。本を読まれるのが楽しみですね。私も読んでみようともいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A