• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内の人間と金銭感覚が合わない。本音が言えない)

社内での世間話に疲れてしまった...どうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 社内の人間との金銭感覚の違いにより、本音を言えなくなってしまった。自分が育った裕福な家庭の影響でお金に不自由しておらず、金関係の話について苦笑いするしかない状況に悩んでいる。
  • 社内の世間話は賞与や昇給、会社の悪口など金銭に関する話題が多く、自分の家庭の裕福さとは対照的な意見や感情を抱えてしまうため、本音を言いにくく感じている。
  • 社内での人間関係は重要だとされるが、金銭の話や悪口ばかりの世間話に疲れてしまった。どうすればいいかアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242403
noname#242403
回答No.11

職場ではプライベートなことを本音で話す機会はあまりありません。 どうしても嫌なら世間話の輪に入らなければいいだけです。 そもそも、そんな愚痴しか出ない職場にしか勤めることが出来ない、ご自分の能力の方を心配した方がいいですよ。

その他の回答 (12)

回答No.13

外資系企業で部下持ち管理職をしています。 職場で興味のない話には、ついていく必要がないです。 まして、悪口とか聞いても生産性が全くないし、 気分が悪くなるから、避けてください。 社内での人間関係が大事なのは、あなたの仕事を スムーズに行うため。 あなたは自分で投資をされているみたいだし、 会社をやめても困ることはなさそうですね。 だったら、会社の人間関係なんて、どうでもいいでしょ? 最後に、私は富裕層ですが、レベルに低い人と一緒に いると疲れるのは、あなたと同じだと思います。

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (906/2193)
回答No.12

>本音を言えず、苦笑いしています 言いたい本音ってどういうことでしょう。 自分の身が安泰だから、ましてや他人だから、お金がないことの愚痴にはつきあってられんわって事なのかなと思いますが、 実際にご自身が彼らと同じ収入しか得られず、同じくらいの資産状況であったなら、おそらく今のような考えは抱かないでしょう。 彼らの中には毎日の生活費や今後の支出についてのことがほとんどを占めているのです。 本当にお金持ちの人って、車も地味な軽や小型車だったり、親譲りの時計も一目で高級品と分かるものはそういうのを身に着けるのにふさわしい場にのみ使用したり、TPOが子供の頃から当たり前の躾としてしっかり身についているじゃないですか。 ですが、小金持ちの人はまだまだ物欲や所有欲が多くて、他人が聞いて反感を買うような車や時計や旅行など目立つ消費も多い印象です。 突き抜けた成金の人だと、目立つことさえもお金を呼ぶパワーに転換できるため、それも一つの錬金術だと思いますが、あなた自身が一代で築き上げるタイプではないそうなので成り上がっていくタイプの生き方はできないでしょう。 あなたが「会社で」本音を話せなくて辛いというのは、TPOとしては分かっているのに自己顕示欲の方が勝ってしまいがちなのかなと思います。 会社での会話を自分のレベルに合わせたいのであれば、 その会社ではあなたの方がマイナーですから、あなたの感覚がメジャーである企業に転職なさることをおすすめします。 たまに中小零細企業に裕福な家庭のご子息やご令嬢が就職なさることがあるのですが、基本的には周囲から浮くのが自然です。 ただし、精神的にも裕福なレベルの家庭で育った人達の場合、最初は少々浮き世離れしていようとも生まれ育った人柄の良さが緩衝材となって、周囲の人とも徐々にうまく溶け込んでいくことも見てきました。 あなたの場合は自分をさらけ出して周囲に馴染んでいきたいのではなく、 自分を隠しつつ周囲の環境がしんどいと愚痴を吐き出しているわけなのですが、 ご自身はその会社でいったい何を望んでいるのですか?

回答No.10

資産を築いたのは親であり貴方ではないのです。 貴方はその会社の同僚と同じように給料安いなーと愚痴る社会のど真ん中の人間なんです。 たまたま親御さんの資産を使い投資して金銭感覚が麻痺しているからといっても、ご自分の立ち位置を見失ってはいけません。というか他人の金で運用したら違反なんだけどね。。貴方名義のお金かなそれは。 とにかく、貴方はその会社の社員ですから、感覚のズレにお悩みのようなら、親の資産をあてにせず、運用益など稼がずに自分の職分で生きていきましょうよ。親の金を使っている事は、貴方の本分と違う生き方かと思います。 親を超えるように頑張ろうとして、そのために親の金を借りるのはありだと思うけど会社員しながら資産運用してたらそうなりますよ。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3622)
回答No.9

本音が言えないというのは 「あんな高い車買いやがって」 → 「それくらい余裕で買えますよね?」 「ちょっとがんばれば、買えますよね? と言いたいのに、言えないということですか? むしろ、ここは考え方をかえられてはいかがですか。 質問者さんにとっては、金銭感覚を知るいい機会じゃないかと思います。(よほどのブラックでない限りは、どこでも似たような金銭感覚でしょうから) どこまでなら嫌味と受け取られないかがわかるので、ある意味正直に語ってくれる人たちのほうが扱いやすいという側面もあります。 仮に、質問者さんが金の話をしない職場に勤めた場合。 金銭感覚のズレから、知らぬ間に嫌われていたなんてこともあったかもしれません。(ボタンの掛け違いに気づけず、苦労したかもしれません) 仕事内容に不満がないから長く勤めたいと思うのでしたら、庶民感覚を分析されてみたらどうですか。 絶妙な金銭感覚があると、のちのち部下のモチベーションを上げたい時の差し入れなど、応用がきくように思います。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.8

そうやって他人の世間話を聞きながら、上から目線で、やれやれと感じられるのも親の経済力のおかげ。 別に貴方の才能でも才覚でもない。 何の意味もなさない質問ですが、まあ、裕福な家に生まれたことを感謝することですね。

回答No.7

最初に堂々(?)と金持ち自慢するコメントはどうなんだ? 親がすごいので自分はすごくないというコメントは最初の自慢話が無かったら殊勝な心がけと感心したんだが、残念だ。 投資をしているぐらいの人間なら、わかるはずなのだが、疲れる云々言うぐらいなら転職することをお勧めする。 私も投資をしている。君に比べたら大した金額ではないと思うがな。 今月は日経平均が大幅に下がったけど、下がったおかげで90万円近く資産を増やしている。 投資が楽しければ社内の愚痴なんか、テキトーに合わせておけばいいって思えるよ。

  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4000)
回答No.6

そういうレベルの人達が働く職場に入ってきただけの話ですよね。 働く従業員たちが「割に合わない」「やっていられない」と愚痴をこぼすレベルの会社でもそこに愚痴をこぼしながらもお世話になっている、 自分の仕事の対価としては不十分でもさっさと辞めて自分の力を発揮出来る(と思っている)職場に就職できるかどうかもわからない、是非来てくださいと言われない人達が勤めているわけですよね。 そこに就職しているんです。 どこの会社もそうよ、ではありません。 そんなレベルの人達と一緒に働いているのが嫌ならば上を目指して再就職されたら良いと思います。 > すごいのは親なので、自分はぜんぜん偉くはないのですが、 勿論です。

noname#252888
noname#252888
回答No.5

今のまま演技をしていなさい。 それが処世術。 今回の件に限って言えば自分の意見を言ってもマイナスにしか針は動かない。 嫉妬や妬みを買うだけでしょう。 こういうのが嫌なら優良企業に転職しなされ。 私の話になるけれど、貴方の会社のような会社から良い会社に転職しました。 理系学生の入りたい会社ランキングベスト30にこの10年入らなかった事が無いんじゃないのかなという会社です。 そこで感じたことは「誰も会社の悪口を言っていない」という事です。 前の会社だと金の文句とか「やめてやる!」とか言っている人が沢山居ましたが 今の会社では見たことが無いです。

  • omochipan
  • ベストアンサー率36% (67/183)
回答No.4

あー、お金に困っていないとか、お金あります的なこというと、これまた嫉妬で大変なことになるので、そこの職場では厳禁かもですね。 でもお金が無さそうな人とか、セコイ人とかは、私はできるだけ流して避けています。 なんか病気じゃないけど話すだけで、それが移ってしまうというか、貧乏風吹かさないでよねって思います。 その会社で稼いでいる人、貧乏風吹かさない人、明るい人とつるみます。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1979/7610)
回答No.3

あ~ 殆どの人は、こういった話でストレスを解消しているのかも しれません。 結局、こういった話をしている人は、満足のいく収入がないからかも しれません。 その点、質問者さんは、そうではないようですので話は合わないですね。 まあ、他の人のことは分かりましたが、質問者さんのことが書かれて いないので、書けることはこの位です。 しいて言えば、起業などして、もっと稼げる仕事に就いた方がいいかも しれません。