- 締切済み
退職する人の心理
昨年4月に入社した新入社員(大卒女子)が、5月に退職する事になりました。理由は他にやりたい事が出来たという事。 よくある話と言えばそうなのですが、営業職として約1年弱の期間、OJTを中心に教育をして来ました。そろそろ担当もつけて上昇気流に乗り独り立ちして行ってもらいたいといった矢先でした。正直がっかりで悲しい気持ちです。 そして更に落胆したのが部署内で退職の件を上司から発表があった際、本人から一言促された時に特に何も無い様な様子で何も話さなかった事。確かに本人もうつむき加減で申し訳無さそうにしていたので、言葉が出て来なかった感じもしましたが、教育して来た私としては何か言葉が欲しかったのが正直な感情です。 退職が決まるとこんなもんなんでしょうか。正直、私がして来た1年近くの思いはなんだったのかと考え、落ち込みます。恩を着せるつもりはありませんが、何かこれまで1年やってきた事に対して言葉に出来ない物かと思うのですが、退職する時の心理ってこんなドライな感じなんですか?
みんなの回答
- Fujiwara_kekeke
- ベストアンサー率44% (4/9)
初めまして。僕自身、新卒入社した会社を1年半ほどで退職(転職)しました。当時の心理を振り返りながら回答してみます。 退職時の心理については、人によりけりとしか言えません。愛社精神がない方は心底ドライでしょうし、むしろ退職出来て清々する気持ちもあるかもしれません。とは言え、愛社精神がないから退職するという解釈は少し違うという意見です。 僕の場合、かなり迷いました。上司や先輩方には恩を感じていましたし、業務内容的にもこれから大きな仕事にチャレンジさせてもらえるんだろうな、という気持ちもありました(実際、上司はそう考えていました)。 では何故そうした気持ちを反故にするようなことをしたか。キーワードは、自分の市場価値です。実例を挙げます。 例えば富◯通。多数の45歳以上の社員を対象とした人事異動(リストラも含まれます)をしています(https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01799/)。大手SIerで中間管理職の社内スペシャリスト。このような人材は、市場価値があると言えるでしょうか。 もし自分がこうなったらと考えると、例え会社をクビになっても生きていける力、つまりは自分の市場価値を高めておかなくては、と考えるのは自然なことだと思います。 このように労働者を取り巻く環境はシビアになってきていて、若者は敏感にそれを感じ取り、今の会社で自分の市場価値は上がるだろうかと、それこそドライに観察しています。「優秀な新卒ほど早く辞める」なんて言われますが、こういった理由があるんじゃないかと思います。 じゃあ上司に退職を申し出る時にもドライなのかと言いますと、そうではなかったです。上司や先輩への恩と自分の成長のために転職したいという、相反する気持ちがぐるぐる渦巻いていましたし、上司の「マジかー。期待してたのに・・・」という本気の気持ちがこもったリアクションには、心を抉られる思いがします。 人は考える生き物です。その心理は決して一枚岩ではないですし、人によって様々です。ですからどうか、「退職者」という一括りで心理を考えず、個人として見てあげてください。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
そういう人がいる可能性を見越して採用、教育するのが企業というものです。それが嫌なら、既に能力がある人を採用すればがっかりすることも無いでしょう。
お礼
コメント有難うございます。
- dogchibi
- ベストアンサー率34% (352/1016)
他にやりたい事が出来た、という退職理由を、まさか鵜呑みにしているのではないでしょうね? そんな理由は嘘っぱちで、本当は、色々教わって営業という仕事の現実がわかった結果、自分にはやりたくない仕事だと思ったから、でしょう。 私の持論ですが、営業の仕事は、教えても育ちません。”育つ子は自分で育ち”ます。教えていいのは商品知識だけ。それ以外は、本人が困って聞いてきたら教える、これで十分です。聞いてこないのはやる気が無い証拠。その子が、あなた様の苦労と落胆を察知して、一言でもあれば見込みは有りますが、心では感じているらしいのに一言もない、という時点ですでに営業としてはやって行けないことの証拠です。
お礼
コメント有難うございます。仰るとおり仕事が合わなかったというのはあるかもしれません。ただ、1年間手を取り合って仕事をして来た事に少しでも最後に一言ないのかなあ、というのが残念でした。
- hiodraiu
- ベストアンサー率15% (451/2846)
辞める会社に未練がある退職者って見たことないです。私自身も転職経験ありますが、退職時にはドライだったと思います。
お礼
コメント有難うございます。辞めると言う選択肢は受け入れるとしても、1年間共に歩んできた仲間なのだから、最後くらい気持ち良く何か素直な気持ちを言葉にして欲しいというのが率直な感想です。
- toiawasedesuyo
- ベストアンサー率15% (733/4702)
58歳 男性 私も教育を担当しています 私の会社も一昔前は定着率が悪かったのですが、最近はやめる人がいません 教育をしながら受ける側の人との話する事も大事ですが、しましたか たまには飲みに行ったりしてコミュニュケーションが必用です 当然会社からはその様な金は出ないので自腹になります 酒の席で話しを聞いて改善すべく所は取り入れる事ですかね ただ新入社員の中には取り合えず就職だけしてその後自分の道に進むと 言う人もゼロではありません
お礼
コメントありがとうございます。仕事の話だけでなく、ランチの時や移動中の車の中でコミュニケーションは取っていました。会話も弾み良好な関係かと私としては思っていたのですが、、。
お礼
コメント有難うございます。キャリアアップの為の転職は良い事だと私も理解しています。大いにチャレンジすべきです。ただそこには在職していた企業、同僚、上司への恩が混在します。やはりけじめとして自分の思いを素直に相手に伝えて次へのステージへ移るべきなんじゃないかと思います。恩を着せるつもりは毛頭ないのですが、よほど酷い扱いをされていない限りは指導を受けた相手へは誰だって少なからず辞める事への後ろめたさ、感謝の気持ち、などあるんじゃないかと。そこに何も無かったらちょっと人としてどうなの?ってなります。会社は仕事をする場所とは言え、やはり一人では仕事は出来ないわけで行き着くところは人と人。そこの繋がりを忘れてしまってはどこへ行っても良い仕事はできないんじゃないかと思いました。