- 締切済み
退職する人の心理
昨年4月に入社した新入社員(大卒女子)が、5月に退職する事になりました。理由は他にやりたい事が出来たという事。 よくある話と言えばそうなのですが、営業職として約1年弱の期間、OJTを中心に教育をして来ました。そろそろ担当もつけて上昇気流に乗り独り立ちして行ってもらいたいといった矢先でした。正直がっかりで悲しい気持ちです。 そして更に落胆したのが部署内で退職の件を上司から発表があった際、本人から一言促された時に特に何も無い様な様子で何も話さなかった事。確かに本人もうつむき加減で申し訳無さそうにしていたので、言葉が出て来なかった感じもしましたが、教育して来た私としては何か言葉が欲しかったのが正直な感情です。 退職が決まるとこんなもんなんでしょうか。正直、私がして来た1年近くの思いはなんだったのかと考え、落ち込みます。恩を着せるつもりはありませんが、何かこれまで1年やってきた事に対して言葉に出来ない物かと思うのですが、退職する時の心理ってこんなドライな感じなんですか?
みんなの回答
- Fujiwara(@Fujiwara_kekeke)
- ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.6
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.4
- dogchibi
- ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.3
- hiodraiu
- ベストアンサー率15% (451/2846)
回答No.2
- toiawasedesuyo
- ベストアンサー率15% (735/4711)
回答No.1
お礼
コメント有難うございます。キャリアアップの為の転職は良い事だと私も理解しています。大いにチャレンジすべきです。ただそこには在職していた企業、同僚、上司への恩が混在します。やはりけじめとして自分の思いを素直に相手に伝えて次へのステージへ移るべきなんじゃないかと思います。恩を着せるつもりは毛頭ないのですが、よほど酷い扱いをされていない限りは指導を受けた相手へは誰だって少なからず辞める事への後ろめたさ、感謝の気持ち、などあるんじゃないかと。そこに何も無かったらちょっと人としてどうなの?ってなります。会社は仕事をする場所とは言え、やはり一人では仕事は出来ないわけで行き着くところは人と人。そこの繋がりを忘れてしまってはどこへ行っても良い仕事はできないんじゃないかと思いました。