- 締切済み
コンビニのおにぎりって消費期限すぎても食べれますか
コンビニのおにぎりって消費期限すぎても食べれますか? 常温で1日すぎてしまったものは食べても大丈夫でしょうか… 中身はマヨネーズ系のです。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- MIKI-PAPA
- ベストアンサー率17% (186/1049)
「度々買います」半額なので。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4188/8705)
はじめまして♪ 食べても大丈夫そうか、あるいはダメそうか。というのは、自分の五感で感じ取ってください。 マヨネーズ系だけでは、どのくらい危なそうなのか、判断できませんねぇ。。。 他の物が入っていない、ツナマヨなら、結構大丈夫。 でも、結構他の具材も組み合わせていたりしますから、、、、 一応、劣化が早いタイプとしては、生の胡瓜や玉ねぎやネギが組み合わさっているケースでしょう。 この他にも、いろいろな食材を組み合わせて居る場合は、わりと足が速い(痛みやすい)という事を理解しておくのが良いでしょう。 私なら、割ってみて、見た目と臭いで、大丈夫そうかな?と思えたら、チョイ試食し、味が変じゃないか?という確認をします。(ダメっぽかったら、吐き出して口を濯ぐ。それだけでしょうかねぇ、大丈夫そうなら、食べちゃいます。笑)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6877/20339)
少しぐらい過ぎても食べられますが 暖房のきいた部屋の1日はちょっと危ないかもしれません。 マヨネーズそのものは 腐りにくい食材ですけど 他の部分ですね。 御自分の鼻を信じてみましょう。
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18536/30886)
こんにちは 常温と言っても暑い部屋でなければ ほぼ大丈夫だとは思います。 後は自己責任で。 コンビニのおにぎりには保存剤が結構入ってるんです。 https://matome.naver.jp/odai/2140507972858556201
- suiton
- ベストアンサー率21% (1110/5263)
あくまで自己責任で。
- dadapon1126
- ベストアンサー率19% (9/46)
消費期限過ぎても食べれますよ・・・ 常温で3日も4日も過ぎたものや、腐敗集がするものなどは別ですけどね。 後は、直ぐに食べないのであれば?冷蔵庫で2日位なら?ただし、電子レンジなどで暖めるか、トースターで焼きおにぎりにするか・・・熱を通してください。 マヨネーズ系の具が入ってるのであれば余計に早く食べてください。 マヨネーズが溶けて分離するかも?(油が具の周りに染み込むかも) マヨネーズには卵の黄身に酢に油が主成分なので・・・ これも、冷凍保存して・・・オーブントースターで焼いて食べれるかな? マヨネーズは熱で溶けてしまいますけどね。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
コンビニのおにぎりって消費期限すぎても食べれますか? 緑色の毛が生えて、納豆のように糸を引いていたら、別ですが、それまでは死なないと思います。マヨネーズはこれから暖かくなると足が速いですからご用心。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4811/17775)
消費期限を過ぎた途端に腐るということはありません。 冷蔵庫内ならともかく常温で1日だと暖房を入れて無い北海道や東北の家の部屋以外はキビシイかもしれません。
- bunjii
- ベストアンサー率43% (3589/8249)
>コンビニのおにぎりって消費期限すぎても食べれますか? 消費期限は消費(食)しても問題ない日時を表しています。 過ぎてしまうと生産者は「異常が起こっても責任を負いません。」ということです。 自己責任で消費することについては消費する人の判断です。 臭いや味、色などの状況を確認して食中毒を覚悟で食べることになるでしょう。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
体調や健康のことを考えないのであれば食べられますよ。 という冗談はさておきw どういう常態で保管していたものでしょうか? 常温って具体的には? 冬の常温と夏の常温では違うし傷み方の進行も違います。 それと、もしかしたら保存料とか薬品がたっぷり使われていてたら冬場の暖房が入っていない室内なら数日は大丈夫かもしれませんね。もしかしたら夏場でも1~2日くらいなら大丈夫かもしれません。 以前、アメリカだったと思うんですが某大手チェーン店のハンバーガーが数ヶ月?数年?買ってきたのに忘れて放置していたものが腐らずに見つかった!なんて話題になりましたよねwww 嘘か本当かはわかりませんが、大量生産大量消費される加工食品には少なからず薬品で品質を維持する工夫がされているから気をつけろという警鐘だったのかもしれません・・・
- 1
- 2