- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個別株のドルコスト法について)
個別株のドルコスト法について
このQ&Aのポイント
- 個別株のドルコスト法について説明します。
- 個別株を複数の証券会社で購入した場合のドルコスト法について解説します。
- 証券会社が異なっても同一の株であればドルコスト法が適応されます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
前者の質問については、質問者さまの認識通りです。 株の買い付けを行う場合には、以下のウェブページにある「取得価額」の考え方が適用されます。 http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_syutoku.html ※ただし、同一銘柄の株でも、一般口座と特定口座で管理されているものは、合算されません。 次に、異なる証券で同一銘柄を購入した場合ですが、この場合には、全く別物としての売買となります。 具体的に、質問者さまの例で売買について説明すると、A証券・B証券の株を仮に15000円で売却した場合、A証券では利益5000円に対して税金がかかります。B証券は損益がマイナス(-5000円)なので、税金はかかりません。(この場合には、確定申告にて、損益を合算することができます。) なお、異なる証券で同一銘柄を購入した場合に、ドルコスト法を適用する方法としては、株の移管(別証券の口座へ株を移す)があります。※株の移管に対応している証券会社としていない証券会社がありますので、ご注意ください。 少しでもお力になれたならば、幸いです。
お礼
よく理解できました。 詳しくご説明いただき、ありがとうござます。