• 締切済み

葬儀、役所などの手続きについて

23歳です。おじいちゃんおばあちゃんも健在で葬儀というものの経験がありません。 両親が万が一、亡くなった際の手続きについて話をしていました。 亡くなった後の役所などの手続きっていっぱいあるんですか? 元気なうちにしておいた方がいい事ってあるんでしょうか?

みんなの回答

  • D-51abcd
  • ベストアンサー率20% (17/82)
回答No.10

今、お住いの土地、家は誰の名義ですか? おじいさん名義ならお父さんが死去されても土地や家の相続税の問題は有りませんが、その他の貯金や生命保険などは相続税の対象になりますよ。もし、お父さんに隠し子がいた場合はその人も相続の対象者に成ります。お父さん名義の物は財産も、借金も全てが相続の対象です。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

今は父の名義です。 相続に関しての勉強が必要ですね、、 ご回答ありがとうございます。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.9

そうですね、不幸にも家族が他界された場合は色んな手続きがあり ます。役所以外では銀行や郵便局、保険屋で手続きがあります。 役所ではそれぞれの窓口に行けば手続き方法を教えて頂けますし、 銀行や郵便局では手続きに自ら出向いて手続きをします。 運転免許があれば警察に出向いて返納手続きも必要になります。 ただこれらは死亡後の事ですから、生前に行う事は出来ません。 生前に行える手続きは少ないです。死去したら葬儀を行う必要が ありますよね。既に葬儀会社と契約して会員になっていれば問題 はありませんが、何処の葬儀会社とも契約していない場合でも連 絡すれば全て執り行って頂けますが、ただ会員ではないので会員 価格で葬儀はして貰えません。通常価格となり遺族の負担は会員 より大きくなってしまいます。 祖父母の方は何歳でしょう。今から会員になる事も出来ますので 会員になっていないなら会員の手続きをされると良いでしょう。 死去されると医師から死亡診断書が遺族に渡されます。通常は遺 族が死亡診断書を役所に出向いて提出し、役所から火葬許可書と 埋葬許可書が渡されます。もし会員になっていれば葬儀会社が遺 族の代理人となり役所で手続きをして貰えます。この代行費用も 会員価格の中に含まれます。もし非会員なら葬儀終了後の請求で 代行費用も請求されます。 御自宅に御墓はありますか。祖父の方が長男でなく、次男以下の 場合は新たに御墓を建立する必要があります。祖父の方の実家の 御墓には祖父の方も祖母の方も、あなたの御両親も入れません。 御寺は代々引き継がれますが、御墓の場合は引継ぎがありません ので新に御墓を建立する事になります。 御自宅に御墓が無いなら、祖父母の方が御健在な内に墓地を購入 して、墓石を建立する事も必要と思います。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

回答No.8

58歳 男性 病院に入院して言い方は悪いですがもう先が無いと分かったら 葬儀屋を決めておきましょ 亡くなってから病院で決めるとかなり高い出費になります お近くにどの様な葬儀屋があるかも前もって調べておくのが良いですよ 葬儀場を見るのも良いと思います 私も親父が胃ガンで余命を言われた時に親戚から葬儀の内容を 決めておくように言われました まだ生きているのにと思いましたが、いざ亡くなると気が動転して言いなりになって しまうそうです 事前に準備しておいたのでスムーズ葬儀などが終わりました 亡くなる前に貯金は降ろしておきましょ 役所に死亡届を出すと金融機関はロックされ下ろせなくなります

ayu_sweeetir
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 銀行がロックされてしまうんですね。 前もって準備しておきたいと思います。

noname#237141
noname#237141
回答No.7

手続き自体は、いっぱいはないにしてもそれなりにはあります。 でも役所手続きを例にしても、役所に行けば書類に記入する程度で 特に難しいことはやりません。人が死んだら何をするかは、 役所に案内書が置いてありますから、それを一枚頂戴しておくことです。 人が死んだら死亡診断書が出ます(医者に検視してもらわないと いけませんけど)。それさえあれば葬儀は出来ますから、 後は葬儀社に任せれば火葬許可とか取ってくれます。 一番面倒なのが金融機関ですね。 正直なところ、カードの暗証番号知らなくても、通帳と届け印があれば 窓口で口座からお金はおろせるんですけど、母親が亡くなって窓口に 夫や息子が引き下ろしに行っても性別でハネられますし、 お爺さんが亡くなって孫が窓口に行ったら年齢でバレます。 金融機関は各金融機関にそういう場合の手続き方法がありますから それに従ってやることです。簡単ですけど公的書類が必要なので 面倒くさいです。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

役所より金融機関が大変そうですね、、 降ろせないなんてことないようにしたいです。 ご回答ありがとうございます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

>元気なうちにしておいた方がいい事ってあるんでしょうか? 親孝行は別にして、 親には、 墓はどうするのか(納骨場所)と 死亡の知らせをどの範囲まで (友人知人、会社等)知らせるのか、 明確にしておいて貰う。 また、預金通帳とハンコ、 使用しているクレジットカード 借金の残高、 不動産所有なら権利書のありか、 有価証券のありか。 年金受給年齢に達していたら年金関連の通知書。 あと、重要なのが保険証書のありかと、 補償範囲を明確にしておいて貰う。 特に入院となると結構費用がかかるので、 医療特約付きの保険なら入院当初から必要。 緊急入院してなくなった場合家捜しは大変です(特に離れて暮らしていると)、 亡くなった場合、 入院して亡くなったのなら、 清拭されて、遺体安置所に運ばれます。 死亡診断書がもらえます。 看護師さんなどから、知っている葬儀社があるのか聞かれ、 紹介できますけどといわれるのでどうするのか決める。 葬儀の規模を前もって決めておかないと、 とんでもない額にもなりかねませんので、 先に書いた、知らせる範囲が必要になります。 で、葬儀社決めたら打ち合わせ。 病院の紹介なら病院へつめているので、 すぐに打ち合わせ。 火葬場の空き状況と 通夜と告別式(本葬含む)を行なうのなら、 その場所の空き状況を考慮して日程が決まります。 通夜振る舞いや会葬御礼品等の打ち合わせもやる。 このとき死亡診断書を渡すと、 故人の住民登録地の役所へ行って 埋葬許可の申請をしてくれます。 ちなみに、 火葬式のみの安いプランでお願いし、 印鑑忘れると、役所へ埋葬許可の申請してくれないところがあります。 あとは、通夜と告別式を迎えます。 葬儀社が埋葬許可の申請をしてくれたら、 火葬場の方へ埋葬許可証を渡してくれます、 自分で行えば、渡してくれといわれます。 後は火葬場で待つだけ。 焼骨が終われば骨壷に入れて渡してくらます。 で、自宅い戻って、 納骨する墓があれば、納骨日時を墓地の管理者(寺なら寺へ)へ連絡して日程合わせる。 葬儀社への支払いは前金お所と、 手付け+後払いがあります。 お金払ったら領収書は絶対に受け取ってなくさないように。 大抵の自治体では葬儀費用補助が出ます。 東京23区で7万くらい。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 勉強になります。

noname#251257
noname#251257
回答No.5

突然、家族が亡くなるとどうしたら良いのかわかりませんよね。 私の経験でお話すると、 家族が病院で亡くなったので、「死亡診断書」という書類を 病院側から受け取りました。 さいわい、葬儀屋の会員になっていましたので 葬儀諸々のサポートをしていただき助かりましたが 思ったより費用がかかりました。 項目により、会員割引が適用にならないことがありました。 現在は、家族葬でこじんまり済ませるのが流行っておりますが 葬儀屋に依頼すると、家族葬でもそれなりに費用がかかります。 葬儀屋ではなく、個人で火葬のみ出来る場合もあるようです。 いずれにしても役所の許可が必要です。 ネットで検索し知ったのですが、死亡した時点で、葬儀屋が決まっていないと 病院側が葬儀屋を手配してトラブルになるケースもあるようです。 死亡したら、かならず、医師による「死亡診断書」が発行されます。 受け取ったらかならず数枚コピーします。 手続きによって必要な場合があるからです。 死者が現役の会社員の場合は、 厚生年金 自営業や年金世代は 国民健康保険 健康保険の場合は、3万円程度の埋葬料が出ます。 年金世代は、年金事務所で手続きする必要があります。 役所に、死者の保険証や「死亡診断書」などを持っていき 手続きします。 死亡したのが、世帯主で、公共料金やインターネット代金の支払い口座が世帯主になっていた場合、名義変更が必要です。 遺産を受け取る場合は、法務局に行き手続きして 親族全員のサインももらわなければなりません。 遺族が未成年の場合、遺族年金のようなものが受け取れます。 実印がない場合は作らなければなりません。(印鑑店で作製して 役所で証明書を発行してもらう) 死者に借金があれば、遺族が遺産を受け継いだ場合、借金の返済を することになります。 一定期間過ぎると、死者の預金口座が停止になり引き出せなくなるので 手続きは早めにした方が良いです。  社会保険の他、生命保険を受け取る場合も生命保険会社に 連絡して手続きする必要があります。 家のローンを死者が支払っている場合も手続きする必要があります。 保険金などが下りるより先に葬儀代金など支払が発生しますので 貯金をしておいた方が無難です。 いざという時、訃報を報せる人の連絡先を書き留めておく。 ふだんから、盆暮れなど親戚と交流することが大事だと思います。 遺産相続時に、見知らぬ親戚が出て来るハプニングも防げます。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

ご経験談お話くださりありがとうございます。 とても理解しやすいです。 参考にさせて頂きます。

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1294/3027)
回答No.4

相続関係が複雑な人だと面倒な場合もあります。 相続額が多く、相続人も多い場合は遺産分割割合で合意できずもめることになれば大変面倒なことになるケースもあります。 祖父母の子供があなたの親だけしかいないなら相続でもめる心配はありませんが、他にもいるなら遺言書の作成をしておくのも良いです。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

相続と聞くだけでも面倒そうなイメージがあります、、 ご回答ありがとうございます。

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

”死亡 手続き 役所” などをキーワードにweb検索してみりゃ、参考になるサイトが見つかると思いますよん 参考 https://www.sougisupport.net/s_after_01.html まぁ、役所などでの法的手続きは大して変わりはないかもしれないが、相続となると遺産の規模や相続人の数などでいろいろ変ってくるだろうねぇ・・・ ドロドロの醜いドラマが起きたりして・・・???? >元気なうちにしておいた方がいい事ってあるんでしょうか? 両親が元気でまだ先の事として、深刻にならないで話せるようなときに、 癌になったら告知するのか?とか 葬儀はどうのようにしたいか(盛大に?家族だけで?とか)、 遺影は元気なうちにしゃきっとした姿で撮っておくのか、ギリギリになって慌ただしくとっちゃってもいのか?とか、 お墓はどこにするとか、 まぁ、いきなりこんな話を切り出すと親御さんもびっくりするかもしれないから、有名人が死んだニュースの時とか、葬儀屋のTV-CMが流れた時とか、霊園の広告が入った時とか、今まではスルーしていたタイミングで、それとなく冗談めかして話してみれば??

ayu_sweeetir
質問者

お礼

確かに深刻な話だからこそ、軽く話せる時に色々と話しておいた方がいいですよね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

Q1、亡くなった後の役所などの手続きっていっぱいあるんですか? A1、大した手続きはありませんよ。 1、死亡届の提出。 2、預貯金の相続手続き。 3、土地・建物の相続手続き。 程度。1、2は、(役所と金融機関が指示する書類を揃えれば)直ぐに終わります。3は、司法書士等に頼むことになるので、その費用さえ工面できればOK。 Q2、元気なうちにしておいた方がいい事ってあるんでしょうか? A2、預貯金リスト、相続物件のリストを用意しておくことぐらい。 私の場合は、父が、「どこどこに幾ら」というリストを残してくれていたので、金融機関回りは3日で終わりました。ただ、土地・建物は、登記すらしていなかったので相当に苦労しました。相当な田舎でない限り、土地・建物の登記が70年間未更新なんてことはないでしょう。ですから、権利証の保存場所さえはっきりしていれば問題ないでしょう。それと、葬儀費用が出る保険なんかに入っておられるのであれば、その証書のありかも。貯金通帳とキャッシュカードのありかも。  こんなところかと思います。

ayu_sweeetir
質問者

お礼

なるほど。 分かりやすいご回答ありがとうございます。

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.1

>元気なうちにしておいた方がいい事ってあるんでしょうか? 無いですね ほとんど死亡後でなければ行えない手続きばかりですし 生前に行えば税金が高くなる場合も有ります >亡くなった後の役所などの手続きっていっぱいあるんですか? 一般的に死亡届(死亡診断書)は葬儀会社が役所に提出してくれるので、家族が行うのは葬儀後のモロモロの手続きです 年金受給停止の手続きを社会保険事務所(年金事務所)で行います 一緒に住んでるかどうかでライフライン(電気、ガス、水道)の名義を変更するか、解約するか NHKや固定電話、新聞の契約も同様 後は、預貯金や土地、建物の相続手続き

ayu_sweeetir
質問者

お礼

詳しくありがとうございます! 参考にさせて頂きます。