ベストアンサー 165系のシートピッチ 2018/07/17 16:03 既に絶滅して久しい165系電車(急行用国電)ですが、これのボックスシートのシートピッチとしては何ミリメートルとなっていたのでしょうか? 参考までに、153系の場合は1460ミリとなっています。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー FEX2053 ベストアンサー率37% (7995/21384) 2018/07/17 21:02 回答No.1 基本的に、165系と153系は「鋼体設計」は同じです。窓の 大きさや窓柱の幅も同じ。ということは当然シートピッチも 同じです。さらに言えば451系~475系急行用も同じ、確か ナハ10系も同じはずです。 ただ、1460mmではなく、1480mmだったような・・・ うろ覚えですが。 ちなみに、12系客車やキハ65は更に幅が広く、確か1580mm だったような・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 瓦棒ピッチと垂木ピッチについて 屋根の野地板を910mm×1820mmの構造用合板をそのまま使いたいので,垂木ピッチを455mmにしたいと考えています。屋根材をガルバリウム鋼板瓦棒葺にしようとすると,瓦棒ピッチが455mmの製品を扱っているのは大同鋼板しかわかりません。三晃金属とか他社は420mm前後のピッチしかないようです。(455mmのロール状鋼板から製作しているので,しょうがないのはわかっています)垂木ピッチと瓦棒ピッチを変えるのは風対策や雨対策上あまりよろしくないように思うのですが,みなさんはそんなときどうされますか? 大同鋼板以外に瓦棒455mmピッチの製品を作っているメーカーがあれば教えていただきたいと思います。 また瓦棒ピッチ455mmが規格にないメーカーは455mmを注文にすると特注になるのでしょうか? また瓦棒420mmピッチ採用の場合は,垂木を同じピッチに合わせて,半端材を出すようにしている場合が多いのでしょうか。 だらだらと書いてしまいましたが,よろしくお願いします。 土間コン目地ピッチ 土間コンの目地ピッチについて教えてください。 普段土間コン厚み100~150の目地ピッチは@3000mm~4000mm以下で行っているのですが、 厚み80mm、軽歩行のみの場所の土間コン目地ピッチを検討中です。 土間コンの厚みと荷重、ピッチの関係等がわかるようなHPがあれば 教えていただけないでしょうか。 または、ご経験上どのくらいのピッチでされているかご教示いただければ参考にさせていただきたいと思います。 宜しくお願いします。 同じ機種におけるシートピッチの差(例:全日空とスターフライヤーのA32 同じ機種におけるシートピッチの差(例:全日空とスターフライヤーのA320ではスターフライヤーのA320の方がシートピッチが広い)って、どうやって調整するんですか? 飛行機の場合、一部の鉄道車両みたいにシートピッチと窓割りを違える訳には行きませんし…。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 角パイプのピッチ教えてください。 W3,400mm L9,050mm程度の所に天井パネルを貼るのですが、 電車のホーム上になります。 設計風圧が160kgf/m2です。 使用材、角パイプ □-100×50 4.5tで長さが3,320mmです。 電車のホーム天井の下地になります。両端は固定されています。 H方向が50で使用します。 角パイプのピッチは最低どの程度必要ですか? ※パネルはほぼ隙間がありません。 宜しくお願いします。 グリーン車の座席2 グリーン車のシートピッチが何ゆえ1160mmに固執するのかについて以前に質問しましたが 的確な回答は得られませんでした。 それはともかく、国鉄、JRの客車、電車で、グリーン車のシートピッチが1160mmより広い車両は 何がありますか、既出のスロ60型が1250mm、NEXの古い電車の一部と東北新幹線グランクラスが 1300mm、私の知る限りではこれだけなのですが、これ以外にありますでしょうか? 電車の座席の肘掛について 電車の座席の脇に肘掛があったりしますが、ボックスシートやリクライニングシートといった上級グレードの座席の肘掛と言うのは幅が何ミリメートルとなっているのでしょうか?(主として通路側と窓側) 参考までにロングシートの袖仕切りの場合は、幅が大抵40ミリメートルとなっていますが…。 バラを這わせるハイグリッドフェンス支柱のピッチについて こんにちは。 バラを這わせるために高さ1500ミリのハイグリッドフェンス(N8タイプ)を立てました。 支柱のピッチを2メートルで工務店さんに立ててもらったのですが、強度不足のような印象もあり、ピッチを1メートルにして作り直してもらったほうがよいか?迷っております。 バラの品種はまだ決めておりませんが、四季咲きか返り咲きのバラの花でフェンスを覆いつくしたいと考えております。 高さ1500ミリのハイグリッドフェンス(N8タイプ)にバラを這わせる場合、支柱のピッチ2メートルでは強度が弱いでしょうか? 外構工事や造園のご経験ある方のご意見をお願いいたします。 ディスクリート基板の最小穴ピッチ コネクタ(ディップ)でプリント基板(両面)へ接続することを考えています。 基板の厚みは最適(特に指定はない)として、φ0.25の穴をあけてスルーホールとした場合、どの程度のピッチまで縮める事が出来るのでしょうか? 0.5mmピッチができればと思っております。 可能性も含めて、助言を頂ければと存じます。 薄くて硬いシートを探しています。 薄くて硬いシートを探しています。ラミネートフィルムと同じような素材で、厚さ0.1ミリでなるべく硬い素材です。ご存知でしたら教えて下さい。または調べ方や、参考HPなども教えていただけると助かります。 ドットピッチの差について 液晶モニタの買い替えを検討しています。 今使っているモニタがLD1751W(http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?025320) スクエア17インチTFT液晶でドットピッチは0.264×0.264mmになっています。 買い替えを検討しているのはU2211H(http://kakaku.com/item/K0000114900/spec/)で ワイド21.5 インチIPS液晶でドットピッチは0.247 mmとなっています。 U2211Hの実機をおいている店舗が近隣にないため現物を確認することができません。 ドットピッチでおよそ0.02mmの違いがありますがこれはどのくらいの違いになるでしょうか。 例えばワードなどで文字入力をした場合、フォントサイズが11から10.5に変わるくらいでしょうか? それよりも大きな差が出ますか?それとも差はもっと小さいでしょうか? もし大きな差が出るようなら1つサイズの大きなU2311H(http://kakaku.com/item/K0000114901/spec/)の購入も検討します。 U2311Hの方はドットピッチが0.265 mmなので差はより小さいと思いますが、サイズ的に大きすぎるように感じています。 もうひとつ、モニタの買い替え自体初めてなのですが、 とりあえずU2211HはIPS液晶をいうことで視野角が広いんだろうなと思っています。 元のモニタが相当古いものなのでU2211Hが能力的に性能的に劣るとは思っていないのですが ドットピッチ以外にもこの2つのモニタを比べて大きく違うところなどあったら教えてください。 ボックスシートを探せ! 東京・中央本線の普通電車(特急料金のかからない電車という意味です)、甲府方面へ行く下り電車で、ボックスシートのある車両って、あるのでしょうか? 乗る時間はだいたい決めているのですが、もしボックスシートがあることがわかっていたら、時間をずらしてそちらに乗りたいと思っています。 調べる方法がもしあれば、教えてください。 ちなみに、今度の連休に乗る予定です。 10?の穴を60?ピッチで100個加工をしたとき… 10?の穴を60?ピッチで100個加工をしたときの累積ピッチ公差について 以前にも同じような質問があったのですが、まだもやもやして いますので質問します。 6020?幅の板にプレスにて端から30?のところから、穴10?を60mmピッチで あける加工をした時、最初の穴の位置の寸法(30?)の値と、次の寸法のピッ チ(60?)のみを図面に記載した場合、100個あいた最後の穴の位置が、最初 の穴のセンターから最後の穴のセンターの値が5,968?(すべて60?±0のピッ チであいていたら100個あけられて5,940?として)になった場合、これは公差内と言えるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、理論立ててこれだ!!って説明できるものが なかったので質問しました。 ※プレス穴の場合、60?ピッチの一般公差はBの値を取って、±0.3という 認識でいますが、これも正しいのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 機械のピッチ誤差測定について このあいだ、メーカにピッチ誤差測定を行っていただいたのですが、1000mmのストロークで0.025mmも誤差がありました。 出荷時に測定しているはずなのにこんなに変化するものなのでしょうか? 又、測定に使うピッチマスター?も温度によって変化するのではないでしょうか? 私の工場は室温も一定ではないので、暑い日に測定するのと寒い日に測定するのでは機械の状態も違うと思います。 測定に詳しい方教えてください。 例えば、室温30度の環境で500mmピッチ公差±0.02のリーマ加工を行う場合、3次元測定室が20度とすればどうしたらいいのでしょうか? 温度差を考慮しなければならないのは、何となくわかるのですが具体的にどうすれば良いかピンときません。 先の工作機のピッチ誤差補正も測定した室温ではそこそこ出ていると思いますが、室温が変化することで設定した補正値は変える必要があるのでしょうか? つかみどころの無い質問ですが、教えてください。 アイコンの大きさはピクセルピッチに正比例しますか P2815Qというモニタがあります。 http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&sku=210-ACMF このページの「仕様」のタブに「ピクセルピッチ: 0.16 mm」とあります。 あるアプリケーションのあるアイコンの左右幅が「ピクセルピッチ: 0.32 mm」のモニタで25mmであるとします。この場合、このアイコンはP2815Qでは12.5mm(=25mm÷(0.32mm÷0.16mm))になるのでしょうか。 例えば、Word 2013のメニューバーの「ホーム」のタブ(つまり、「ホーム」という文字の書かれている箇所)の左右幅が「ピクセルピッチ: 0.32 mm」のモニタで25mmであるとします。このタブの左右幅は、P2815Qでは12.5mmになるのでしょうか。 鉄パイプの横孔ピッチ 鉄パイプ(20A)に横孔を2ヶ所(Φ5、ピッチ50)あけます。 ピッチ±0.3mmの公差を要求されますが、治具を使用してボール盤で加工する方法ではとても厳しいと感じています。 パイプに孔をあける場合のピッチに一般公差はあるのでしょうか。 素人質問ですみません。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。 MCにおける穴ピッチ誤差について 金型製作をしております。 プレートに複数の小物部品をノックピンで固定した場合、小物部品間で0.04mmほどの取付け位置誤差が生じてしまいます。 プレートのピン穴はリーマ加工、小物部品のピン穴はワイヤー加工です。 原因は、プレート側にあり、どうもリーマ穴のピッチ誤差が生じているようです。 一般的に、MCのリーマ加工においてどれくらいの穴ピッチ誤差が普通なのでしょうか。一般的な値が知りたいです。プレート厚40mm、穴径810mm、穴間100200mmです。 よろしくお願いします。 首都圏中距離電車のロングシート化はもう戻らない? 関西在住の関東人です。 関西では京阪神地域の東海道線の快速・新快速などは、クロスシート車が使われています。 私鉄でも阪急京都線の特急などはクロスシート車も一部使われています。 これに比べると、首都圏ではかなり長い距離を走る中距離電車も、ごく一部の車両を除いてロングシート化されています。 湘南新宿ラインや数年後に予想される東京駅縦貫路線の開通などで、首都圏でも京阪神の新快速に劣らぬほど長距離運転される電車もあると思うのですが、長距離利用者のためにクロスシートを再び増加させようということにはならないでしょうか? 正直言って、関西のクロスシート車に乗ると、羨ましく思います。 ちなみに私は、中距離電車が「汽車」、山手線などが「国電」と呼ばれていた時代を、かすかに覚えているものです。 M4のタップ、ピッチ0.7で加工すると穴の入口は… M4のタップ、ピッチ0.7で加工すると穴の入口は何mmになりますか? 全くの初心者です。 M4、ピッチ0.7でタップ加工しています。 (ストレートタイプです) 加工前の穴の入口3.24mmに対して、穴の入口の規格が 3.24~3.34mmで、実際の穴径は3.45mmあります。 上記のタップで加工した場合、上記の規格に納めるようにするには どのようにしたらよいのでしょうか? 例えば、スパイラルタイプを使えば良いのでしょうか? どなたか。お教え下さいますよう、お願い致します。 国電とはなんですか? 昭和の時代に書かれた書籍を読んでいます。 この中にしばしば「国電」という言葉が登場します。 当初は「国鉄の電車」の事だと思っていたのですが、どうやら違うようです。 ・国電は東京と大阪にはあるが名古屋にはない。 ・尾久駅に停車する列車は国電ではない。 そこで質問です。 Q1.国電とはなんですか? Q2.現在、国電というものに相当するような言葉を聞いた事がありません。だとするとその言葉(国電)はなんのためにあったのでしょうか? Q3.東京や大阪に当時住んでいた方は、国電と国電ではないものを区別していたのでしょうか?その場合、国電ではないものはなんと読んでいたのでしょうか? 電車のシート(ロングシートとか)ですきなのは? 電車のシートで好きなのを教えてください。 1.ロングシート JRの通勤型や、私鉄などに使われている。 ドアからドアに横長いシート。 このシートが一般的。 2.クロスシート JRの特急列車・新幹線や、京急などの私鉄に使われている。 通路をはさんで、並べられているシート。 ただし、乗れる人が少ないという難点もある。 3.ボックスシート JRの一部の路線で使われている。 2つのシートが向かい合っている。 クロスシートからかえられるものと、もともとボックスシートのがある。 ちなみに、進行方向と逆向きだと酔うという人がいる。 4.その他 僕はこの3つ以外知らないので説明してください。 皆さんはどのシートが好きですか? 僕は2のクロスシートです。 京急2100のクロスシートは結構いいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など