- ベストアンサー
入出力において専用の出入り口がないと整理できない?
なぜ「入力」「出力」の区別しなければならないのか? https://okwave.jp/qa/q9510733.html の回答に >まとめないと、Pですることを明確に記載できません。要するに何を読ませ何を書かせるか、は違う入り口出口でないと整理できないからです。 と書かれておりますが、この「違う入り口出口でないと整理できない」というのは 「入口専用・出口専用と分けないと整理できない」という意味なんでしょうか? それとも違うのでしょうか? 回答のほうお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「入口専用回線」・「出口専用回線」に分けないと整理できない。という解釈でよろしいのでしょうか? うーん、回線が物理的に分かれていないといけないということはありません。 しかしそのかわりに時間を区切って使い分けたり周波数を変えて使い分けたりして、情報が混ざらないように気をつけないと正しく仕事ができません。 普通の配線はそういう工夫をせずに情報がすれ違えるほどにはきれいじゃないのです。 >回線 電話回線などは自分が話す方向と自分が聞く方向の2つの回線がセットになっているとお考えください。(で実際には上で述べたようなやり方で光ファイバーなどの中を通しています)CPUのバスも完全に一方通行の情報伝達という場面は少ないので上り線と下り線の組み合わせになっています。 >整理 なんだか配線上にある情報をいつでも利用できるから配線を使う順に並べようみたいなイメージで話してませんか? 配線は「つながっている誰かが以前に発した電圧を記録している」ものではありません。配線の周囲の絶縁体がキャパシタとなってわずかに電荷を蓄えているかもしれませんがそんなのは1秒もかからず放電してしまいます。 配線にできることは「その時点で誰かが発している電圧を伝える」だけです。メディアとしては記録性が皆無であり、回路がすることはそれをその場で増幅したり演算したりしてすぐ次の工程に渡すことであり、その時点のその電圧を覚えておく必要があるならそれ相応の回路(フリップフロップだったりキャパシタだったり)が必要となります。
その他の回答 (4)
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1141/2406)
>「入口専用・出口専用と分けないと整理できない」 これを 「入口専用・出口専用と分けないと製作できない」 と、言い換える事が出来る そもそもの大原則 入力端子から出力する事は出来ないし 出力端子から入力する事も出来ない 基本のTTL回路 https://www.renesas.com/ja-jp/support/technical-resources/engineer-school/digital-circuits-01-and-circuit-or-circuit-not-circuit.html https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/84.html http://ednjapan.com/edn/articles/1003/01/news112.html 例外的にバストランシーバ http://www.tij.co.jp/ja-jp/logic-circuit/overview.html http://www.picfun.com/partdigit.html 入出力共用になってる でも、しかし 単方向バスドライバを2個反転して組み合わせたダケでもある 入力端子から出力できたのではない マイコンのI/Oポートが入出力共用になってるのも多いけれど 入力ポートもしくは出力ポートとして割り付ける事が可能になってるダケであって 入力ポートとして割り付けたポートから出力はできないし 出力ポートとして割り付けたポートから入力もできない
- toiawasedesuyo
- ベストアンサー率15% (733/4702)
58歳 男性 CPU回路を作る場合は入力と出力を決めます 何故決める必用があるか それはソフト担当者との約束になります ハードを設計する人とソフト担当者はインターフェイスと言う約束で仕事をします インターフェイスの一つに入口と出口を決める事です 条件が決まっていないとソフト担当者が仕事出来ないのです もちろん入口と出口を一つにする事も不可能ではありませんが 切り替えるハードが大変になります 口から食べて肛門から排泄しますよね CPU回路もそうですが、決まり事を作る必用があるのです こんな回答で良いのでしょうか??
- koujikuu
- ベストアンサー率43% (429/993)
データバス上には、メモリリード、メモリライト、I/Oリード、I/Oライト、割り込み応答、さまざまな信号が行き来します 外部デバイスは、CPUが出す MERQ,IORQ,RD,WR,M1 信号の組み合わせで、どのアクセスか判断し応答します RD:入力 - メモリ又はI/Oのデータ読み出し WR:出力 - メモリ又はI/Oへのデータ書込み を表し、入力専用ポート、出力専用ポート、はI/Oに接続された外部機器の話です
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
物凄くプリミティブに考えていいです。 メモリにせよCPUにせよ、状態は1と0、すなわちON/OFFの いずれかの状態でしか保持できません。なので、入力処理は 究極「内部の状態に関係なく、外部のON/OFF状態に内部の データを合わせる」ってことですし、出力処理は「外部の 状態に関係なく、内部のON/OFF状態に外部のデータを合わ せる」ってことになります。 すなわち、入力は「内部の状態を切り替えて外部と合わせる」 出力は「内部の状態を保持して外部と合わせる」んですから 動作が全然違います。 なので、これから行う動作はどっちか、というのを内部に 伝えてやらないといけないのですが、同じ線から信号が 来てしまうと、何せ状態はON/OFFしかないので判断が つかないんです。 入力・出力で別回線があるのは、ぶっちゃけて言うとこう 言うことが原因です。
補足
すいません。これはつまり、「違う入り口出口でないと整理できない」というのは、「入口専用回線」・「出口専用回線」に分けないと整理できない。という解釈でよろしいのでしょうか?
補足
念の為確認なんですが、これはつまり、「違う入り口出口でないと整理できない」というのは、「入口専用回線」・「出口専用回線」に分けないと整理できない。という解釈でよろしいのでしょうか?