- ベストアンサー
もし全世界の建造物を1から建て直すならどのように建
もし全世界の建造物を1から建て直すならどのように建て直したら地域間の経済格差が今より減りますか? 土地柄繁栄することもあると思いますがやはり建物が近代的な所は人も寄ってきてそれにより消費が増えて富になると思うのです。 なのでどのような建物が建てられてるかは集客において大事だと思うのです。 どのように建て直したら格差が広がらないと思いますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>企業が多くある所に人はよってきますので そうですか? 臨海工業地帯などは例外なのでは? 地下資源や耕作地の適否なども人が集まりますが、都市にまでなるというよりも、農村などじゃないかと。 世界の都市の多くは、人が多く集まるところに企業が進出しているのでは? 人は、行政や文化の中心に集まる傾向にあるように思います。 ひょっとしたら、日本列島改造論 が、ご質問の趣旨に近いのかな? 新幹線が計画通りに作られていたら、九州や北海道経済の今の苦境は無かったかも、という気はします。 戦前の大東亜共栄圏も、理想論レベルでは、経済を平屋として作っていこう、という考え方とも言えるんですよね。 ご質問者さんは「集客」という言葉を使っていますが、その集まる場所にあらゆる機能を設けたのが今の首都圏構想で、これの対極が、田中角栄や戦前の経済圏・文化圏・政治圏を別々に捉えて広げていく考え方ですね。 たとえば、今、国内に大学は約800校ありますが、約140校が東京にあります。国立大学は全国に86校なんですが、12校が東京です。大学生って、全国に約300万人いるんですが、約四分の一の74万人が東京にいて、これって下位30の県の大学生数を足した数よりも多いんです。 ちなみに東京って全国の10%ちょっとの人口が集まっているに過ぎませんから、大学の数や学生数がこんなに多い必要はなく、その分、周囲の地域から学生を集めているわけです。 もともと東京って年収が高い人が多くて、物価もその水準になっています。その物価の高い東京に、東京よりも数割年収が低い地域もあるような地方の学生を集めているわけですから。。。 教育や文化の機関やその監督官庁を地方に集めるだけでも変わる可能性は高いと思いますよ。 ちなみに、明治維新後、日本が国としてまとまり、富国強兵に成功したのは、 国営放送・・・日本中どこでも標準語を聞くことができる仕組みを作った 郵便制度・・・日本中どこでも同じ価格で情報を交換する仕組みを作った 書籍の再販制度・・・日本中どこでも同じ価格で本を買える仕組みを作った という、文化面でのインフラの整備を国主体で進め、早い時期に確立したからだと思っています。 全国に優秀な人材がいるなら、「会社」は必要な場所にオフィスを作ることもできます。 今の時代、郵便やラジオ、テレビ、紙の本でもないでしょうから、この辺のインフラを整えて、東京にいるのと文化的、情報的な差がない状態を持てる施設(建造物?)があることが大切なのかもしれませんよ。 博多(福岡)が、より人口が多い札幌よりも経済面・文化面で成功しているのは、市や県(道)の施策の差と見える違いがあります。 ふたつの市のホームページのインデックスの違いに、政策の思惑の差が出ているので、比べてみると面白いと思いますよ。
その他の回答 (7)
- xtc09xtc
- ベストアンサー率20% (7/35)
> 建物が近代的な所は人も寄ってきてそれにより消費が増えて富になると思うのです。 ニューヨークとか古い建物だらけだし、ロンドンもパリも建物は古くてボロいものが多いですが、世界屈指の都市です。 建物とかは消費とそれほど関係ないし富になるということとイコールにはならないと考えるのが打倒でしょう。
- iiiteryu
- ベストアンサー率21% (10/46)
企業誘致で決め手になるのは、土地と交通の便です。 街の建物の優劣は関係ありません。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
戦争がないのなら、平屋が最も経済効率がいいんです。 ファミレスやコンビニに二階建て構造がないのはこの理由です。 特にエレベーターなとを多用する建物を多く作るより、都市を広域化させ公共機関を発達させる方が、エネルギー効率もよくなります。 あと、建物は、多世代保つものより、一世代で建て替えになる方がよいです。 都市も歳を取りますが、人口が変わることを想定すると、都市そのものが新陳代謝する仕掛けが必要です。 東海道新幹線や山手線の車両は、寿命が長い車両の世代交代に苦労しました。今は一斉に寿命が尽き、新しい技術で効率のいいまたは安全性の高い最新車両と早く入れ替わるようにしています。 ご質問者さんの発想もまさにこれと同じ理由も背景にあるんじゃないですか? おそらく次の世代では日本は、今の古い団地への対応以上に、都市型マンションの人と建物の老朽化に苦労すると思いますよ。
- tyr134
- ベストアンサー率51% (851/1656)
世界古代文明というのがあります。 昔は世界四大文明として小学校レベルの歴史の教科書にも載っていました。(今も載ってるのかは不見識で分かりませんが) メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明の四つです。 これらの文明は全て大きな川の近くで発生しました。 メソポタミア文明→チグリス川とユーフラテス川の間(現在のイラク辺り) エジプト文明→ナイル川(アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ) インダス文明→インダス川(インド・パキスタン・アフガニスタ) 黄河文明→中国の黄河の中下流域 この説は近代中国の歴史学者,梁啓超が唱えた説が元となっています。 しかし,最近の研究では世界が四大文明から生まれたという説は否定されつつあります。 というのも,最近の研究によりアメリカ大陸にも文明があった事が分かってきました。 アマゾン川流域には巨石文明があった事が分かり始めています。 https://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000257_all.html 因みに,北朝鮮は「大同江文化」を加えて独自に「世界五大文明」だ~と主張してたりします。 まぁ,余談は置いといて文明が栄えるには水の存在が重要です。 これは農耕の為,つまり食糧生産ですね。 狩猟民族も多く居ましたが,そうした狩猟民族が農耕民族の集落を襲うなんて事も何度も起こっています。 さて,本題の貧富の格差は何故生まれたかですが,色々な説がありまだよくわかっていません。 それでも要因は幾つかあります。 ・地域制の違い 一つの文明であっても,川の上流と下流では環境が違います。 環境が違えば生産される食糧や生活必需品が違います。 そこで上流の人と下流の人が物々交換をはじめました。 ある時,貨幣制度というものが発明されました。(恐らく人類最大の発明品) 貨幣は何にでも交換できる便利な道具・制度です。 この貨幣経済の発展の過程で貧富の格差が広がることになります。 この辺の事を簡単に説明してくれているブログがありましたので,参照してください。 http://www.sekaihaasobiba.com/entry/2015/04/18/202400 ・政治制度の発達 人が集まれば纏まるためにも政治は必要です。 政治制度の見本市ともいえる古代ギリシアの流れを誤解を恐れず極端に略すと以下のようになります。 貴族性→寡頭制→僭主性→君主制→民主制… まず,集団の中で有力な人が現れて相談しながら集団を率います。 更にその有力者の中でも有力な家系が他の貴族を退けて政治を行うようになります。 その家系の中でも特に力があるものが独裁制を確立します。 その独裁者の家系が何世代にも渡って政治を行うと君主制となります。 そして,その君主の横暴に起こった人々が暴動・革命を起こすことで民主制へといたります。 つまり,権力者の元に富が集約される過程で貧富の格差が産まれるのです。 その格差に怒った民衆が革命を起こして君主制を廃して,これからはみんなで話し合おうよとなったのが民主制となります。それが腐敗すると衆愚制になったりします。 それを正そうと一人の英雄が現れ君主制へと戻ります。 しかし,その世代を経るとまた君主制が腐敗して… と,これを政体循環論と言います。 話がそれましたが,個人的な意見として貧富の格差は「環境・政治・貨幣経済etc」で生まれてくるものだと思います。 ただ,人間には知恵というものがあり「富の再分配」という考え方が産まれました。 いったん中央にお金(税金)を集めて,それを貧困者の支援(社会福祉制度)に充てることで,なるべく格差を無くそうという考えです。 以上が貧富の格差が産まれる歴史的な理由ですね。 もし,建物で貧富の格差が無くなるとしたらバベルの塔でしょうか。 まぁ,神様に怒られた上に人々が違う言葉を喋るようにして連携出来なくしちゃいましたけど。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A1%94
- iiiteryu
- ベストアンサー率21% (10/46)
建物がいくら綺麗でも人は寄ってきませんよ。 それなりの産業を持っていないとダメです。
補足
やはり企業を地方に多数置くなどしないと格差がなくならないのでしょうか? しかしその企業が置きたくなるのは発展した町なので企業誘致の為にやはり建物の発展した町というのは必要だと思いますがどうなのでしょうか?
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
既出のとおりです。 北京では水が賄えないために揚子江から引く工事がなされています。 あと、エジプト文明のように食料を育てる栄養のある土も必要です。 (エジプトでは定期的にナイル川が氾濫して田畑を壊す代わりに 上流の肥沃な土を運んできたと聞きました)
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
文明が栄えるには水源が必要です。田舎に人が少ないのは、多くの人の生活を支える水源がないからです。いくら建物が近代的でも、大人数が住めるところでないと人は集まりません。 東京にしろ、ニューヨークにしろ、大きな川が流れています。
補足
どちらかというと企業が多くある所に人はよってきますので企業を誘致するには街が栄えないといけません。栄えるには利便性のある近代的な建造物が多くないといけませんので1からさら地から建て直すならどのように建て直したら地域間格差が減るのかと思い質問させて頂きました。 どうなのでしょうか?