• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の事故で、相手が無保険の場合の修理費用について)

車の事故で相手が無保険の場合の修理費用について

このQ&Aのポイント
  • 車両事故の相手が無保険の場合、修理費用の請求や保証が得られないことが多いです。
  • 車両保険を使用する場合、保険料や免責額がかかり、自身の負担が大きくなる可能性があります。
  • 相手が支払いを拒否した場合は、最終的には裁判が必要になることもあります。裁判で勝訴した場合、相手方の収入などを差し押さえることができる可能性があります。しかし、うちが支払いをせずに相手に支払わせる方法は限られています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honkidasu
  • ベストアンサー率43% (42/96)
回答No.4

可能不可能または正直よくないやり方かもしれませんのでとりあえず知識だけ ”物損から人身に切り替えさせる” 人身なら自賠責保険(強制保険)で保険金が下ります ただし現場検証や物損から人身への変更で手続きが煩雑です。 質問者さんが現場でやれたこと ・痛くないけど警察の前で痛いとか首に痺れがあるといって人身事故にするべきだった ※ムチウチは医者でも判断がつきづらく痛いといえば結構まかり通ります 事故に遭う前にやれたこと ・入っている保険で相手が任意保険に入っていなかった場合の特約を付けておく もしも相手にとれるような財産がないなら一つの手段だと思います。泣き寝入りなんて腹が立ちますからね。 あとはしょぼい案件やな~と面倒臭がらずに、親身になって動いてくれる弁護士に当たればいいのですが… 行動を起こすなら早い方がいいです。 どちらにせよ念のため交通事故にあったと言って病院で検査はした方がいいと思いますよ。 後遺症が出てから、後であの時病院に行っていれば…となってからでは遅いです。

manateacup
質問者

お礼

皆さま、色々なご意見ありがとうございました。無過失特約は付けておくべきだったと後悔したので、これから追加しておきます。 現場でももっとできることがあったことや、弁護士や保険のことなど、事故にあって初めて皆様から勉強させていただきました。 やれることを頑張ってやっていき、泣き寝入りだけはしないようにします。 ご回答いただき、本当にありがとうございました!

その他の回答 (7)

回答No.8

あなたの保険会社が、あなたは無過失であると判定すれば車両保険使っても(評価額が限度。その他条件あり)等級に影響ない特約があるはずですがはいってませんか。 ふつうはそういう特約が存在し標準でセットしてあるはず。もしないようなら次回は保険会社をかえたほうがいいかもしれません。 身体に関しては相手自賠責で対処してもらいましょう。

manateacup
質問者

補足

無過失特約は加入してなかったんです…残念ながら

回答No.7

相手がどのくらいの支払能力が有るかの問題です、裁判で勝った所で支払能力が無ければ、例えば年金収入から、最低生活費を引いた残りが支払い金額となります、無論高齢なのでローン等は組めません、例えば30万なら毎月1万円の30回払いという形になります、あいてが高額な支払いは無理だと破産すればそれで終わりです。 実は法的には金が無いものが最強なのです、負けたって払えないものは払えません、裁判所が借金してでも払えとは絶対に言いませんし、最低の生活を保証しなければならなので、年金等て収入が少ない場合は、支払いが少なるなるのは仕方ないことです。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1585/2775)
回答No.6

・私のした対応以外にもっと良い方法はないですか? →ありません。相手が任意保険に入ってなかったのはこちら側にとって問題ですが、やれる範囲はやっています。 ・弁護士とは週末に会って話す予定なんですが、聞いた方がいいことはありますか? →このときに「車の修理費用」について、早急に相手に出させることはできないかを相談されてはどうでしょうか。いずれにせよ、自分で負担なしでどうこうしたいということなら、車の修理はすべての話が終わってからでないとできないと考えてください。 ・相手が支払いを拒否した場合、最終的には裁判ですか? →相手が示談に応じない場合は、損害賠償請求として民事訴訟(つまり裁判)をあなたが原告として行うことになります。 ・また裁判となった場合はおそらく勝てるのですが、その場合は強制執行(?)などで相手方の収入などを差し押さえすることはできるのですか? →支払いが滞った際の強制執行の話も先に盛り込んでおくことです。ただ、請求金額満額で絶対に勝てるとは思わないほうがいいですし、生活保護世帯だったり差し押さえるべき資産がないとそれもできないことに注意が必要です。 ・うちが支払いをせずに、相手に必ず支払わせる方法はありますか? →絶対はありません。最終的に「示談」でこちらに有利な形で決着をつけるか、「民事訴訟」で完全勝訴の決着がつかなければ「必ず支払わせる」ことはできません。 この際、弁護士とよく相談してください。保険の等級が気になるなら、「自分で修理して」その費用を損害賠償請求するというのが一般的なやり方(損害を確定させた方が要求が通りやすい。一時的にこちらの資金面で目減りするが、最終的に「戻ってくる」ことに期待する・・・仮に敗けたり、全額を飲ませられなくとも、自動車自体は修理しなきゃいけない)です。 他の方も言ってますが、保険に「車両無過失事故に関する特約」を付けておけば等級が下がらなかった(ノーカウント事故として扱われる)わけで、それを付けてなかったのはいくら相手に100%の過失があるもらい事故でも、それとこれは話が別でこちらの責任ではあるわけです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.5

過失割合としては0:100なので、素直に弁護士費用特約を使って弁護士に任せたほうがいいと思います。その弁護士の費用は保険から支払われますからね。 あとは、弁護士からもアドバイスされるかもしれませんが、「やっぱ首が痛くなってきた」とかいって病院に行くという手もあります。 少なくとも自賠責は入っているはずなので(入ってないと車検が通らない)、自賠責から通院日数分の慰謝料がいくばくか出ます。これは物損事故のままでも大丈夫です。 過失割合が0:100で弁護士がやってる案件なら、もらえないときは相手の資産がない生活困窮者などの場合くらいです。裁判などになると確かに面倒ではありますが、その費用は全て保険もちだからあまりナーバスになる必要もありません。信頼できる弁護士に任せて、淡々とこなせばいいと思います。弁護士費用は保険から払われますから、高額な相談料の敏腕弁護士を雇ってもOKです・笑。

回答No.3

>・私のした対応以外にもっと良い方法はないですか? ありません。 0対100の場合、自分側の任意保険の保険会社は、事故の示談交渉に関われない(非弁行為に該当する違法行為)ので、保険会社は、基本的に「塩対応」になります。 保険会社が0対100の事故の示談交渉に関わるのは違法行為になるので、そういう場合に備え「弁護士特約」があります。 >・弁護士とは週末に会って話す予定なんですが、聞いた方がいいことはありますか? 「相手から賠償金(修理費用)を回収出来そうか聞く」くらいしか聞く事はありません。 >・相手が支払いを拒否した場合、最終的には裁判ですか? 拒否と言うか「支払い能力が無い」と言うのが問題です。 相手に、示談に応じる経済力が無いなら、民事裁判⇒強制執行(差し押さえ)、と言う流れになります。 >・また裁判となった場合はおそらく勝てるのですが、その場合は強制執行(?)などで相手方の収入などを差し押さえすることはできるのですか? 相手が高齢者の年金暮らしなのであれば、年金は差し押さえ出来ませんから、その他の動産、不動産(事故った軽自動車や、持ち家、家財道具など)を差し押さえる事になります。 >・うちが支払いをせずに、相手に必ず支払わせる方法はありますか? そういう方法はありません。相手に経済力が無い(年金暮らしで収入が無い)なら、相手は支払いたくても支払う事は出来ません。 相手に「現金で支払う能力がない」のであれば、民事裁判⇒強制執行(差し押さえ)を行なって回収するしかありません。 最近、高齢者の運転による事故が社会問題になっていますから、裁判して、相手の車を差し押さえて、車を取り上げてしまうのが良いと思います。相手の軽は廃車になっているでしょうけど、数万円の価値はあるでしょう。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.2

追加です。任意保険に入っていなくても、「自賠責保険」に入っているかも分かりませんので、お調べ下さい。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.1

高齢者で無保険、一番厄介な事ですね。私は70歳ですがきちんと保険には入っておりこのような事例は経験はありません。ただ貴方が仰る通り、ご自分の保険を使うと三等級下がるし、保険料が高くなる事は間違いありません。ですから保険は使わない方が良いと考えます。さて、この82歳ですが恐らく年金暮らしだと思います。年金は差し押さえ強制執行の対象にはなりません。ですから後は、弁護士さんと相談して民事裁判です。本人の持家があるかどうか、年金の他に収入があるかどうか、預貯金が無ければ取る方法は無い、もう一つは任意保険は入っていなくても強制賠償保険は入っていると思いますので、これも弁護士さんに聞いて下さい。

関連するQ&A