- 締切済み
溶接ソケット(鉄)を使った油圧タンクの設計方法
- 溶接ソケット(鉄)を使用して油圧の作動油のタンクの設計を行う方法について調査しました。
- 既存のタンクの測定結果とネットでの情報が異なることがあり、メーカーによりさまざまなサイズがあるようです。
- PT方式のタンクはPS方式よりも製作と締め付けの管理が難しいとされています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
配管は水道・ガス・空圧・油圧など多岐にわたるため、その業界・業種に よっても考え方が異なるようです。以下参考になれば幸いです。 http://www.konishi-as.co.jp/topix/yomimono/tsugite.html http://www.taiseikiko.com/product/index.html http://www.chiyoda-seiki.co.jp/data/c_pdf/303_313.pdf
管用(くだよう)ねじ に関してプラント系の機械設計士それも管理職レベルで あっても詳しい知識も無いような低レベルの人間が、我社にも沢山います。 そもそもJISのハンドブックさえ見たこともないというから恐れ入ります。 戻って、PTやPSは今は基本的に設計では使いません。1994年頃にJISがISO準拠 して規格自体が過去のモノになりましたが、現場では直ぐに対応が難しいこと もあって未だに使われているが、設計者が知らないというのでは話しにならん さて質問のソケットに関してですがISB2302「ねじ込み式鋼管製管継手」に規定されているソケットはRp(旧PS)であり、最小径と最小長さのみ規定されている ですから、それ以上の外径や長さを有していれば、JIS適合品となるから寸法が メーカー毎に違ってしまう状況を作り出してしまったとも言えるかと思す。 また、JISでは、管用テーパねじ・ソケットは、私の記憶だが規定は無いかと しかし実務では当然必要であり市場にもテーパソケットっと注文することで 容易に入手できます。 >PTはPSよりも製作、締め付けの管理が難しいとも書かれているのも見かけますが どう思いますでしょうか? ・・・管用テーパねじは、ねじゲージが無ければ正確な合否を決定出来ない 従って、管理が難しいというよりも、中小零細ではコスト的に出来ないとも 言える。しかし、圧力の加わる重要な箇所はRcにするかRp+ガスケットかO/S の併用をすることが望ましいだろう。以上は全て機械設計士の常識だと思う。 私の記憶が曖昧だったので確かめました・・・以下 JISB2308「ステンレス鋼製ねじ込み式鋼管継手」には ハーフソケット(テーパねじ)とソケット(テーパねじ)で 管用テーパねじのソケットの規定が在ったことを確認しました ちなみにハーフは片方だけソケットとは両側がテーパめねじです ステンレスには規定があるのに、JISB2302「ねじ込み式鋼管製管継手」の 所謂、鉄ソケットには、このハーフソケットやソケットというRcテーパめねじ の規定は無いようである。。。不思議だが無いものは無い。でも市場には在る !そうそう、ステンソケットには更に低圧用とか厚口ソケット(Rc)とか、 高圧用とかメーカーなどによっても呼び名も様々であるのは先のようにJIS自体 に明確な規定が無いことによるところが大きいのだろうと思われます。従って JISを気にしない或いは知らない人間は当然ながら市場の規定がノーマルと思う 改めて初めてこのように調べてみたが、何処かに規定が存在するかも知れない 最後に鉄ソケットを溶接し管台として使うことが多いのですが、ソケット自体 の肉厚が薄いと変形し尚更漏れ易くなるから厚口とか高圧用などという呼び名 の商品がJISを山越しして存在してしなければならない現場の実情が在ります JISを再度調べてみた。。。このような言葉は相当、設計では重要です JISB0151-2001「鉄鋼製管継手用語」:「番号3116:ハーフカップリング: 一端を機器,管の側面などに溶接し,他端を管にねじ込み又は 差込み溶接で接続する管継手」 ソケットとは両ねじであり質問文からすると片ねじであろうかと推察 更に市販品では一般に油圧配管部品等で「高圧のハーフカップリングRc*」 というように注文すれば宜しいだろう。ちなみに材質は一般的にS25Cかと 思います。何故なら差し込み溶接(SW)用のBODYと同じでSch80が一般的だ
お礼
回答ありがとうございました。 大変ためになりました。一品ものが主でまた実際自分で組み立てること少ないのでよくやっている人や現場の意見は貴重です。ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。 おすすめの資料みてみました。 コストの面や漏れ等また「PT・PT」,「PT・PS」の組合せについて私自身経験したことがあまりないので製作と組立の現場の感覚があれば参考にしたいと思い質問しました。