- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダクトの幹と枝の径の決め方)
ダクトの幹と枝の径の決め方
このQ&Aのポイント
- 初心者の方への質問です。排気ガスをファンで排気するためのダクトの枝と幹の径の決め方について教えてください。
- 枝を2本にし、それを幹に接続するダクトの場合、枝ダクトの開口面積(径)の合計は幹ダクトの開口面積(径)と同程度にすべきですか?それとも幹ダクトの開口面積のほうが大きいほうが良いですか?
- 細かい諸条件はあるかもしれませんが、できるだけ簡単にお答えいただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.1
本当は細かいことが重要です。 ガスだけでしょうか。 粉塵が入っていればダクト内に堆積しない風速が必要です。 ばい煙発生施設でしょうか。 上昇効果(吹き出し慣性)を煙突高さに含めるか否かの検討が必要です。 厳密には温度による上昇も検討対象です。 2本のダクトの分岐以降の圧損計算はできますか。 規模がわかりませんので簡単に「適当にやってみれば」とはいえません。 最低限理論計算をしてから実施しないと、とちった時の言い訳もできませんし、理論と実際の相違点の究明もできません。 局排の講習内容程度は確実に理解してからかかるべきかと思います。 とりあえず他人の金で設備するのだと思いますので。
お礼
ご回答ありがとうございました。 仰るとおりです。