• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンタクタ励磁が切れない)

コンタクタ励磁が切れない

このQ&Aのポイント
  • 最近、電気盤に設置された遠隔swを使用して、モータの起動停止を行っています。
  • しかし、最近MC(H20)を切ろうとしても励磁が解除されず、何度も切swを押していると励磁が切れることがあります。
  • 切sw本体に問題はなく、遠隔を外すとモータの動作は正常になりますが、なぜ急にこのような問題が発生したのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

H20? 日立製? http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/mgspec1.htm 20Aフレームの200V3.7kW用かな? 富士電機 SW-5-1相当 http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/index.html 三菱電機 MSO-N20相当 http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lv_distri/lv-switchgears/index.html 日立はコイル定格等詳細をネット公開していないので不明ですが 三菱のコイルと同等と考えるなら 入力定格 瞬時90VA、常時15VA コイル電流60mA 動作電圧125~155V 開放電圧75~110V つまり、誘導電圧が乗っているとして75V以上はあると推定可能 (静電誘導か電磁誘導かは別として、とにかくコイルには電圧が乗ってる) >コンタクタの励磁コイルと並列に、無駄に電力を消費するダミー抵抗を >接続すれば問題は解消できると想像します。 抵抗を付ける場合の容量計算例(SSRの例) http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/18/79/ (7)小容量負荷 R<E/(IL-I) ブリーダ抵抗の目安 AC200V:5~10kΩ15W この例の場合はMY4リレー相当の場合 つまり電磁開閉器ならかなりデカイ抵抗が必要 てっとり早い手段 電磁開閉器をもう2~3台用意してコイルを単純にパラ接続する ガッチャンガチャンとうるさいが価簡単確実安価 その2 CRサージキラーで入手可能な最大の大きさをのを適当に付ける http://www.okayaelec.co.jp/catalog/film-capacitor/p39_cr.pdf いくつ付けるか?  誘導が消えるまで 1個で済むか10個くらい付けるかは運次第

noname#230358
質問者

お礼

詳細記載せず申し訳ありません。 おっしゃるとおりのH20です(昔ながらの対角励磁)。 励磁保持電圧が調べられず苦慮しておりました。 ご案内の岡谷さんに相談させていただき回答待ちです。 特にCが効くのかRが効くのかによる機種選定。 貴殿には以前のスターデルタ焼損の頃からアドバイス頂いたかと。 今回もありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

既にわかりやすく回答されていますが これを確認するには実際に測定すればよくわかります。 MCのコイルにテスターをつないでOFF状態にすれば 何V残ってるか。 並列につなぐ対策は抵抗でもCRなどでもOKでしょう。 また、その6600Vのケーブルと引き離すことができるのであれば それも対策の一つですが作業量を考えると大変ですから コイルに並列に漏れ電流を流す方法が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

遠隔swまでの配線間の静電容量が悪さをしているようですね。 使用するケーブルの種類や断面積によって数値は変化しますが、 1m あたり 500pF程度になるなるものと想定します。ケーブル亘長が 700mであれば、500 pF/m × 700 m = 350000 pF = 0.35 μF程度の 静電容量があることになります。 この容量は、周波数が 50 Hzとすると、9000Ω程度のインピーダンスに 相当します。切SWを押したとき、本来無限大のインピーダンスになって もらいたいところが、9000Ωのインピーダンスまでしか下がらないという 状況と想定します。切SWを押しても、9000Ωのインピーダンスを通して 励磁電流が流れ続けるので、コンタクタが切れないという症状が発生 しているように考えられると思います。 コンタクタの励磁コイルと並列に、無駄に電力を消費するダミー抵抗を 接続すれば問題は解消できると想像します。 1m あたり 500 pF程度という値は、少々過大な見積もりかもしれません。 手元のデータを確認してみましたが、1m あたり 150 pF~200 pF程度と 見積もった方が実態に合うと思います。 >コンタクタの励磁コイルと並列に、無駄に電力を消費するダミー抵抗 回答(2)(3)さんご指摘のとおり、サージキラーと呼ばれるC-R複合素子 の方が、同じ損失電力であれば、単純な抵抗器よりも効き目が優れている と思います。 一般的な、0.1μF+100Ω素子1個では、漏れ電流バイパス作用が少々弱い と思いますので、まずは2~3個を並列に接続することをお勧めします。 それでも改善の度合いが不十分ならば、5個~10個程度を並列にしてみて下 さい。1個刻みで個数を増やして確認するのは手間が掛かりますから、 効き目が弱ければ、思い切って数を増やすのがいいでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

電気不得手につき悩んでおりました。 基本的には何故突然にという発生原因が気になっておりました。 理屈を十分に噛み砕くまでには至りませんが調べて、試験をして解明していきたいと思います。 ありがとうございました。 弊社自家用電気工作物500kw以上につき、特に免許は入りませんが、かと言って素人の遊び場でもなく。 電気保安協会様と調整の上改修に進みたいと考えております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A