• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミと黄銅)

アルミと黄銅のスイッチ端子について

このQ&Aのポイント
  • スイッチの端子にはアルミと黄銅が使用されています。
  • アルミが4箇所で黄銅が1箇所使われています。
  • 黄銅はストッパーとして使用されている端子にカシメられています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

割とよくあるのが、 黄銅の箇所が、アース 又は コモンになっているもの。 他にも同様な設計思想の電気機器を見かけます。 御参考まで。 > 黄銅部分をアースに使うのでしょうか? 銅 及び 銅合金の方が、アルミよりも電気抵抗が低いのは御存知でしょ? それに、アルミは直ぐに表面に酸化被膜を作って、 絶縁物になってしまいます。 (アルマイト製品の表面をテスターで計ってみましょう。) (抵抗値は無限大です。) ※ この辺は、中学生くらいなら知っている内容です。 一般に(銅も含めて)金属の酸化物は絶縁物ですが、 接触させた時に、アルミよりも銅合金の方が導通し易い様です。 (表面の硬度も関係するのかな?) 圧着端子はアルミが多いですが、 ネジで締め付けるので酸化膜が破れて(導通して)OKとなります。 御質問のスイッチの端子は、どんな構造になっていますか?

noname#230358
質問者

お礼

なぜ黄銅部分をアースに使うのでしょうか?勉強したいので教えていただけませんか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんは、機械的強度による使い分けの可能性があることをご指摘ですが。 電気的に使い分けていいるのかもしれません。 アルミリベット:単純に機械的に止めつける機能 黄銅リベット:機械的な止めつけに加え、リベット自体に電流が流れる構造 いずれにしても、具体的な構造が判らないので、想像力の産物です。 スイッチを1個分解してみれば判るでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

すみません、なかなか伝える方法が難しいです。写真でも貼り付けることできるといいんですけどね。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>4箇所はアルミで1箇所は黄銅。ストッパーとして使用されている端子をカシメ 具体的構造は判りませんが、文言からは強さで使い分けしていると思います。           引張強さN/mm2 黄銅の例  C2800    315~460  快削黄銅 C3604 もほぼ同じ アルミの例 A5052    175~245  純アルミ A1050 は 1/2 以下 リベットは純アルミが多く、とすると強さは黄銅の数分の一しかない。 アルミも YH75 など強力なものあるが、リベットには使わない。

参考URL:
http://www.forming.co.jp/database/db1.html
noname#230358
質問者

お礼

専門的な言葉でなかなか難しいですけれども、勉強してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A