• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ランピング加工について)

ランピング加工について

このQ&Aのポイント
  • ランピング加工とは、3軸の縦型MCにて行われる加工方法です。
  • 質問者は、MAZAK製MTV-655を使用しており、ランピング加工に初挑戦しています。
  • 質問内容は、加工面が波を打ったような状態になってしまったため、適切な工具の選定方法や、フラットエンドミルが加工面に影響を与える理由についてのアドバイスを求めています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

勘違いされてますね。 平坦な面をボールエンドミルで切削すると 移動量が大きい場合は波打つ様な形状になりますね。 ランピングは工具の外径の曲線部が同じ様に波の形状になりますので 移動量が少ない場合はチップを変えても同じ結果になります。 仕上げ形状はボールで仕上げる様に移動量を少なくしなければなりません。 解りづらい場合は柔らかい材質(木など)で度をきつくしてランピングしてみれば解りますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘の通り私の勘違いでした。 スクエアのエンドミルで荒加工後、ボールエンドミルで仕上げることにしました。 加工時間と段取り工程を減らそうとしたのですが、考えが甘かったです。 今後ともよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

エンドミルがスクエアでもラジアスでもランピングでは加工面は平面にはならないんではないでしょうか。ランピングだと工具の外径のRが残ってしまうので。 Φ32のボールエンドミルで等高線加工してもステップオーバが同じなら加工時間は 同じだと思います。 スクエアのエンドミルで荒取り後ボールで仕上げではダメですか? ランピングに比べてかなり送りは上げれると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘の通り私の勘違いでした。 スクエアのエンドミルで荒加工後、ボールエンドミルで仕上げることにしました。 加工時間と段取り工程を減らそうとしたのですが、考えが甘かったです。 今後ともよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

山勘ですが、インサートのノーズRが小さ過ぎる(例えばR0.8とか) のでは。 コロミル390はノースRのラインナップが豊富なので、可能であれば R2.0とかを使ってみては如何でしょう。 手順は、最初に階段上に加工してから、下から上へ駆け上がり方向 でのランピンピングでの仕上げでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、ノーズRは0.8です。 加工手順は、階段状に加工したからではなく、最初からランピングでZ切り込みが1mmずつにしてます。 上から下への方向です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A