• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FCD鋳鉄の引け巣対策について)

FCD鋳鉄の引け巣対策について

このQ&Aのポイント
  • FCD鋳鉄の引け巣対策について教えてください。現在悩んでいる品物は、真ん中が厚肉で、その周りがH=6mm程度の羽がついたプーリです。真ん中に引け巣が出て困っていますが、冷やし金は中子の関係で対応できません。そこで、湯の調整で軽減できないか教えてください。
  • 以下の条件で質問します:FCD450、200kg受けです。 1. 元湯のCE値はどの辺りをベースにしていますか?4.30~4.35に設定しており、接種後はだいたい4.4位になりますが、引け巣の発生にはどの程度影響していますか? 2. Si値については、どのように調整していますか?元湯では1.4目指して調整し、接種後は2.4以上になりますが、Si値の増減は引け巣にどのような影響を与えますか? 3. 出湯温度はどれくらいでしょうか?現在は1480℃ですが、1460℃くらいでも十分球状化反応すると思います。しかし、湯境後の問題を考慮しているため、低温は選択肢にありません。 また、引っ張りについても質問があります。Yブロックで検査材を取っていますが、引っ張りが出ないことがよくあります。フェライトを増やしてSi値を増やしてみたりしましたが、黒鉛の形状も影響しているのでしょうか?もし影響がある場合、SiそのままでCE値を上げて炭素量を増やせばいいのでしょうか?
  • FCD鋳鉄の引け巣対策について教えてください。現在悩んでいる品物は、真ん中が厚肉で、その周りがH=6mm程度の羽がついたプーリです。真ん中に引け巣が出て困っていますが、冷やし金は中子の関係で対応できません。そこで、湯の調整で軽減できないか教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

真ん中が厚肉になっていることが主原因だと思いますが,製品の構造を変え ることはできませんか?外観には変化のないような形で薄肉化できれば よいのですが。無理なら型の冷却構造を工夫するしかない様に思います。 引張強さの件ですが,黒鉛は鉄と化合してFe3Cを生成します。材料によって 縞状や球状に分布します。そのため,その組織によって引張強さまたはのび も異なります。一般には炭素量を増やせば硬度も強度も上がります。しか し,やみくもに増やしても黒鉛のまま分布して脆くなり,かえって強度は低 下します。Si等の添加については他の添加元素との関連も有り,データを調 べて検証する必要があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やっぱり湯の調整のみでというのは、あまいですかね。 形状変更は、お客様にお願いしたのですが、無理な相談みたいです。 また型の冷却構造も湯流れ解析でいろいろ試したのですが、薄肉部が邪魔で押し湯、堰を大きくしても効果が無い状態です。 かなり、泣ける状態です。 また、いろいろ試してみます。 引っ張りに関してもありがとうございます。 いろいろ試して調べてみます。 また分かることがありましたら御教授いただければ、幸いです。 ありがとうございます。

関連するQ&A