- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板金の曲げRについて)
板金の曲げRについて
このQ&Aのポイント
- 板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などをよく作る機会が多い場合、曲げRを図面指示する際に最小Rと記述しているが、加工工数のかからない曲げの場合、板厚に対してどのくらいのRを設定すれば良いのか知りたい。
- 板金の曲げRについての設計時の迷いがあり、板厚1~3mmのもので直角に曲げる際にL金具などを作る機会が多いが、曲げRの図面指示が分からず最小Rと記述している。加工工数のかからない曲げの場合、板厚に対してどのようなRを設定すれば良いのか教えて欲しい。
- 板厚1~3mmのもので直角に曲げてL金具などを作る機会が多いが、曲げRの図面指示について迷っている。最小Rと記述しているが、加工工数のかからない曲げの場合、板厚に対してどのくらいのRを設定すれば良いのか教えてほしい。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.2
板金ならそれで宜しいのではないでしょうか? 薄モノのブレーキ曲げでは特に刃を選ばないでしょう。3mmともなると根元の強度がないと難しくなると思います。 ブレーキ曲げは殆どV曲げ(材料の置き方)ですが、左右均一に材料を引き込むので比較的綺麗なRになりますが、上記根元の強度が効いて左右非対称になることもあります。さらにL曲げでは立ち上がった側がダレて、どこまでをRと解釈するのか難しい場面があります。 このRのダレの解釈を正しくしないで、相手部品を隙間無く合わそうとするとトラブルに遭遇することがあります。 そうです。。。これって注釈によらず正しく製図するのは難しいですね。。。 『特に指示しない限り、図形上で直線状のものは直線、円形状のものは円、平行状のものは平行、直交状のものは直角とみなす』の基本で良いと思います。
その他の回答 (1)
noname#230359
回答No.1
加工工数と曲げRには、特別な場合を除き関係性は無いと思います。 曲げRは、一般に 極軟鋼 (0.3~1.0)t 軟鋼・黄銅・銅 (1.0~2.0)t 炭素鋼 3.0t アルミ合金 (2.0~3.0)t となっていますが、業者さんと材料により多少差が出ます。
質問者
お礼
回答有難うございました。
お礼
回答有難うございます。 ”最小R”という記述で問題ない、ということでしょうか? 了解いたしました。何度も親切にご回答有難うございました。