締切済み SCM420HVの"V"について 2006/05/23 09:13 お世話になります. 基本的なことですが,ご教授の程宜しくお願い致します. SCM420HVの"V"は何を意味するのでしょうか? 以上,宜しくお願い致します. みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2006/05/26 18:56 回答No.1 もしかして”U”⇒カルシウム添加鋼 それとも vesselの”V”ですかね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり材料・素材金属 関連するQ&A SCM440のネジに関して SCM440のネジに関して教えて下さい。 1.材質がSCM440で、M3のネジという物はあるのでしょうか? インターネットで調べているのですが見つかりませんので、知っている方がい ましたらメーカー名を教えて下さい。 2.SCM440のM3のネジは強度的にはどれくらいの荷重が掛かっても平気なのでし ょうか?ちなみに取付板はPEEK材で、厚さ2mmx長さ20mmネジのピッチ間は14mm の4本で固定を行います。 以上ご回答の程宜しくお願い致します。 SCM材について お世話になります。 SCM435の材料なのですが、下記URLの説明によると、うしろにHがつこうがつかまいが、焼き入れ特性は保障されているということがわかりました。 焼き入れ焼き戻しをきちんと実施されているということだと思うのですが、それでは調質材とはどういうものになりますでしょうか? 恥ずかしながら、調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、調質の指示がなければ適切な熱処理がなされていない材料である思っていました。 (「適切」という言い方が適しているか疑問ですが。。。) ご教授頂けると助かります。 http://sandoh.net/other/SCM/SCM435.html 百分率を表すこの3つ、W/V%、W/W%、V/V%… はじめまして、お世話になります。 百分率を表すこの3つ、W/V%、W/W%、V/V%… どれも計算方法が同じなら、細かな意味まで覚えない良いような気がしますが^^;この場合W=質量 Vは体積でなない…? このややこしい3つを分かりやすく記してるHP、又教えてくださる方はないでしょうか。覚えにくくて…TT よろしくお願い致しますTwT 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム SCM415の焼入れ深さについて SCM415の材質に浸炭焼入れをしたいと思っているのですが、 焼入れ深さは0.02~0.03でも可能でしょうか。 また、その時の焼入れ方法としましては、通常の浸炭焼入れ処理 と違う方法になるかと思いますが、その条件はどのようなものになるのかも 御回答頂けると助かります。 以上、宜しくお願い致します。 SCM435の丸棒購入について 教えてください。当方ボルトの販売業者なのですがSCM435焼入れネジの製作を頼まれました。今回は材料からの手配となったので注文をSCM435-丸H(Hを○で囲む)というボルト業者では一般的な焼が入った材料の注文なのですが、材料屋さんに聞くとSCM435Hはあくまで焼入れ保障された材料なので焼きは入ってないとのことと回答を受けました。じゃあ、ボルトで言う丸HはQT(調質)のことなのか、それとも丸Hはあり、QTも別なのかわけがわからなくなってしまいました。御教授御願いできればと思います。 scm440 調質材の曲げ加工 初めまして。質問させてください。 パイプベンダー使用で(芯金なし) SCM440調質材 Φ40xt7引き抜き鋼管をR55で45°曲げたいのですが 外Rにクラックが入ったりしないで曲がる物なんでしょうか? 現在付き合いのある曲げ屋はやった事が無いからやってみないとわからないとの事でした。 (そこは内容が99%がアルミパイプなので) 当社も営業品目がアルミのシートメタルがメインですので検討も付きません どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程お願い致します。 ITFコードとSCMラベルの違い 流通、バーコードのお話しで、ITFコード、SCMラベル等の用語が出てきました。 この2つの違いがよくわかりません。御教授下さいますよう、御願い申し上げます。 SCM435の焼き入れ ?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。 浸炭焼入れの内部硬度について お世話になっております。 表記の件、内部硬度について御質問を致します。 材質SCM420HのH鋼の素形物を生産していますが、図面指示で内部硬度をHRC2540で行うことになっています。 しかし、実力がHRC40以上の硬さになっています。 この対策は、どのような案があるのかご教授願います。 参考:?焼入れ端からの中心距離は、32? ?形状変更が大きくなるのは、NG ?Hv513以上の硬化層は、0.450.7?(後加工の取り代0.15?) 以上、宜しくお願い致します。 (1/1, v/v)の意味 かなり初歩的な質問だと思いますが、困っています。 どうぞよろしくお願いします。 「0.2N 塩酸/0.2N 硝酸(1/1, v/v)溶液」という説明の、(1/1, v/v)の意味を教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 SCM435(○Hではない)の焼入れ後の降伏点 鋼材SCM435の加工後 焼入れをする場合(マルHではない)の降伏点について、 当方CAD解析ソフトを使って強度解析をしています。材料については素人です。 解析をするにあたり、材料特性の数値を調べており、 SCM435の降伏点が735以上、ということはネットで調べてわかったのですが、 焼き入れをした場合の降伏点がわからず困っています。 というのも、今解析している物が降伏点735では強度不十分という結果が出てしまいます。 しかし、実際は焼き入れをするのでこれより安全率はあがると思うのですが、 視覚的に証明できる物がありません。 知りたいことは以下のことです。 (1)SCM435(○Hではない) の焼入れ後の 降伏点 N/mm^2 (2)設計者の方々、焼入れ仕上げをする製品の設計段階の強度解析はどうされているのでしょうか? (3)素人考えでは、焼入れをするのに焼入れなしの数値で解析しても意味がないのでは ないかと思うのですが、その考え方は非常識なのでしょうか? 以上 本当に困っているのでどうか御教授お願いいたします。 イオン窒化の硬化層深さについて 材質はSCM435、SCM440を使い硬化層深さ0.2mmでHV450以上をイオン窒化で確保することは可能でしょうか?可能であればどのような条件が最適なのかご存じの方教えてください。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム SCM415の熱処理について お世話になります。 材質SCM415で浸炭焼き入れする製品があります。(浸炭深さ0.2、表面硬度700mHV以上) 寸法公差が外径0.007、ザグリ加工径0.015の箇所があり、この公差で完品まで出来るか どうか疑問視しているところです。 多少は切削時、熱処理時にバラツキは出ると 思っています。 仮に寸法にバラツキがないとして(23ミクロン)、熱処理でこの公差は可能でしょうか? 全数検査なんてことは今のところ、一切考えておりません。 どなたか、詳しい方おられましたらアドバイス お願いします。 SCM440への表面処理 現在SCM440への塗装以外での着色方法を検討中なのですが、色々と工場を当たりましたが中々加工が可能な業者様がおらず困っております。 膜厚としては3~5ミクロンで赤く見える様にしたいのですが、この投稿をご覧になった方でこの様な表面処理が可能な業者様をご存知の方をご連絡頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 岩魚内様 早々のご回答ありがとうございました。 赤が必要なのは意匠の為なのですが、通常の黒染めと同等の性能があれば 更に嬉しいのですが、やはりどこもそのような技術は開発されて無いようでした。 通常用途であれば黒染めで十分な訳ですし、ニーズが無いので開発の必要する意味がないのでしょうね。 この様な状況ですが改めて加工可能な工場様、あるいは工法をご存知の方はご返答どうぞよろしくお願い致します。 浸炭時の硬さと引っ張り強さの関係について SCM415に(Hv600~800図面指示)で浸炭を入れているのですが、疲労限線図を机上計算する際にこの材料の引張強さ:σbが知りたいです。 この場合、引張強さをσb=3*Hv[MPa](Hvは浸炭部硬さ) でざっくりと求めようと考えているのですが、2つ疑問があります。 1.Hvが500以上であり上記の関係が成り立たない。 2.Hvは表面だけの硬さで、内部は母材硬さのままであるため材料の強さが一定でない 結局、2つの問題を同時にキャンセルするためには、σbを実験値で求めるしかないのかなとあきらめております。 何か計算で求めるのにいいアプローチはないでしょうか? SCM435熱処理後の防錆処理について お世話になります。 現在、SCM435の特殊形状のボルトに熱処理(焼入れ→焼き戻し)を行い 防錆処理の一環としてユニクロメッキを施していました。 そのボルトを使用して組立た所、簡単に折れてしまいました。 恐らく、水素脆性による折れとは断定は出来たのですが、再度製作し、ボルトにメッキを施すのは妥当とは思えませんでした。 (どうも、加工業者によって水素除去のベーキングにムラが有るみたいです) 良い、防錆処理をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 とても基本的な質問で恐縮なのですが。。。 SCM435とSCM435HのHって何でしょうか?規格表には「焼き入れ性を保証した」とありますが、意味がよく分かりません。例えば、それぞれの材料を保管する時には、きちんと分けて置かなければなりませんか?また実際に焼き入れる時にもSCM435HというようにHを着けて指示しないといけないのでしょうか?基本中の基本で誠に申しわけありませんが宜しくお願いいたします。 ねじ折れについて SUS303のM4左ネジのピンを設計して使用していますが、組立時に所定のトルク210cN・mで締め付けるとネジ部が飛んでしまうものが15%でました。ピンはガス軟窒化して表面硬度Hv1000以上にしています。その上から摺動性を良くする為、無電解ニッケルボロンメッキをしています。相手のナットはSUM23にガス軟窒化でHv550以上のみですが、潰れるのはピンのほうばかりです。やはり、硬度が上がる過ぎでしょうか?以前はSCM415材に浸硫窒化表面硬度Hv600以上でした。 宜しくご指導お願いします。 ソニースタイル・VGC-V172Sの仕様について ソニースタイルのカスタマイズモデル・VGC-V172Sに関する 質問です。 仕様選択可能なスペック(CPU・メモリー・HD・統合ソフト)以外 で、詳細仕様が明示されていませんでしたので、教えて 下さい。 上記選択可能な仕様以外は、カタログモデルの中の、 VGC-V172Bと基本的には同じなのでしょうか? 特に高画質機能の、三次元Y/C分離・DNR・ゴーストリデューサー に関しては装備されているのでしょうか?(VGC-V172EB がベースであれば、装備されていないのですが。) ー以上ー 塩ビ材料(導電性)を探しています いつも拝見して皆様にはお世話になっております。 導電性のある塩ビ板材で10t以上のものを探しております。 また、板厚は何ミリまであるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程お願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 金属プラスチックガラスゴム木材RoHS/ELV/REACHその他(材料・素材) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など