• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製図の基礎を学ぶための参考書、及び、参考になるサ…)

製図の基礎を学ぶための参考書、及び、参考になるサイトについて

このQ&Aのポイント
  • 製図の基礎を学ぶための参考書として、おすすめの一冊はありますか?また、製図に関する参考になるサイトはありますか?
  • 製図の初心者が理解するための参考書やサイトを教えてください。将来的に必要になる技術なので、しっかり学びたいです。
  • 製図の勉強のためにお勧めの参考書やサイトを教えてください。初心者向けで、線の書き方から丁寧に教えてくれるものが良いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

色々なアドバイスが付いていますね。 基本的には、回答(4)の、ぶひょん氏に同感です。 ですが、留学先が何処かは分かりませんが、 日本の大学に限って言えば、大学教育に少なからず問題が有るのも事実です。 (話が脱線しますが、お許しを。) 大学の教授は、多くが、学部 → 大学院(修士・博士) → 大学勤務 と辿り 実務経験がありません。(勿論、そうじゃない人も一部にはいますが。) 自身が設計で飯を食った事の無い人が、偉そうに設計製図を教えています。 まともな設計教育を行える筈が無いのです。 大卒の新人に図面を描かせると、まともに描ける奴が少ないのは、 このためだと考えます。 しかし、時代に逆行し、文部科学省は 大学教員の博士号取得者比率を高めようと、一定の枠を設定したりと、 ますます実務経験からは遠ざかる方向で動いています。 bunさんへ 日本の製図関係JIS規格の制定委員の頂点に立つ、大西 清 氏の著書 (沢山あります)の御一読を。 JIS規格を詳しく解説したものが多々あります。 貴方が設計製図でさっぱり分からないのは、自分で意味の分からない事を話す 設計経験の無い教授のせいではないかな? あとは、語学の問題かも?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

図面内での線主の使い方 1.破線:見えないが存在する物体を表記する時 2.一点鎖線:通常、物体のcenter lineに使用(中心線) 3.二点鎖線:想像線と呼ばれ、将来、図面内にその線に描いた物が       その位置に配置されると予想される場合に使用 4.直線、曲線:断面図の場合:断面の外形形状線        平面図の場合:躯体の形状線        側面図の場合:同上 以上は建築、機械等を問わず、全てに適用する事です。 配管系統図、配線系統図でも同様です。 通常、図面を書くと言う事は、節点荷重、応力計算、たわみ計算等の 計算をし、それが可である根拠を持った上で、作成し始めます。 ですから、製図の基礎は簡易計算でも良いので、その図面を記載して 良いのかどうかの根拠を持つ事が一番始めにしなければいけない 事になります。 始めに簡易的な質量計算、節点荷重計算、応力計算、たわみ計算くらいは 作っておいて、ねじり、断面2次極モーメント等は時間が許す時にして 於く事をお勧めします。 色々大変だとは思うけど、頑張って、素晴らしいエンジニアになって下さい

noname#230359
noname#230359
回答No.4

皆様、とても優しい回答ばかりですね。 貴方は、エンジニアを目指して、大学(恐らく理系でしょ)で、 学んでるわけですよね。 ちょっと、考え方が甘すぎるように思えますよ。 製図の基礎が、さっぱり理解出来ないとか、何から手を付けて良いのかとか、 線すら引けないとか、では、、、 はっきり言って、向いてないんじゃないですか? 中学や高校は、色々な知識や学問に触れる目的で、 色々なこともしますがね、 大学はそうじゃないでしょう。 自分が、今後の人生で携わって行きたい事を学ぶ場所ですよ。 本当にエンジニアを目指していますか? それは、何でですか? >線の書き方さえわからない 何本の線を使うか位は講義で習ってますよね。 線の種類は4種類、線の太さは3種類です。 ちょっと、甘えすぎですね。 真面目に考えて、やる気があるのならば、 こんな発言はありえません。 これが許されるのは、義務教育までです。 真面目にやっていれば、もっとまともな質問になるはずですよ。 一応、アドバイスも、 機械製図を勉強しているのであれば、 図面を描く時には常に、 その部品は、どうやって加工するのかを考えて下さい。 図面は何の為に書くのでしょうか? 加工屋さんが、その図面を見て加工するのです。 加工方法が解らないと、まともな図面は描けません。

noname#230358
質問者

お礼

どうも、厳しいお返事で・・・ まあ、確かに甘えた質問でしたね。 なぜ、エンジニアかといわれると、作り出す人になりたいからと曖昧な答えになってしまいますね。向いてなくても、でも、成りたいのは本当です。 それは、ともかく、後半の考え方は参考になります。 どうやって加工するのか? それも、製図の段階で示すのですね・・・ 今の、段階で与えれれてる課題の内容からは、取りあえず、切断して、削って、穴あけて、ネジ溝つけて、研磨して・・・とかしか思い浮かびませんが・・・ もうちょっと、考えて見ます。 少し、初心者過ぎる質問になった言い訳なんですが、今、留学中で(英語圏ではないです。) いっぱいいっぱいなんですよ。まあ、ホントにただの言い訳なんで流してください。 でも、お返事ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 私もそういった課題には苦労しました。 でも、なぜか今は名詞にエンジニアと入ってます。 製図はエンジニアのもつ力のひとつです。 自分の頭の中のものを他人に伝える。 これが重要です。 ルールは学ぶべきです。しかし、やはり伝わらなければ意味がありません。  なにか設計したらどうですか?  何でもいいです。自分のアイデアを図面にしそして、ものをつくる。必ずうまくいかない点が出ます。製図のものづくりの中での位置が再認識できます。  上司に昔言われました。設計者は、時には芸術家であり、似顔絵士であり、 工場のおっさんでないといけないと(笑) がんばってください。製図得意なやつはいませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

製図得意なやつはいませんよ。 <すばらしいお言葉ありがとうございます。 何か勇気が出てきました。 勉強してると、どうしても自分だけができない気がして、すごい不安です。 何か、情けないこといってる気がしますが・・・ 毎週の講義で少しずつは情報の入ってますので、がんばります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 私も学生時に製図ありましたが、同じ心境でした。 やはり人間は興味がないとやる気がおきませんよね。 なぜ興味がないか?1.具体性に欠ける2.基礎知識がない といったとことでしょうか。 本屋さんにいくと手巻ウインチの設計やポンプの設計といった本が ございます。製図は設計の延長なので、CADを使うというより そこまでの思想が大事です。まずはこの本と読んでトレースすると 具体的でよいと思います。 あと、「実際の設計」「設計者に必要な材料の基礎知識」という本は 基礎的な知識を固めるのにいいかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます!! なんてすばやいお返事! アマゾンで早速見て見ました。 少しお値段もするので、2冊は買えないかと思いますが、一度見に行ってみます。 最初の取っ掛かりって難しいですね・・・本当に・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

製図の種類(科目)は何でしょうか? とりあえず機械製図として以下はどうでしょうか。 機械設計のための基礎製図 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/index_j.html 設計・製図について http://www.geocities.jp/japan_paso/design.html 図面って、どない描くねん!―現場設計者が教えるはじめての機械製図 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4526055069

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは。 さっそく、教えていただいた、サイト見てみました。 PDFがあったり、パワーポイントがあったりで、すごいです。 今日、学校で印刷して、家で見て見ます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A