CAE

全236件中1~20件表示
  • シミュレーション技術が進んだ国や産業って

    シミュレーション技術が進んだ国や産業って実情は、 「貧乏な国」「貧乏な産業」 なだけじゃないのでしょうか? 自動車も、元々 「WRCで鍛えた技術」なんて全然信用できないし (Gr. Aですらない今のワークスレーシングカーと市販車なんて最初から全然別物)、 「この車は開発に際して100,000km走り込んだ」なんて車、今頃ないし、 FEM解析やって寸法決めたって、その後ろくろく実物強度試験なんかやっていないですよね。担当者はひずみゲージの貼り方も知らない、 本当にFEM解析合ってるの確かめたか?ですよね。 「我が国はシミュレーション技術が進んでいる」って、 実際に試作品を作って壊れるまで試験をすることができない、安売りしか出来ない、貧乏な国なだけじゃないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • ASME V&Vについて

    FEMによる構造解析及び製品設計をしているのですが、最近ASME V&Vという解析品質についての規格(?)があることを知りました。 ネットで調べてみてなんとなくはわかるのですが、実際の構造解析と製品設計にどのように反映すればいいのか、イメージが掴めないでいます。 そこで、取り掛かりとして次のことをご存知の方はおられないでしょうか。 ①ASME V&Vは実際の設計に関係した構造解析で、当たり前のように使われているのでしょうか ②まだごく限られた分野で使われているくらいなのでしょうか ③もし講習会といったものがあれば教えて頂けないでしょうか 複数の質問となってしまい恐縮ですが、ご教示頂ければと思います

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 円板の真ん中に熱源を置くと...

    円板の真ん中に熱源をおいたとき,円板の温度分布がどうなるかの「式」を急ぎ求めたいです.それが載っていそうな教科書は無いでしょうか.棒ではいくらでもあるのでしょうけど,2次元に拡張した問題を扱う伝熱の教科書はあまりない気がします.

    • 締切済み
    • CAE
  • CAE/CFDの実務使用に必要な知識について

    初めまして。 現在、独学でCAE/CFDを習得しようと模索しているのですが、実務で使用するにあたってどのような知識が必要となるかがわからず迷っています。 CAEは材料力学・有限要素法・ソフトの使用方法について学べば最低限は使えるのかなと感じました。 CFDに関してはよく分からず、流体力学・数値流体力学を取り敢えず学べば良いのかな?と思っています。 (流体力学と数値流体力学の違いも理解できていません。) CFDではエアブローや、タンク内で液中に水流を噴射した場合などについて解析したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 64チタンの衝突解析について LS-DYNA

    CAEソフトウェアLS-DYNAを使用して片持ち固定の板の中心にゼラチン球を衝突させる解析を行いました. 実験も行い,解析結果との比較を行ったのですが,どうしても振動履歴が合いません.(添付写真は自由端中心部の振動履歴です)半周期目は合っているのですが,それ以降の振幅が写真のように小さいです. 私は使用している材料モデルMAT89に入力するパラメータC,Pが正しくないと思ったのですが,値を変えて解析を行っても,詳しい原因が解明できていません.ヤング率,密度,ポアソン比などの基本的物性値やメッシュサイズ,ゼラチン球の解析モデルの妥当性は問題ないことは確認済みです.板の寸法は100×180×t1.5,solid要素,要素数54000です. 原因が多すぎて,難しいかもしれませんが,打開策を考えていただきたいです.よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • CAE
    • xyz2022
    • 回答数2
  • 模擬でやってみること

    模擬でやってみることをなんていいますか? シミュレーションとかではないです。 心理学とかの領域です。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 440材と590材、板減どちらが大きいですか?

    文献で440材より590材のほうが板厚減少率が大きくなるという内容があり、CAEで440材から590材に材料を変更して計算したところ、440材のほうが板厚減少率が大きくなったのですが、どちらが正しいのでしょうか?(モデルは同じで、条件も材料以外は変えていません。) CAE初心者なので設定ミスをしている可能性もあり、混乱しています。 ご教示いただけると幸いです。

    • 締切済み
    • CAE
    • tacos0
    • 回答数2
  • SolidWorks 丸棒の片持応力解析について

    丸棒の先端荷重片持ち梁をSolidWorksにて作成して応力解析をかけたいのですが、先端に荷重をかけようとすると丸棒に引張り荷重を加えた状態になってしまったりと上手くいかず困っています(丸棒の直径、長さ、材質等に指定はありません)。 先端に重力方向の力を加える方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
    • ar02q
    • 回答数2
  • solidworks cosmosworks

    solidworks cosmosworks 2007で水冷のヒートシンクの圧損のシミュレーションをしようとしています。 境界条件を 入口を体積流量8L/min 出口を環境圧力 ゴールを入口と出口の全圧 で解析を掛けました。 入口の全圧-出口の全圧で圧損を計算したのですが、実際の圧損より半分程度の数値になってしました。 上記の設定が間違っているのでしょうか。 そもそも圧損の計算はsolidworksではできないのでしょうか。 CAE初心者のため操作方法程度しか分からず困っております。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
    • noname#248566
    • 回答数1
  • FEM解析の応力判定について

    主に土木設計してる者ですが、鋼材のFEMの応力判定に悩んでいます。 FEMの応力には、最大主応力、最小主応力、ミーゼス応力と計算結果がでます。 私は、現在SS400の場合は、最大主応力またはマイナスの最小主応力の絶対値が240以下になれば、安全と判断してますが 大丈夫でしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 平均コンプライアンス、剛性マトリクスについて

    解析ソフトmarc mentatを用いて平均コンプライアンスを求めるにはどのようにすれば良いのでしょうか。また、解析結果から剛性マトリクスを作製したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。最適設計をしたいと考えています。

    • 締切済み
    • CAE
  • 輻射計算における形態係数の使い方について

    空間に配置されている面1から面2への輻射熱量Q12を計算する際、面1と面2の輻射率をそれぞれε1、ε2、面1の面積をA1、面1から面2への形態係数をF12、ステファンボルツマン定数をσ、面1および面2の温度をそれぞれT1、T2とすると、Q12は以下の式で表されると思います(そう書いてある教科書もあります)。 Q12=ε1ε2σ(T1^4-T2^4)A1F12 式(1) ところが、伝熱工学資料改訂第5版(日本機械学会)には、添付資料の式(39)に式(1)とは異なった式が書かれています。 どちらが正しいのか、あるいは場合によって使い分けが必要なのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • ANSYS Product Launcher 学生

    ANSYS Product Launcherの学生版で2次元トラスの構造解析を行いたいです。 (大学がライセンスを持っておらず自己学習のためサポートが受けられません) 【質問1 要素タイプ】 ↓中央大学ではBEAMを選択しています。私もトラスの計算の場合、BEAMだと思っていました。 https://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/kougi/simulation/pdf/2019/1st.pdf ↓しかし、こちらの東大のサイトでは、「トラスの構造解析では、ソリッド要素、ビーム要素ではなく、リンク要素を用いる。」と明記されています。 http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/pasta/img/pasta_ansys.pdf リンク機構だと、解析において何がBEAMと違うのか?知りたいです。 【質問2 リアルコンスタントの設定】 学生版だからなのか、2020verだからか分かりませんが、添付画像の通り、3D BEAMしかありません。2Dトラスの計算も3D上で解けるので、この点は構いませんが、3D BEAM内の選択肢を選ぶといずれも、その後の「リアルコンスタント」の追加ができません。 いろんなサイトを観ましたが、部材の断面積はリアルコンスタントで定義するようです。しかし、3D BEAMで設定したBEAM(要素)に対してリアルコンスタントを追加しようとすると「The BEAM188 element type does not require real constants」というエラーが表示され、断面積の定義ができません。 どちらか1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
    • aoi3747
    • 回答数1
  • ANSYS Product Launcher

    ANSYS Product Launcherのstudent editionを使って、トラスの計算を行いたいです。 (うちの大学がANSYSを使っているわけでなく独学なのでANSYSのサポートが受けられません) 中央大学のこちらのサイトが参考になるかと思ったのですが、学生版だからか分かりませんが、要素タイプの追加・編集をクリックすると何も定義が無い状態で、中央大学の説明書のように選択することができません。 https://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/kougi/simulation/pdf/2019/1st.pdf そこで、自分で定義するために「追加」をクリックすると添付画像のようなメニューが表示されます。 【質問1 Library of Element Typesの選択について】 トラスの場合、Beamだと思うのですが、Beamを選択すると2node 188と3node189があります。接点数が2 or 3のトラスしか計算できないのはおかしいと思いますし(座標等はこの後定義するので)、どれを選ぶべきか知りたいです。 【質問2 Element reference number】 英語が苦手なのでElement reference numberの意味が分かりません。referenceって参照だと思うのですが、これまで構造力学を勉強してきて、参照番号みたいな単語を聞いたことが無いです。ここにいくつの値を入力すべきか教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • CAE
    • aoi3747
    • 回答数1
  • メッシュが小さすぎることによるエラー?(FEM)

    現在、Marcを使って衝撃吸収のシミュレーションをしています。 メッシュが小さすぎるデメリットは計算コスト以外に何が考えられますでしょうか? というのも、メッシュサイズを変えて、いわゆるGrid convergence studyをしているのですが、途中までは精度が良くなるのに、さらに小さくすると、シミュレーション結果がおかしくなります。(添付の画像:メッシュを細かくして要素数を上げていくと実験結果に近づきますが(8000まで)、要素数が18000になると途中で終わっているような見た目になります。) ソフトウェア上では、警告もエラーもありません。境界条件、材質の情報等、メッシュサイズ以外の設定は全て同じです。 衝撃を与えるのに「テーブルと座標系」で変位と時間を定義しており、メッシュサイズの違いでこのような結果の違いが生じる原因が推測できません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
    • aoi3747
    • 回答数2
  • time step の概念について(FEM)

    構造解析や流体のソフト(CFD)を使う際、タイムステップを設定し、大きすぎると精度が悪くなるのは経験からも分かりますが、タイムステップって一定ではないのでしょうか?単に何分割になるか、というものだと思ってました。 ソフトウェアにもよるのかもしれませんが、現在使っているFEMのソフトに「初期ステップ(荷重ケース時間に対する初期比率)」という項目があることから、演算中にステップサイズが変わるものと思いました。 初心者の質問で申し訳ありませんが、演算ロジックがどうなっているのか詳しくないので、知りたいです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
    • aoi3747
    • 回答数2
  • ANSYS Workbenchの解析結果の理解

    ANSYS Workbenchの解析結果の理解 今の部署でANSYS Workbenchが使える人が突然退職し、私が引き継ぎしております この1ヶ月間、ネットやマニュアル等で必死に学習し、大体の操作はわかりましたが、解析結果の見方がまだ理解しきれていません 何かわかりやすいサイトか書籍ありますでしょうか 自腹で書籍を購入してもいいと思っています (会社の経費で買えばと言われそうですが、小中企業なので色々と面倒なので自腹を考えています) よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • CAE
  • ANYSYの構造解析に使うサンプル3Dデータ

    ANYSYの構造解析に使うサンプル3Dデータ ANSYS構造解析を用いた自習の為、様々な3Dのサンプルデータが欲しいのですがどこかでダウンロードできますでしょうか 一つのパーツではなく、スマホや自動車、洗濯機等、実際に生活で使っているものだと嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 構造解析ANSYSでわかりやすいサイト

    構造解析ANSYSでわかりやすいサイト 突然ANSYSを覚えて欲しいと上司から指示がありました 全然知識もないのでサルでも分かるようなサイトを探しています どなた教えて頂けますと幸いです よろしくお願いいします

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 金属の衝突試験・FEMについて

    実際に衝突試験をしたことはなく、大学の講義でFEMのソフトを使いシミュレーションを行ったのですが、疑問があるため教えていただきたいです。円柱の鉄材にさまざまな衝撃を加え、どのくらい縮むかをシミュレートしています。 (1)実際、どうなるのか? 参考文献をさがしているうちに、筒状の金属の衝突試験結果が2種類あることに気づきました。1つは左のように、片方の端側だけにしわがよっていくもの。もう1つは右のように、材質全体にしわがよるもの。実際に金属(鉄)を扱うとどうなるのでしょうか? 試験の条件によるのでしょうか?その場合、何がこの違いに影響するのか知りたいです。 (2)初期不整を設定することで、左のように片側だけにしわが寄るシミュレーション結果になることは手順として分かるのですが、初期不整について調べると「微小な凹凸」などとあります。小傷や切削時の不完全さは片側に寄ると思えないので、どうして初期不整を設定することで上記のような結果になるのか理解したいです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
    • aoi3747
    • 回答数4