- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放熱計算)
放熱計算方法とは?
このQ&Aのポイント
- 放熱計算とは、物体が自然に熱を放出するために必要な時間や方法を計算する方法です。
- 質問者は、板厚1mmの鉄板がある場合、500mm×300mmのサイズで放熱できるかを知りたいとしています。
- 放熱量は5KJであり、時間制限は4.5秒以内です。室温は20℃です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.1
お礼
ありがとうございます。参考になります。 ところでαは、いくつが妥当でしょうか? いろいろ調べているのですが分かりません。 ご教授ください。 確かに熱伝達係数は、難しそうですね。 手計算で行おうとしているので厳密には出来ないと思っていますが、 感覚的に捕らえておきたいと思い計算をいています。 質問の件は、ある熱量が静止した鉄板(実際にはゆっくり動くのですが)から大気に放熱されてと考えています。 ネットで調べるとαは、1~30位のようです。(でも難しいのは理解しています。)計算上は、10を使っています。(実際と近そうな値が出ています)。 結果は、試作と実験で確認します。ありがとうございます。