• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クロムめっきの密着不良について)

クロムめっきの密着不良について

このQ&Aのポイント
  • クロムめっきにおける密着不良の原因として、材料の極間が近すぎることが考えられます。
  • 密着不良は理論的にも経験的にも、極間が近い場合に発生することがあります。
  • 経験的に密着不良が発生したことがある方は、その経験に基づいて教えていただけると助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

めっき厚さにもよりますが、通常は、クラックに沿ってポロポロとはがれることがあります。ただ、クラック部分が応力でそりあがったようになります。ニッケル-クロームめっきで、下地ニッケルの密着が悪い場合(ストライクが効いていない場合)は、フクレ不良が発生することはあります。また、まれに、素材加工(おもに切削、鍛造)が原因で、素材表面ごとはがしている場合もあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

極間距離が近いということは、 ?めっき皮膜に水酸化物やCが取り込まれ、引張り応力が強くなる。 ?クロムめっきはもともと応力が強いのですが、極間距離が近く、電流が集中し、めっき厚が厚くなったことで、さらに応力が強くなる。 とういことで、剥離はしやすくなります。 ただし、はがれやすくはなりますが、前処理に問題があり、はがれやすくなっていたのが真の原因ではないか、と考えます。

noname#230358
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 めっき皮膜に大きな応力が集中した場合はめっき皮膜全体が剥離するんですか?それとも局部的に剥離するのですか?今回我々が経験した密着不良はふくれがまばらに発生している状況です。そのふくれを砥石で磨くとその周辺がポロポロ剥げていくといった状況です。クロムめっきの場合、ふくれができる原因としては一般的にどうのようなものがありますか?

関連するQ&A