• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RmaxとRyの相違について)

RmaxとRyの相違について

このQ&Aのポイント
  • RmaxとRyの1994まででの測定方法の意味の違い、もしくは全く一緒なのか、一緒ならば何故相関が取れないのか、相関を取るためにはどうすればよいのか、その辺りをご教授ください。
  • RmaxとRyの測定方法についての相違や意味、そして1994年のJISの変更による影響について、詳しく解説します。
  • RmaxとRyの関係について、1994年以前と以後の測定方法の違いやその影響について詳しく教えてください。また、相関を取るための方法もお教えいただけますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

東京精密さんのhpに詳しく解説されていますので、ご参照ください。RmaxとRyの違いは、ちょっと強引に簡略して言えば、?うねりを含むのがRmax、含まないのがRy?2RCフィルタのRmax、ガウシアンフィルタがRyです。測定した断面曲線の最大と最小の差がRmaxで、断面曲線を粗さ曲線とうねり曲線に分割し、粗さ曲線だけで最大と最小の差を求めたのがRyです。フィルタの差は2RCがデジタル、ガウシアンがアナログ、といったイメージでしょうか。アナログ処理とデジタル処理とでは値が違いますよね。小僧さんがご指摘の測定条件のほか、測定物のうねりの大小で、RmaxとRyは差が出ることになります。うねりがどれだけ影響しているかを確認されてはどうでしょうか。ただ、断面曲線は「先方」と同一箇所の測定は不可能ですし、フィルターが違うので完全にRmax=Ryにはなりません。が、相関はとるというのが一般的です。ちなみにJIS(2001)ではRyがRz、RmaxがPtという表現になっています。

参考URL:
http://www.accretech.jp/contents/main/products/measuring/main-frame/pdf/83-parameter200209.pdf
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

Ry Rmaxで多少の換算方法は、違ったと思いますが測定値に大きな差は無いと思いましたけど。 先方との測定長、測定スピード、オフセットなど同一条件で測定を行なっているのでしょうか? 追伸:古い粗さ測定器だとRyと言う項目は無いのでRmaxで計るしかないと思いますけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A