• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:技術者にとって技能の必要性はないのでしょうか?)

技能の必要性はない?技術者に求められる能力と転職の悩み

このQ&Aのポイント
  • 技術者にとって技能の必要性はないのでしょうか?現場実習での経験から疑問を感じています。
  • 転職を含めて悩んでいる技術者の方へのアドバイスをまとめました。
  • 理想と現実のギャップ、会社の体質などについて考えています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.20

 やはり、院卒の方は研究開発にまわされることが多いとは思いますが、やはり研究や開発を行うためにも、現場を知ることが必要だと思います。もちろん知識だけで物を作ることも可能ですが、やはり限界があると思います。  そこで提案ですが、もし可能であれば社内の同好会などに参加してはいかがでしょうか?  私はマイレッジマラソンに参加している部活に所属していますが、やはり技術畑の人間としてはかなり楽しく活動させてもらっています。  仕事以外でも自分の能力や知識を発揮できる場所はあると思いますので、そこから活路を見出してはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そしてレス20番目おめでとうございます。 所内に多くの同好会が存在しますので、時間の許す範囲で参加できたらと思います。何しろ運動不足になりがちなもので・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.19

 oninikiさんは、高炉メーカーの圧延部門の技術スタッフということのようですが、現場の作業を指示する立場の人間が作業の実態を知らなくても良いかという風に解釈しました。  会社の規模や加工内容も違いますが、恐らく似たような位置付けの仕事を私もしてるので、何となくonikikiさんの不安(?)も分かります。  技能と技術を結びつけることが出来ない技術者の意味、価値にも疑問を抱いておられるのだと思います。また、現場の作業者の技能に頼っている部分の実態を知らずに、巨大な圧延プラントの指示をすることに不安を抱いておられるのでないでしょうか?  ラインの技術者に技能は必要ありません。  しかしながら、技能を知る、理解してなければ、技術者としての良い仕事は出来ないと、私の経験では思います。  そして、技能を知るためには、実際に自分でやってみるのが手っ取り早いのも確かです。 (私自身は、色々現試運転等の現場の経験したことがありますが、こういった経験は仕事をする上で確かに宝になっています。)  会社のルールで実作業をやることが出来ないとのことですが、実作業は出来なくても、技能を知ること、理解することは出来なくは無いと思います。  高炉メーカーのような巨大な設備では、ちょっとした不注意が命に関わる重大な事故を起こしたり、重大な品質トラブルを起こしたりということもあるのでしょうから、それに不満を抱いても仕方がありません。  ラインの技術者には、技術、理論的な知見、考察力以外に、見て技能を知り、理解する資質が求められているのだと考えるしかないと思います。    まだ入社して間もないようですが、色々な疑問を見つけて、答えを探っていく経験を積み重ねれば、実作業の経験に劣らない、理想のライン技術者に成れると思います。  頑張ってください。  

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際、今年になって各社で既に多くの労働災害も出てますし、安全上仕方の無いことだと思いました。腕を磨けなくても、目を磨くように努力したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.18

知らないより知っている方がいい。のが当然です。設計するなら、どんな材質か、どのように加工するのか、知っている方が良いのにきまっています。 けれど不思議なのが人生!人より知識が多いと・・努力すると・・日本では・・ 知人で航空航海士から、パイロットになり、ついでに航空機関士の資格を取得された方がいます。世界でも数人しかいないらしい。彼は努力の人です。定年延長を断り好きな人生を楽しまれています。 もう一人23才でジャンボの副操縦士でジャンボの整備士の資格を持った男がいます。給料は操縦士と整備士の給料を併せて支給だったそうです。でも辞めて今市民プール掃除のアルバイトをしながら学生生活をしています。 勿体ないけれど両人は辞めて清々しているとのこと。 これは男の生き方を貫き通せたからの事。普通の人には出来ません。 技術技能は持つ人の強みです。武器です。鎧です。これは所属する組織に於いても宝です。 でも生まれる前から競争社会の可哀想な男の習性は、前行く男の足を引っ張り、出る杭は打たれ、技術技能は出し惜しみ、良いアイデアは横取りされ、 (この技術の森はそのような方はおられないので、感激しています。) 周りに自分より優れた男が出てくるのが脅威なのです。 また現在の日本は戦後の横並び教育で、優れた人材を育てにくい環境です。 まあまあ、そこそこ、で充分と言うところでは無いでしょうか? このあたりの事を充分に考えた上で自分の知識・技能・技術・向上の努力をすべきです。 仕事で一番難しいのは人間関係では無いでしょうか? (私はもうとっくに人間辞めて腹ぺこライオンしています。これ答えになったかな?)今も仕事中!長々とごめんなさい。

noname#230358
質問者

お礼

人間関係ですか。確かに一番難しい問題かもしれませんね。自分が会社にとって必要な人間になれるようがんばっていこうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.17

そういえば、確かゴーンさんが自ら希望してタイヤメーカーの現場からスタートしたという話をテレビで見たような... ご自分で技能が必要だと思ったら、身銭を切って講習を受けられてはいかがでしょう? 私は専門が電子ですが、フォークリフトとボイラーの資格があります。目の前にある荷物が邪魔でフォークリフトもあるのに会社の規則で運転できないことに腹を立てて資格を取りました。寒い冬の深夜残業や休日出勤でボイラーが動かせないことに頭にきて資格を取りました。どちらも会社に申請したらOKになり補助がでました。これはだいぶ昔の話です。 専門関係では会社に内緒で講習を受けていたこともあります。5万円ぐらいの出費でしたが大変役にたちました。今でも仕事に支障が出ない範囲で講習を受けたいと考えています。 転職しないでも方法があるのではないでしょうか? 会社のやり方に疑問を感じたら、あなたが中心になって改革してみてはどうでしょう? 簡単ではありませんがやりがいはあると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.16

 私の考えは技能取得も大切なことだけど、もっと大切なことを期待されているとの思いです。以下私の経験談ですが、ちょっと論点のすり替えにもなりそうなので(^^;その点は良くふまえて読んでください。  私は某お亡くなりになった工作機械メーカに勤めていました。(今はUターン転職してます)  その会社は昔はタレット旋盤というドル箱機種をほぼ独占状態に置き、工作機械メーカとしてトップに君臨していました。私が就職したときは大手5社の末席まで落ちていたのですが、その経緯を当時の上司に飲み会話で聞いています。  上司の話では「自分は2回会社が大きく転換すべき時に判断を誤った」との事です。  一つは工作機械のNC化です。 「当時国産NC1号機を当社で開発したにもかかわらず、汎用機での市場参入に大きく出遅れシェアを大幅に落としてしまった」とのことです。  理由は当時のNC機はタレット旋盤に作業能率で大きく劣りかつ非常に高額であった。また熟練工の精度に到底かなわず、あくまで理論上の機械との判断をして生産設計への着手に踏み切れなかったとのことです。  もう一つはLMガイドやボールネジの採用による大量ロット生産への着手です 「熟練工のキサゲや調整にかなうはずもなく、そんな二流品が市場に認知されるはずはない」との判断により、今までの職人技による生産にこだわりすぎたとのことです。とはいっても上司も当時は30代くらいで方針を決定したのはもっと上の人です。  その時おっしゃったのが「本来大きな時代の流れの中の改革時には、自分たち若い世代の者がそのにおいをかぎつけアンテナを立てて、もっと訴えなければいけなかった」「今の技術は時間の差はあれ必ず廃れていく、君たち若い世代は従来の技術に固執せずもっといろんな角度でいろんな視野で情報を集め改革していかなければいけないよ」とのことです。  たぶんonirikiの配属と学歴からみると一番の役割はこのような事を期待されているのだと思います。但し人それぞれやり方は違うと思いますのでonirikiの考えの中にどうしても技能の習得が必須であるとすればここにこだわる事も大切かもしれません。  投げかけの様な言い方かもしれませんが正解ってあるのかな  ちなみに言われた自分はいい年になりましたが到底そういう人にはなれてません(^^; ただそう言う熱い気持ちって大事なので大切にしてくださいね

noname#230358
質問者

お礼

上司に、「歳を取ると変化を恐れる。だから若い人間が必要なのだ」と言われたことがあります。既成概念に捕らわれていない今のうちが一番大事なのかもしれませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.15

ここは本当に盛り上がってますね。 遅ればせながら私からも一言。 どのような経緯でその仕事を選ばれたのかは判りませんが、よく仕事をする上で重要な選択肢があります。 それは 【プロデューサーになるのか?】 【スペシャリストになるのか?】 ということです。 スタッフという表現を聞く限りではプロデューサー的な仕事なのでしょう。 スペシャリストでしたら当然のように技能と豊富な知識が必要になってきますがプロデューサーでしたら余計な知識になる可能性があります。(ゆういちさんの回答のように) 広く浅くでも全体を見渡すことが出来、豊かな発想が求められる環境で深い知識は発想を邪魔することも多々あります。(私もたまに陥ってしまいます。。。) 私事ではありますが今の心境はスペシャリストでありながらプロデューサーでありたい。 贅沢なことで尚且つ難しいことです。 ですからこの技術の森に参加することで少しでも知識を補おうとしていたりするのです。 たぶんここに参加している方の多くが同じような気持ちだと思います。 思いもよらない質問で発想の訓練、 素晴らしい回答で豊かな情報を得ているのです。 設計を始めて15年の私ですが、まだまだいろいろな可能性を追求し続けています。 長くなりましたが、自分の目指す方向をしっかりと決められるまでは頑張ってみては如何ですか? 辞めるのはいつでも出来るんですから。

noname#230359
noname#230359
回答No.14

oniriki様    私も同じような悩みを抱えている者の一人です。 私は高卒で入社し、今は20歳を迎えて、まだまだ新人同様の素人です。  当方は、エッチング業で品質管理課に所属しているのですが、「品質管理」という言葉の重みを痛烈に感じています。  スタッフなどか、役職だとか、立場だとか、組織としての目で見るのであれば、技能の修得の可否は変わるかも知れませんが、「自分から何かをしよう」という意識があるのであれば、技能の修得は必須だと思います。  私自身は、考えることは得意な方でデスクワークを任されていますが、実際に「考える材料」は「現場」にあるものだと思い、現場に足を運び、作業を見、時には内緒で作業させてもらっています(安全上は考慮して)  そうした自分から積極的になること、「思い」が仕事にとって、一番大事なのではないかと考えています。年下のガキから、このような言葉を発するのはどうかと思いますが、私も何とか会社を含め、良くしようと考えている身です。  皆様の暖かい言葉にあるように、転職は一旦保留されて、また違った角度から見られたらどうでしょうか?私は、その繰り返しです。以上

noname#230359
noname#230359
回答No.13

oritaさん 失礼ながら プラント系の会社と言うものを判ってての上での 発言でしょうか? プロフィールを拝見すると薬品関連の会社にお勤めであったと 薬品関連も同様なプラント系の会社であると思います プラント系の会社は一般的に時間レンジが非常に長いのですが 前職ではそのようでなかったのでしょうか? 高炉メーカとある以上それはプラント寿命2030年のスパンでのプラントの筈 それが判っていてこの様な人を惑わすような発言は出来ないと思う >会社の体質として、時間の感覚が無い会社は成長がないと、私は思います。製造装置 >、鉄の温度、等から工程管理の管理項目、そして新しい一歩を踏み出すために何が必 >要かにいたると思います。 >思いつきはある意味大事です。しかし、我々は実験の上で工程に当てはめます。 >その基本を、見ているだけで何が得られるでしょうか。まさか、現場の人の誰がどん >な生活をして・・・・、でしょうか >これもある意味工程を管理する意味では必要ですが、会社に入ったばかりの人に必要 >でしょうか。 寿命20年以上の設備を作るという事は例えて言えば伊勢神宮を作るようなこと 伊勢神宮を作る大工に入門した人から「1年たっても釘も打たしてくれないけどどうして」 と,言う相談がきた それにたいして「そんなところ辞めてしまえ」と回答するかぁ 伊勢神宮を作るのと2×4プレハブ住宅を作るのとでは訳が違うそれを同列で論じる 事の方がおかしい おまけにこの相談者は遷宮の時の棟梁となる「棟梁養成コース」に進んでしまった人 onirikiさんこんな雑音に負けないで下さいそしてリッパな棟梁となるべく励んで下さい 伊勢神宮は行ったことありますか? 神様にお願いに行けとかは言いませんが,少なくとも自分が作らなければならない物が 何かは判ると思います あの大きな神殿を作る為には何をすれば良いのかが

noname#230359
noname#230359
回答No.12

うちの又従兄弟の話にちょっとだけ似てたんでお話を。 大学卒業後、化学プラントに就職しました。 onirikiさんと同じように実作業は行わず、見ることとプラントの概念の教育のみ受けてたようです。 でっ!しばらくして「自分の勉強してきた範囲でいいので今のプラントの改良案などをどんなことでもいいから出来るだけ上げて」との指示がでたそうです。 後日談ですが数年後上司になんで?と聞くと ・現場を知りすぎると固定観念が生まれ斬新な発想がでなくなる。 ・大学の理論上の話からの切り口が必要な時もある。 ・本人のセンスを見るのに一番いい方法 などが理由だよと教えてもらったそうです。 実際、新人案をベースに実行案に練り上げ大きな効果をあげた事例もあるとのこと。 この話を聞いたとき「この上司or会社」はすげえ!と思いました。 まったく今回の事例にあてはまるとはおもいませんがいい話でしょ(^^) 少なくても「実務を知らない時期に今までの大学教育の知識を切り口に現場を見る」については参考になると思います。 ひそかに「俺やったらこう改良してやる」案を構想しながら現場をみると掃除も楽しくなるかも(^^) では、頑張って(^^)/

noname#230359
noname#230359
回答No.11

「技能」までは必要ないでしょうが、設備の操作位は知っている必要は有ります。 あなたが将来発行する指示の妥当性にそれが反映されるでしょう。 ライン外の単独の設備であれば、夜間とか休日にいくらでも手を出すチャンスがあるはず! 要は、やる気の問題だと思います。 「技能」は現場が掴んでいて、明文化が困難な部分が含まれていますが、この情報を引き出す為にはあなたがせめて操作程度は知っていないと聞き取りのしようがないと思われます。 優れた先輩諸氏は多分、同じ道を歩んでいると思われます。転職なんてまだまだ甘いです。 頑張って下さい。

関連するQ&A