- 締切済み
技術は見て盗む???
技術は見て盗むということを聞きますが、実際のところ皆さん経験がありますか? 私の場合ですが、先輩の仕事を見て覚えたというのは事実ですし、出張先の会社で見聞きしたことを参考にさせてもらうことはよくあります。 しかし、盗んだという気持ちはありません。 逆に教えてもらったという意識です。 一部の方の経験談から「技術は見て盗むもの」とマスコミ等で当然の事の様に言われていることに違和感を感じています。 徒弟制度の名残なのでしょうが、今の若い人が真に受けていることに問題を感じています。 技術の習得以上に良き人間関係を築くこと、自分で努力することが必要なのではないでしょうか? あまい、ゆるいと言われそうですが、皆さんの経験と考えをお聞かせください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
「盗む」というより「真似ぶ」ことが軽ろんじられている事のほうが違和感を感じます。 オリジナリティばかりがもて囃されて、コピーを悪とされてますね。 同じレベルまで基礎が成長しなきゃ、オリジナルで超えられないのです。 >技術の習得以上に良き人間関係を築くこと、自分で努力することが必要なのではないでしょうか? これは盗む、真似ぶ以前の問題だと思います。A1さんが指摘するように姿勢の問題。 先輩から教えてもらうだけのマニュアル主義じゃ、盗む人、真似ぶ人には敵いません。 自分で努力することは当たり前であって、優れた価値観とは思えません。 努力は他人に認められるものであって、 自分で認める努力は、達成できていない状態にしか存在せず、努力が足りていません。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
確かにそうなのかもしれませんが、技術を見て覚える相手は身内だけとは限りません。 芸術家は美術展で他の芸術家の作品を鑑賞するでしょうし、コックは他のメシ屋のご飯を食べることだってあるでしょう。 でもそれは相手側から見れば、(いい意味で“影響を与える”のですが)盗まれることになります。 “アイディアを盗む”などとも言いますしね。 技術を見て習得する相手を選ばないからこそ、その能力には“盗む”という言葉が使われるのでしょう。 会得する相手によって使い分けるのも面倒ですしね。 ただ、盗むこと自体は真に受けていいと思いますよ。 (盗用はダメですが) 弟子が勝手に自分から技術を得、外部から得ることができれば、師匠としての株が上がるでしょうし、教える手間も省けます。 きっと世の上司、師匠、先生はそれを望んでいると思いますよ。
お礼
肯定派 : 4名 否定派 : 0名 帝国ホテルの料理長の話を思い出しました。 彼の時代は盗まなければ覚えられなかった。 今は恵まれていますね。 ありがとうございました。
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
>私の場合ですが、先輩の仕事を見て覚えたというのは事実ですし、出張先の会社で見聞きしたことを参考にさせてもらうことはよくあります。 一般に、その様なことを「盗む」というのです。 言い方が悪いのですが、手取足取りして教えてもらうのでは無く、自らが必要な部分を真似して取入れ、疑問を自ら質問し、情報を仕入れて自分の物とする事を、盗むと言うのです。 >自分で努力することが必要なのではないでしょうか? まさにそう言うことです。 最近の傾向として、教えてもらったこと以外はやらない出来ない人が増えています。 聞いていない、教えてもらっていない、知らなかった等と言い訳をして、出来ないことを人のせいする傾向に有る中で、自らが教えてもらったこと以上を進んで覚えようとすることが必要なのです。 相手が隠していることを暴き出すのでもなく、何らかの物を搾取するのとは違うのです。 相手の良い部分や実力により近づく為に努力をして、その技術や技を盗んで行く人を、盗まれた人はより親密感を持ち喜んでくれるはずで、それが優秀な職人という者なのです。
お礼
肯定派 : 3名 ですね。 「盗む」という言葉を辞書で引き直してみました。 「自分のためになるように、うまくする。」、この辺りの意味でしょうか。 気が付かなかったとはいえ自分自身が盗んでいたとは... ありがとうございました。
- PU2
- ベストアンサー率38% (1101/2843)
盗む気がある人の方が教えてもらうより自分からの行動しているわけで 覚えるのは早いと思います。 まぁー盗むって言うの単なる例えだと思いますよ この場合の盗むは努力して自分から覚えるっていう風に私は思います。 教えてもらうという言葉ではなんとなく受け身(待ちの姿勢)ですしね
お礼
肯定派 : 2名 ですね。 単なる言葉の綾であって、真に受けていたのは私ということでしょうか。 ありがとうございました。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
盗む気概がないと頭に残らないからその様な表現をするのです。 学校では全員が先生の話を聞き、同じテキストを見ている。 先生の声は特定の人に聞こえない、或いは内容が変わって伝わったりはしない。 しかし全員が同じ様に覚えられないのは覚える姿勢の違いでしょ。
お礼
確かに盗むという表現の方が気概は感じます。 ありがとうございました。
お礼
肯定派 : 5名 否定派 : 0名 「真似ぶ」という言葉を初めてです。 「学ぶ」の語源とは勉強になりました。 ご指摘のように「努力」「一生懸命」「頑張る」という言葉は使わないようにしていたのですが、ついやってしまいました。 ありがとうございました。