• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セラロックの信頼性)

セラロックの信頼性について

このQ&Aのポイント
  • セラロックの3端子でコンデンサー2個がついた物を使っているが、一度も不具合はない。
  • 他の方にはばらつきがあると言われているが、メーカーでマッチングを取る必要がある。
  • 信頼性についての詳細が知りたい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

> 回答は「削除の対象とはなりません」 > とのことでした。 そうですか。管理人さんも丸くなったのかな? 先日の削除は何だったんだろという疑問は置いといて okkun1957さんには失礼して 私もセラロックを使っていますが、それはセラロックの使われ方の ごく一部しか経験していないと思います。(CPUと電話用) ですから、私がいい加減なことを言うより、 セラロック本家のFAQ等の資料を見てください。 (正直なところクマさんの質問を理解できていません) F.A.Q. http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html データシート中の応用使用回路例 http://www.murata.co.jp/catalog/p27j14.pdf あと、以前はアプリケーションマニュアルが有ったのですが ちょっと探せませんでした。 その中に、各種IC/LSI への応用例が有ります。 > 私はセラロックをCPUに近づけて、 > 周囲をGNDガードします。 > Rf.Rdは使いません・・・が 私も同様です。 ただ、RdはCPUメーカーさんから供給されるボードにはついてることがあります。 試作で十分検証すればよいとは思いますが、そういう時間は得てして与えてもらえませんよね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう御座います。 FAQ参考になりました。 メーカーの人は、特に営業の人は自分の会社のの製品が 不利になる事は言わないので、一般のユーザーの意見を聞きたかったので許してください。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

Plusさんへ 御指摘いただきましたのでここの管理人さんに 削除の依頼をしました。 (ここの削除の方法がわからないので) 回答は「削除の対象とはなりません」 とのことでした。 ここで質問すれば、話の流れがわかります。 新規質問すれば長大な(?)重複部分を 引用しなければならないと思った次第です。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

クマさんへ 新しく質問し直してください。 関連質問なので、私はかまわないのですが、ここのルールだそうです。 それから、個人を名指ししての質問もルール違反だそうです。 先日も1件削除されましたのでお気をつけください。 ただし、私は管理人でも何でもないので経験からの発言です。 後は、管理人さんよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

OKKUNさん、よこから失礼します。 私もセラロックについては困っています。 メーカが実基板でマッチングをとらないと (部品を発注する段階ではPCBはできていません) 推奨できない、・・・結局売れない。 私から言えば「買えない」ということです。 PLUSさん >使い方(設計からユーザーを含む)に問題が >ありそうな気がします。 私はセラロックをCPUに近づけて、 周囲をGNDガードします。 Rf.Rdは使いません・・・が その他問題があるのでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

発振回路の安定度を求めるのは 難しいですね

noname#230359
noname#230359
回答No.4

すみません、話を戻しますが okkun1957さんは、不具合を一度も経験していないとのことですが ばらつきがあると仰った方は、発振異常・発振停止があることを確認しているのですね。 そこでセラロックが悪者になったと言うことですね。 セラロックにたどり着くまでの経緯を洗い直せば答えかヒントが出てくるのでは? 私の感触ではセラロックは非常に安定した部品ですので 部品より使い方(設計からユーザーを含む)に問題がありそうな気がします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

異常発振や発振停止(アクティビティ)を確認する方法は、Rdの値を大きくしても安定動作するかどうかです。 また、希望周波数と発振子の周波数がずれていて、外付けコンデンサで無理に合わせると、発振停止しやすくなります。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず確かめなければならないのは、要求されている精度を確認しなければなりません。 使用している部品がその精度内であれば問題がありません。 セラロックの資料に±0.5%と記載されていますので、発振周波数が10MHzとすると9.95MHz10.05MHzになります。さらに、温度安定度が±0.2%とすると、9.9301MHz10.0701MHzとなります。この範囲内に要求性能が入れば問題ありません。また、水晶振動子でも精度が悪いものもあるので、単純に水晶振動子にすればよいと言うわけではありません。 データシート等で確認をしっかりしてください。 信頼性とは"品物が、使用期間中、故障しないで稼働する性質"ですので、的確な表現では有りません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

かなり曖昧な表現をしてしまいました。 メロディーICに使うので、聞いた感じで 変調をきさなければ、問題がありません。 ですから、データシート通りの精度であれば まったく問題がありません。 恐れているのは、発振異常、または発振停止です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ばらつきとは何を指してますか? これがわからないと答えは出ないと思います。 周波数の精度でしょうか? 精度が必要ならクリスタルでないと無理ですね。3桁ぐらいは違いますから 因みに、温度係数も1桁違います。 長年使ってこられた方に今更ですが、本家のWebサイトで再確認してみては如何でしょう。

参考URL:
http://www.murata.co.jp/ceralock/base01.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

すいません、上記と同じく補足します。 データシート通りの精度であれば まったく問題がありません。 恐れているのは、発振異常、または発振停止です。

関連するQ&A