- ベストアンサー
この子は病気?
妹の子供のことです。よろしくお願いします。 5月で4歳になった男の子です。三年保育で今年から幼稚園に入園しました。前から物事に異常にこだわる神経質な子供だったのですが、入園してからそれが病的なレベルにまでなりました。 まず、彼が幼稚園になじめない理由が「友達の作り方がわからない」「幼稚園は楽しい所なのに、ボクは楽しくない」「そんなボクはダメなんだ」。そして、まばたきチックになりました。親はプレッシャーを与えるタイプではなく、子供をそのまま受け入れています。 幼稚園が終わると、彼は家までダッシュで帰り、玄関に入るやいなや絶叫が始まります。はじめは部屋の中で。次に通りに出て泣き叫びます。隣の家は寝たきりの老人がいて、その子の叫ぶ声でうとうとしても目が覚めてしまうらしいのです。それをやんわりと隣家に注意されてから彼は泣き叫びながらも「どうしよう、おばあちゃんが起きちゃう!ボクのせいで起きちゃう!」とパニックを起こしています。 その緊張のはけ口はすべて母である私の妹に向かっていて、むちゃくちゃな要求をし、かなえられないと、妹をぶったりつねったり、言葉で責めたり。「お母さんのせいだ」がすべての根底にあります。その要求とは、雨で濡れた土を今すぐ乾かせ、とか、時間を昨日に戻せ、とかそういったものです。 怒らない妹も甘すぎる、と私は思うのですが、この子もどこかおかしいような気がします。4歳で心身症と判断できないことはわかっていますが、少なくとも家庭内暴力の種子が蒔かれていると思ってしまうのは、考えすぎでしょうか。妹は夏休み中、幼稚園に相談に行くそうです。こんなお子さんをお持ちの方、また知ってる方、何かアドバイスをください。お願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#3です。昨日書き込みをしてからずっと気になっていました。妹さんを非難するような内容になっていたと。ただ、私が感じて書いた内容は正直な気持ちです。お礼の文章を読み、再びお邪魔します。 4歳でも(3歳2ヶ月で園に通い始めたうちの娘でも)、充分に大人の様子を観察し、それに反応します。例えば親を心配させるような出来事はなかなか言わないなど。その背景には、自分のせいで親をがっかりさせたくないという想いもあるようです。 ただ絶対、確実に言えるのは、お子さんはママを必要としていて、大好きなこと。コレは絶対です。だからこそ激しく態度に出して訴えている。身体や口で現れない状況のほうが、何倍も心配です。 子供が話す言葉は、言葉と意味が必ずしも一致しません。未熟な存在なのですから。大人の言葉を聞きかじって真似して使って、それがなんだか面白く感じることってありませんか?そのお子さんの場合は、親が困る場面で難しい言葉が出ているために、しかも言葉が早かったりすると大人は理解も当然追いついていると錯覚してしまう。でもまだまだ生まれて4年、気持ちと言葉が一致するよりは、感情の勢いが先行してしまうのではないでしょうか? とてもわかりにくい説明しか出来ないのですが、例えばお子さんの無理な要求に対し、ママでも無理なことがある(例えば神様が決めるんだよなどと、おとぎ話のように言って聞かせる)とか、現状では逆効果かもしれないけどあえて思い切り泣かせて感情を出させてあげる。放っておくのではなく、目は子供に向けながら疲れるまで見守り、タイミングを見計らって強く抱きしめる、子供が暴れてもとにかく気持ちを込めて抱きしめ続ける(←この方法は実際に、小学生になって下の子が生まれ、暴れたり無茶を言うようになってしまた子供への対応として有効だと発表された方法です。子供が何を言ってもとにかく抱きしめ続ける。子供のいいわけには耳を貸さず、ただ辛抱強く抱きしめ続ける。子供が落ち着いたらお茶などを飲み、「ままはずっと一緒にいるよ。〇〇のことが大好きなんだよ」としっかり子供の目を見て、わかりやすく短い言葉で言う。) 叱る・怒る方法がどうかと言うより、ママが我が子を大切に思っていることをわかってもらうことが、何かの解決につながるのではないかと思います。もちろん、それがダメなら、公的な・例えば市町村の育児相談や小児科に相談すると良いと思います。」また、チックはさほど心配するようなものではありません。ただその原因がどういうところにあるのかは、親はしっかり考えなくてはいけないですけど。 知能が高く、感受性の強いお子さんのようですので、今のこの問題を乗り越えることが出来たら、かなり子育てが変わると思います。子供が大きく、いい方向に変わって成長していくかもしれません。問題のない子なんていないんです。ただ、そのこの特徴を捉えながら、でも根底には「まだ4歳」ということを決して忘れないこと。期待をかけることと、「もう〇歳なんだから」と思うことは少し違うと思うんです。
その他の回答 (11)
- 12m24
- ベストアンサー率23% (193/817)
「友達の作り方」というのを一度言ってあげるといいと思います。たとえば、他の子といっしょにボール遊びやドッヂボールをやるとか、無理のないことをひとつずつやるといいと思います。 ここで前段の幼稚園になじめていないと感じることを解消できると思います。 あと、子供の夢は壊してはいけませんが、夢ばかりを与えずに、現実もある程度教える必要があります(これがちょっと足りないかと)。 たとえば、いっしょに畑仕事(もちろんお庭の手入れで結構です)をやってみたり、お庭に作った水たまりを観察させてみたり、時計をじっくり眺めたりすることがいいと思います。 とにかく子供の立場が理解できなければ、親がしっかり導いていくことはまず不可能なので、いろいろと、子供といっしょにいつもとは違うことをやってみることをアドバイスしてみてください。 ひとつ気になった点は、一度もそのだんなさんが子育てに主体的に関与していると感じられないのですが、どうなっているでしょうか? 親父さんも子育てに参加しないとストレスがすべて母親のほうに行ってしまいがちなので、一度確認してみてください。 もうひとつ(変な話ですが)、親戚で葬式があると、「生きること・死ぬこと」を少しは考えてくれると思います。たぶん小学生になるころにはこの辺がちょっと問題になるかもしれません。(私は実際にこのころ葬式がありました)
お礼
さっそくの回答、ありがとうございました。 お気に触ったら申し訳ないのですが、少し状況を説明させてください。 幼稚園年少の幼児とは、何をしても集団でうまく遊べないのが普通だと思うのです。大人が介入したとしても、集中して楽しく遊べるスキルはまだありません。スキルはありませんが、うまく遊べないからと言って、自己嫌悪に陥る四歳児というのもそうそういないと思うのです。 妹はいろいろ、「友達の作り方」や、「気にすることないよ」などと話していますが、まず本人が納得しないのです。妹の趣味は畑仕事で、市から農地を借り上げて、子供と一緒に野菜を作っています。近所に遊んでくれるおじさんもいて、海や山に行き、自然の話をしてくれています。 なので、彼は、現実に不可能なことがわかっていて「やれ」と妹に命じているのです。そこが私が心配している点です。妹の夫は子供好きで優しい人ですが、息子が「理解できない」と困惑しきっています。妹が提案したことは素直に協力してくれますが、自分から主体的な働きかけはありません。今は二人でカウンセリングに行くことも話し合っているようです。
- 1
- 2
お礼
お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 何度もご丁寧な回答、ありがとうございます。 お詫びしていただきましたが、私自身は不快な思いなど全くしませんでした。お礼文にそう読み取れる箇所があったら申し訳ないことをした、と思います。 今回、おっしゃっていただいたこと、すごく良くわかりました。私も妹も、彼の言う言葉をそのままの意味で受け取っていました。昨日、同じ年の女の子と遊んでいたら、その子も意味のないことで、驚くほどぐずっていました。甥は言葉は達者だけど、この女の子のようにただぐずりたいからぐずっているだけなのかもしれない、言葉は後づけなのかもしれない、と思ったりしました。まだ4才なんですもんね…。 最後の「この問題を乗り越えることが出来たら…」という言葉、大事にしていきたいと思います。私も勉強になりました。ありがとうございました。