• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那が私の連れ子の大学費用を返せと言う)

旦那が私の連れ子の大学費用を返せと言う

このQ&Aのポイント
  • 私の旦那が私の連れ子の大学費用を返せと要求しています。
  • 私は旦那に働いてもらわずに私自身が働いて学費を支払いたいと言っていますが、反対されています。
  • 私は別れたいと思っていますが、旦那は大学費用と生活費の返済を要求してきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

こんにちは、60代の男です。 ちょっとひどい旦那さんですね。自分の気に入らないと相手の弱みに付け込んで相手を責めるというは、男としては情けないですね。 再婚同士と言う事ですが、お子さんとご主人は養子縁組してありますか? 連れ子のいる相手と結婚しても、連れ子に対する扶養義務はなく、扶養義務は実の親にあります。(貴女の前夫に扶養義務が有ると言う事です。) 連れ子と養子縁組すると、法律的にも親子関係となるため、養親が扶養義務を持ち、実の親は扶養義務がなくなります。 通常は、養子縁組が無くても、連れ子も一緒に養育するものなので意識しませんが、法的には養子縁組と扶養義務が結びついています。 養子縁組してなくても、大学の学費に関しては、取り決めもなくご主人の収入から支払ったとしたら、借りたものでないので、返す必要はありません。 また、生活費に関しては、離婚するにしても返済義務は有りません。 再婚してから、貯められた預貯金や取得した不動産、又借入金などはお互いに1/2づつの権利と義務があります。 離婚をしたいので有れば、言葉の暴力や子どもや貴女に対する態度で結婚生活を続けるのが無理であるとして、協議離婚と言う事になります。家庭裁判所に離婚調停を申し立てするのが良いでしょう。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(._.)m子供達は旦那と養子縁組をして旦那の養子になってます。これは旦那が結婚する時に必ずしろ!と言われたのでしました。 大変分かりやすい回答で勉強になりました。本当にありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.15

078912loveさん、こんばんは。 今は時期が悪い。子供全員成人して就職し、社会人になってから、さっさと離婚したほうが利口です。それまではお金のことは彼に任せればいいんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

養子にしてるのに、ひどい言い分の旦那さんですね。 一度、弁護士さんをはさんで話されてはいかがですか? 行きたくない、と言われたら、私の意見だけで離婚の話が進むけどいいの?といえば弁護士との話し合いには応じてくれると思います。 応じないなら調停離婚にしちゃえば離婚できます。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)mこんな事が1度や2度じゃなく何か気に入らない事がある度に言われます。本当に疲れました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

まず、結構重要なことは、お子さんの姓ですが、旧姓のままですか? 戸籍は、ご主人とお子さんの関係は「妻の子」ですか「養子」ですか? うちは、自分の子供の手前、妻の子を養女にはできませんでした。 自分が責任をとる自信もなかったですから。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)mこれも旦那は見栄で結婚する時に私は子供達は旧姓のままでいいんではないか?と言ったのですが旦那は俺の籍にいれる!と自分の姓にさせました。なので子供達は養子です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.11

クソみたいな男と再婚しましたね。 前夫といい、男を見る眼がなさ過ぎるよ・・・ >養子縁組は再婚したと同時に今の旦那がする!と言ってしました。 至急、戸籍を調べなさい。 養子縁組していれば、扶養義務があるので金返せ!なんて通用しません。 子供に教育費の返済を迫る親が、どこにいますか・・・

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m本当に男を見る目が無いと思います。子供達は旦那が結婚する時に養子縁組する!と言ったので養子になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

何だか、後だしじゃんけんのクイズにたいになってきました。 まず 口頭で養子縁組する、と言っても実際に届出しなければ、ご主人の支払った「学費」は「貸金扱い」になっても文句はいえません。養子でない子供に金を払う義務はない。 それがすべてではないですかね。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m子供達は養子縁組をして旦那の養子になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (190/1110)
回答No.9

ずいぶん器の小さい旦那ですね、ただごねているだけのように感じます。 回答者も勘違いしている方もいますが、夫婦間の財産はすべて折半では無いですよ。 結婚前の財産は本人個人の財産で、離婚しても折半には成りませんし、夫婦間でも個人の遊ぶ金と趣味の金の借金は個人の借金で夫婦でも責任はありません。 結婚してから二人で築いた財産と生活費は折半できますが、それ以外は個人のものです。 私の提案ですが、大学費用と子供たちの生活費用は微妙な部分のように感じます。 だから離婚するなら、それらの費用を旦那さんからの奨学金のように子供たちが働いて返すように借用書を書いても良い様に感じます、奥さんの力で無金利・無期限で話をしても法律には触れないように感じます。 借金とは「返さないと」と言えば、法律に触れますが10円でも返していれば、返す意思が認められますから、生活に困らない程度の金額を返済していれば、法律には触れません。 参考までに。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m大変分かりやすいお答え感謝致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

そもそも、あなたの元旦那の扶養義務はどうなっているのですか?その3人のお子さんの扶養義務は元旦那さんに有る訳です(法律的には) いざとなれば、元旦那に扶養義務が有るのだから、請求先が違うと離婚調停で言えば良いのでは? また今の旦那さんの家族を養う義務が有るわけなので、全額なんて裁判所は認めませんし結婚年数にもよりますが、全財産の半分は主婦に権利があります、子育てや家事など夫が仕事が出来るようにバックアップするために働いたのであり、無償という考えではありません、ならばその半分の範囲内であれば返す必要のないお金です。 それが嫌なら、結婚しなければ良い訳です、連れ子がいることやその後のことが判っていて(予想できて)結婚と言う契約をしたとみなされます。 と私は思います!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

それと、もうひとつ。 今の住居はおそらくは、質問者さまの所有なのでしょう? そこに再婚した今の夫が引っ越してきて一緒に住んでいるのでしょうね。 >今すぐ大学費用全額と今までかかった生活費を返せ!と言われます。 住居費とチャラだと言えばいいですよねw まぁ、それはさておき再婚にあたってどういう条件で結婚したのか もう少し詳しくお聞きしないとアドバイスのしようがありません。 何しろ私も離婚再婚の経験者ですから、他人事とは思えません。 質問者さまのお立場もご主人のお気持ちもともによくわかるから 申し上げているのです。 ここは工夫して冷静に乗り越えないと今までの苦労が水の泡。 子供も悲しむことになりますよ。 我が家は、連れ子が今年結婚しやっと肩の荷がおりました。 それまでに自分の子供の養育費を毎月30万送金していましたから 連れ子の娘には奨学金を借りてもらって、義父母の遺産で返済しました。 乗りきればいいことありますよ。頑張りましょう。 壊すのは簡単だから。壊しても誰も褒めてくれません。笑われるだけ。 そう思って乗りきってください。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございます。旦那は私が住んでいた賃貸に入った形になります。再婚条件などは一切なく結婚しました。今は旦那が私に怒鳴る度に子供達が悲しそうな嫌な顔を見るのが私は辛いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それともう一つ。お子さんたちは養子縁組をしているのですか? していなければ、再婚したご主人に学費を払う義務はないです。 >私はだったら私も働きたい!そしたら自分で稼いだお金で子供の学費が払えるから! 養子縁組をしていないのなら、当然質問者さまが働いて学費をはらうのは 当然だしそれを阻む権利はご主人にはありません。 おかしな話ですねぇ。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m養子縁組は再婚したと同時に今の旦那がする!と言ってしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こういう話は、事の発端が大切です。 (1)再婚時点で、先夫さんの養育費はどうなっていたか。 (2)それをどう今のご主人に伝えていたか (3)先夫が養育費支払い債務を怠っていないか これらの点をはっきりさせましょう。 おそらく、離婚時点で公正証書で養育費の支払いについて取り決めていた はずです。今のご主人だって最初から先夫さんの養育義務を引きうける つもりで再婚などしていないはずです。 まず、日本学生支援機構 が1%程度の金利でお金を貸してくれますから 500万くらいのお金を借りてしまいましょう。もちろん借りるのはお子さん 質問者さまとご主人が保証人。 それでお子さんもバイトを目いっぱいしたうえで卒業だけはさせて、 離婚する、しないはそれからの話でどうでしょうか。 700万借りても最長で月々4万円くらいの支払いです。 別れるのは本末転倒。冷静になりましょう。悩むのはお子さんですよ。 私は、学費、養育費のことを曖昧なままに再婚した質問者さまも 責められてしかるべきだと思いますよ。

078912love
質問者

お礼

ありがとうございます。先夫とは1番下の子が0歳の時に別れました。なので養育費一切もらってません。後、大学費用は娘が大学に受かったときに私も今旦那にやはり遠慮があった為私も働きながら払うよ。と言ったら旦那は俺が全額払う!と言って払ったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A