ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独居老人に餅を配ると若者負担が減ると思うのです) 独居老人に餅を配ると若者負担が減ると思うのです 2017/12/30 22:31 このQ&Aのポイント 独居老人に餅を配るというニュースが話題になりましたそれは高齢者の口減らしをして年金制度を少しでも楽にしようという計らいの一環ですか? 独居老人に餅を配ると若者負担が減ると思うのです 独居老人に餅を配るというニュースが話題になりました。 https://togetter.com/li/1184282 あれって、高齢者の口減らしをして大変な年金制度を少しでも楽にしようという粋な計らいですか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hekiyu2 ベストアンサー率35% (271/774) 2017/12/31 07:52 回答No.1 慧眼ですね。 不謹慎ですが、もしかしたら・・・・ そんなことないでしょ! 質問者 お礼 2018/01/01 22:47 そうですよね、考えすぎました! ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談シニアライフ 関連するQ&A 日本の老人は一体何歳から老人と呼ぶべきなのか? 日本人は統計上、世界屈指の長寿大国の国民である。それが本当なのかどうかは分からない。そのじつは、年金目当てで、老人の死体を押入れに隠している、というケースも時々発覚するからである。 現在日本の老人も、労働力として働くべきだとは思うが、未来の老人は労働が義務化されるかも知れない。何しろ老人の老後を支える人の比率が、年々下がっているのだから・・・ 一体何歳から老人と呼ぶべきなのか?高齢化が限界まで進み、まわりが老人ばかりになったら、老人の選別が無意味なのではと思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=xAWRKjEZ-j4 烏賀陽弘道の福島被災地暴行事件とは?これはフェイク 烏賀陽弘道の福島被災地暴行事件とは?これはフェイクニュースそれとも、ファクトニュースなのだろうか? Togetterは2chや5chなどの匿名サイトと同様で、ソース源として信用に足りないのだろうか? Togetter、2ch、5chの利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとってTogetter、2ch、5chとは? 被災カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 よろしくお願い致します。 https://togetter.com/li/524179 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/烏賀陽弘道 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Togetter どうして日本の若者は自殺を選ぶのか? 最近でもニュースを賑わわせた中学生の自殺。昔はそんな事件など、テレビで見たことがない。未来ある若者の自殺は大変に痛ましい限りだ。それなのに老人は、何の不安もなく臆面もなく今日も高イビキで、敷かれたレールの上で満足げに熟睡している。 若い人たちは、老人になる日を待たずして死を選ぶ。まるで順番が逆である。こんなだから少子高齢化も、いっそう進むのだ。 「年長者を見習って生きよ」などといった時代もあったかもしれないが、老人の甘えが酷すぎて、もはや手に負えない。若い人が死ぬ運命な社会になってしまっている観がある。 どうして日本の若者は、自殺しやすくなったのか?死ぬのはハゲてからでいいのに、と思う普通な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=lgAJ2-Xpoqw 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 気化アルコール吸引って今までやった奴いなかったの? 最近、話題になっていて、問題になっているようですが、 今までやった奴いなかったんですかね? "素早く酔っぱらえる"と話題の装置が、非常に危険でヤバい!! 「気化したアルコールを直接吸い込む」!? TOCANA2014年3月27日 https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201403_post_3864/ 話題のジン喫煙(気化アルコール吸引)について健康面から危険性 2018年6月25日 https://togetter.com/li/1240726 社会保険の会社負担という制度について 皆さん、こんにちは。 最近のニュースを見ると、厚生年金保険関連の話題が多く、その内容を見ると企業にとって負担を強いられるものばかりです。 ところで現在の年金制度は、自営業者は国民年金保険で老後の生活の支援を受けられますし、サラリーマンは国民年金(基礎年金)+厚生年金で自営業者よりも手厚い支援を受けられます。 しかしながら厚生年金の半分は会社が負担するわけです。ということは言い換えれば、サラリーマンは会社の負担分で老後の支援を受けられるということです。 自営業者と比較してこの制度が公平なのかどうかわかりませんが、では何故社会保険に会社負担という制度があるのでしょうか。この会社負担分が自営業者の老後の支援にも回るのならば、私は公平であり意味があると思うのですが、今の制度の中で、何故会社負担が必要なのでしょうか。 この制度の歴史を勉強する必要があるのかも知れませんが、素朴な疑問にご教授いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 独居の祖母に何かあった場合の孫の責任。 私は、現在、実家(持ち家)で暮らしていますが、近いうちに仕事の都合で独立することになり、持ち家には祖母が一人で暮らすことになりました。 祖母の唯一の実子である父はすでに他界しており、母は自分の親(私にとっての母方の祖父母)の容態が悪化したために、母方の実家の留守番と世話のためかなりの長期間家を空けることになっています。 私の職場は遠距離の転勤や海外勤務があり、おそらく私はもう実家では暮らせません。母も、将来自分の事が片付いたら、私と暮らすことを望んでいます。 前置きが長くなりましたが、そこで不安に思っていることがあります。 もしこれから祖母と別居するなかで、祖母が自宅で、一人で、何らかの事故や病気で死亡したり重篤な状態になった場合、私は何らかの罪(遺棄や高齢者虐待防止法違反など)に問われることはあるのでしょうか。 遠隔地への転勤や海外勤務になった場合、たびたび様子を見に行くことは不可能に近いので、祖母が心配なのと同時に、万が一の場合に自分がどうなるのか非常に不安です・・・。 制度や法律に詳しい方、回答をお待ちしています。 ちなみに、現時点で祖母は心身ともに健康かつ元気であり、年金による生活費もあります。 また、一人暮らしになる際、祖母には、自治体の運営する電話訪問での独居老人向け安否確認サービスを受けさせたり、民生委員に挨拶に行かせたりするなどし、孤立しないようにさせるつもりです。 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。 世の中には、金をただで貰う事ばかり考えて、働こうとしない人間が多いと思いませんか? 例えば、障害年金に認定される人達で、 自分が「不安障害、だとかうつ病だとか」そういう理由で、働かずに受け取ろうとする人々。 ほとんどが、甘えだと思う。 こういう制度があると、分かった途端に仕事をどうするか? ではなくて、どうやって金をもらうかということばかり考える人々が多すぎる。 または、後期高齢者医療で1割もお金を出そうとしない75歳以上の老人とか。 そもそも誰のためでもなく自分のためにつかう医療費に1割も出さないなんて、どれほど自己中かと。 今の若者は、老人達よりもお金も希望もない時代を生きているのに、それでも老人を支えている。 しかも、自分達が老人になることには年金もほとんど貰えなくなるというのに・・。 こういう人たちは、お金を貰ったと単に、貰うお金が少ないと言い出し始める。 一番、大変なのは、受給資格がぎりぎりない人たちだろう。 受給した人たちは能力が無いのに、この人たちよりも生活が楽になるっておかしくない? 障害年金も、生活保護も無くしたほうがよくない? 独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査 独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査 誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される「孤独死」を 身近に感じる――。 60歳以上でひとり暮らしの64.7%が、こう感じていることが、 内閣府の「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」で 明らかになった。 調査は昨年10~11月、全国の60歳以上5千人を対象に実施。 3484人(69.7%)から回答を得た。 孤独死を「身近に感じる」のは、回答者全体では42.9%。一人 暮らしに限ると割合は60%を超え、夫婦ふたり世帯だと44.3%、 二世代同居などそれ以外の世帯では37.0%だった。 「身近に感じる」人の割合は都市部程多く、大都市では46.7%、 町村では36.4%だった。身近に感じると答えた人が挙げた理由は、 「一人暮らしだから」という理由が30.1%、「ご近所との付き 合いが少ないから」という人が26.1%などとなっている。 地域で困っている高齢者に対して、何らかの手助けをしている人の 割合は29.0%。内容は「安否確認の声かけ」が15.2%、「話 相手や相談相手」が12.3%。また、すでに手助けしている人も 含め80.3%が、今後手助けをしたいと考えている。意欲があっても 実際の活動に至っていない人が多い点について、内閣府は「きっかけの 有無もあるだろう」とみる。 この他、「健康状態が良くない」と答えた656人の内12.2%が、 身体介護やちょっとした買い物、通院の送迎などで手助けやサービスが 「必要だが受けていない」としている。 (朝日新聞 2010年4月3日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 死が何時どのような形でやってくるかは人それぞれに違うし、その時が 来てみないと誰にもわかりません。それ故に死は恐怖に感じられるのです。 特に高齢者にとってこの不安は切実なものです。しかし、この数字を 見ると、60歳以上でひとり暮らしの64.7%がこう感じているのに 対し、夫婦ふたり世帯だと44.3%、二世代同居などそれ以外の世 帯では37.0%とのことですが、これでいいのでしょうか。 夫婦ふたり世帯でも二世代同居などでも、高齢者が一人ですごす時間は 意外に長く、同居者が不在だったり目を離している間に亡くなった例は 多く有ります。 私の大学の先生は、奥さんが朝ご飯に呼びにいったとき、一人で座布 団に座ったままの姿勢で亡くなっていたそうです。 私の母親は、入居者が五百数十人もいる大規模有料老人ホームの浴場で 転倒し、2時間近く誰にも気づかれないまま放置されている間に心肺停止、 死に至りました。大規模な施設ほど、職員の手が回らず、一人でおかれる 高齢者が多いのです。 問題の根幹は「住まい」に帰着します。物理的なバリアフリーだけでなく、 高齢者に目が届く住まい、母親の言葉によると、「何かあったらすぐに人が 駆け付けてくれる」住まいが必要なのです。母親はそれを大規模有料老人ホ ームに期待しましたが見事に裏切られました。 現在注目されているのは住み慣れた地域で自宅の延長のような存在になる 宅老所です。制度に縛られるのではなく制度の方が早くこのようなニーズに 追いついてもらいたいと思います。 皆様は、どう思われますか。 高齢化社会?で社会問題になってるはずなのに! 日本の高齢化老人化少子化で年金問題や医療制度が問題になっているのに日本って親の老後の介護や施設など高額にかかる費用とか生活基盤の整備が進んでないんですか? 世代間扶養に代わる制度は何ですか? 現在の日本の年金、医療介護、生活保護などの社会保障制度は若い世代が高齢世代を支える世代間扶養が基礎になっていますが、これは支える人間(若者)が支えられる人間(高齢者)を上回っているから成り立つのであって日本のように急速に少子高齢化が進んだ国は遅かれ早かれ制度は維持できなくなります。国は世代間扶養以外を基礎とした社会保障制度を早急に作る必要がありますがどういった方法があるのでしょうか?‘金の無い老人は死ね‘というわけにはいきませんので誰かが負担しなくてはいけません。しかしこれ以上若い世代に負担させるのは不可能ではないでしょうか?どうするのでしょう? 困っています。老人医療控除について教えてください! 私の父親は90歳の高齢者で今まで元気でしたが昨年、脳梗塞の為に倒れましたが今は介護老人保健施設に入居しています。 年金は月20万あり、そこから私が管理し全額を父親の看病に日々やりくりしています。 今はまだ20万でやりくり十分でしたが、昨年末、介護老人保健施設に移動したとき私も仕事があるので父の毎日の服をリースしたり、オムツもすべて任せパックしました。はじめは相部屋ですという話ですが、移動したら個室しかないと言われ一日3000円 月90000円UPで計月250000円かかります。ここの施設はリハビリ病院と同じ系列で新しく綺麗で入居させたのですが、衣類リース代50000円とかなにかとお金を取ってくる機がします。このままでは赤字です。これを市に申請すれば控除になるケース・項目はあるのでしょうか?(介護度3です) 贅沢していませんし、普通の介護で赤字になるにはあまりにも矛盾していると思うのです。 来月から相部屋になりますが3ヶ月で出て行くように言われています。 そして今度は有料老人ホームに行って下さい。といわれます。父は貯金なく、私も家庭があり、引き取れませんし、入居に必要な一時金をこの月20万のと医療費でプールしていた状況でした…今の国はこれでも家族でなんとかしろということでしょうか?神戸で相談してくれるところや他のお金儲けでない介護老人施設も情報あれば教えて欲しいです。医療制度あまり良くわからない自分も駄目なのですか…医療費控除・施設なんでも構いませんので詳しい方教えてください!!よろしくお願いいたします。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 年金と再雇用 教えて下さい。年金制度が66歳から70歳までとなっている老齢年金の繰下げの年齢について、上限が75歳に引き上げられますが、私は一昨日くらいにニュースで知りました。二つ質問があります。①この様な法案は提出され決まるまでどのくらいの期間がかかり、そこからどのくらいで施行されるのでしょうか?なんかいきなり決まった感じがします。財政難なので高齢者をまだ働いてもらう為に早い? ②よって今、退職者を再雇用する企業の義務が65歳ですが前から話しがある70歳までは来年にでも努力義務から義務化に変わる可能性は大きいでしょうか?でないと、年金を後からもらう人がは75歳まで働くわけで再雇用制度も至急変わるのではないかと思いました。国も高齢者も助かるかと。 北大生の読書サークルに東大卒作家がブチ切れだらしい 北大生の読書サークルに東大卒作家がブチ切れだらしいが、これはどちらが悪いのだろうか? 皆さんはこの事件をどの様に見られたでしょうか? 読者、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000007-jct-soci 東大卒作家、北大読書サークルにブチギレ 「バカ」「クズ」「猿」罵倒連発にネット「ドン引き」 12/8(金) 15:09配信 840 J-CASTニュース https://togetter.com/li/1179247 生活保護の削減について 私はいつも思うのですが、なぜ「生活保護」は等級制度という物が 無いのでしょうか? 現在「生活保護削減」というのが話題になっておりますが、、、 「働きたくても働けない」老人と「働けるのに働かない」糞と一律で 生活保護支給額が削減されてしまいます。 1級 … 定年を超え年金受給額が少ない老人等を対象 2級 … 30~60代層で就職先が見つからない等を対象 3級 … 20~30代前後で「働けるのに働かない」糞 4級 … 外国人全体を対象 として区分けし、2~3級を10%削減し、4級を25%削減するなど 対策はあると思うのですが、なぜこれを政府は実施しないのでしょうか? ちなみに私は仕事を働いていまして、ふと、ニュースで気になったので 質問してみました 引越で介護保険負担限度額認定が変わる? 介護保険負担限度額認定について教えてください。 母(要介護2)は、都内で独居生活の高齢者(86歳)で、昨年から都内の介護老人保健施設に入所しています。 介護保険負担者限度額認定で第2段階と認定されています。 父は昭和64年に他界しています。子供は私一人です。 5月から、私の住む千葉県の介護老人保健施設に入所することになりました。 将来は、千葉県内の特別養護老人ホームへの入所を希望しています。 特別養護老人ホームに入所するためには、県内に住所を移すほうが良いとのことで住所変更・世帯分離手続きをしようと考えています。 母の収入は年金だけですので問題は無いと思うのですが、都内に居住していた家(小さな一戸建て)があります。 この家は、父が亡くなった時母と私の共同所有としていますが、その後母一人で住んでいました。 母の住民票は、その家の住所です。都内から千葉県に住民票を移したとき、家があることで介護保険負担者限度額認定が変わってしまうのでしょうか? 最終判断は行政だと思うのですが、住民票を移してからゴタゴタしたくないので、教えていただけにでしょうか。 養護老人ホームについて教えて下さい 昨年2月~12月まで長期入院をしていた高齢者ですが、退院後の独居が不安で養護老人ホームへの入所を検討しています。この場合、入所できるのでしょうか? ・肺の病の為、長期入院し筋力が低下し、かろうじて自活しています。 ・管を入れていた傷口が塞がったので通院はありません。糖尿病での通院(月1)のみです。 ・自宅はありますが納屋のような作りで住宅としては限界をきしております。 ・住宅名義は子供になっておりますが、子供は遠方におり同居しておりません。 ・雪が降るので雪片づけなどの労働を病み上がりで行わなくてはなりません。 ・介護サービスはお金がかかり、年金が5万円しかないので介護サービスの利用を自制せざるを得ません。 ・役場の担当者は、もっと困窮してないと養護老人ホームへの推薦は出来ないと断言しています。 ・COPD持ちで寒冷地では普通にしていても息が切れてしまいますのでキチンとした施設への入所を希望しています。 入院中、介護認定を受けたい旨、社会福祉協議会へ連絡を入れていたのですが、担当者がいつも不在で伝言が伝わっておらず退院を迎えてしまいました。 退院した後だった為か、介護認定は結果【非該当】となってしまいました。 希望していた養護老人ホームがあったのですが町役場の担当者の怠慢により、見学を保留にされ、忘れられ、その間に他の人に入られてしまいました。 現在、他の養護老人ホームを探していますが、空いてるホームはTVもダメ、新聞もダメ、外出もダメという家畜のような生活を強いられる所のみです。 町役場の担当者には、 「他にもっと困窮している人がいるのに、選り好みする余裕があるのなら推薦は出来ない」 と言われました。 以上のような条件ですが、そもそも養護老人ホームへは入れるものなのでしょうか? 町役場の担当者は近所なら空きがあれば紹介するがそれ以外は県内であっても紹介はしないので自分たちで探すよう言われました。自分たちで探すには限界があると思うのですが 町役場がアテにならない場合、どこに相談すれば良いでしょうか? 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せ 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給者は後期高齢者医療制度の後期高齢者保険料を出して年金受給額から引かれて実質貰える年金は減っています】 要するに無料で産めて、無料で教育が受けられる子供がいる既婚者だけがみんなが掛けている社会保険の恩恵を先払いで受けて、貧しい結婚できない独身者の単身世帯がなぜかお金があって子供を産める余裕がある中流階級の中間世帯を支えている歪な社会構造になっていてこのままでは独身世帯に迷惑が掛かっていると認識しているのでしょうか?老人にも後期高齢者保険制度で子供の医療費の無償化等の迷惑を掛けている自覚はありますか? 子供がいる既婚者が日本をますます衰退させていっているように思います。子供を産んだから国の将来のためになっているという認識でいるのは甘い考え方だと思います。子供を産むなら自分で育てられる自信が付いてから責任を持って産んでください。独身者、老人にまで迷惑を掛けないでください。無自覚すぎます。 年金減額・・・ http://news.livedoor.com/article/detail/10170216/ 年金減額は違法と提訴したようですが・・・ 提訴するのは自由ですけど・・・ この記事の中で・・・ >「医療・介護制度の変化や、消費税増税などによって、高齢者の暮らしは厳しくなっています。・・中略・・これでは現役世代、若い世代からみても、老後の展望が持てません。社会保障制度全体をどうするのかを、この裁判を通じて議論していきたいと思っています」 年金がどのように支払われているかを考える必要があります。 子どもを育てない人が多く居ますので、 その人たちは年金を減らすか? 子どもが支払うはずの年金を自らが支払う必要があるのでは? >もう節約なんてギリギリだ。本当にもやしばかり食べなければいけないのでしょうか」「収入は年金だけだ、支出は増える一方だ。なぜ年金を下げる。年寄りは死ねというのか」 収入は年金だけかもしれませんが、若い頃からの蓄えはどうなんでしょうか? 年金だけで生活できるとでも思っていたのでしょうか? 稼いだ分を全て使い切って・・・将来の事を考えていなかった自分の責任は? 昔から「老いては子に従え」と言うように、幼い頃は父兄に寄り添い・・・老いては子に寄り添って生きていく・・・子どもに小遣いもらえよ! って事も考えてもらわないと・・・ >「年金引き下げの流れにストップをかけたい」 ストップは簡単だけど・・・その原資は何処から?ってことも考えて発言しないと・・・ >「年金生活者としては、物価が上がっちゃ困るんです。現役世代は良いかもしれないが、なんでも十把一絡げに制度を決める政府には怒りを感じます」 給料生活者でも同じです。 中小企業は給料上がりません。 個人個人に付いて制度を決めることなんて出来るのでしょうか?無理を言ってもらっては・・・ >「年金は下がる一方、物価は上がる一方。消費税が8%になったときも、これまで余っていた2万円が食費で消えていっちゃった。 給料生活者は老後の為の貯金していた2万円が食費で消えちゃった。 >高齢者は、食費の他に切り詰めるところはありませんよね? お付き合いも、大事な方とのお付き合いは、切り詰めるわけにはいきません。 給料生活者は大事な方とのお付き合いをやめろと・・・ >年金制度は不安だらけです。若い人たちに『年寄りは年金で食べていけるからいい』なんて、安直なことを言われたとき、すっごく腹がたちましたね。若い人だってこれから先、自分たちの年金生活をよく考えてもらいたいと思います」 年金をもらっている人は、もらえる額が不安でしょうけど・・・ 若者は年金がもらえるか不安なんです。不安の次元がかなり違います。 若い人のためにも年金の原資を残すように減額しないと・・・ >、『国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』と書いてあります。あいつぐ年金支給額の引き下げは、憲法に違反します。 これを守ろうとすると・・・ 税金は50% 子育てしない人は2千万円ぐらいを自分の年金として支払わないと・・・ って言うか、 今の年金受給者は、支払った額の二十数倍もらってるけど・・・ これからかける人は支払額の2~3倍しかもらえないらしい・・・ そこんところを今の老人は考えているのだろうか? いつから老人は金の亡者に成り下がったのでしょうか? 後期高齢者医療制度見直し 先程、舛添大臣が今後一年以上かけて後期高齢者医療制度を見直すというニュースがありました。 しかし、現在の後期高齢者医療制度の問題点が私自身よくわかっていません。 思いつく事といえば、「年金から保険料を天引き」「今まで子供の扶養に入っていた人も保険料を徴収される」くらいですが他に問題点があれば教えて下さい。 また、高齢化社会に伴い現状の医療保険制度ではいずれ破綻するとの事ですが、それなら75歳以上の方も保険料を負担するべきだと思いますか? 色々な意見をお聞きしたいので、率直な思いを聞かせて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですよね、考えすぎました! ありがとうございます!