ベストアンサー ローテーションみたいな感じの言葉をなんて言いますか 2017/12/25 15:07 ローテーションみたいな感じの言葉をなんて言いますか? 毎朝起きたらストレッチする、とか、靴を履くときは左足から履く、とか自分なりのルーみたい意味です。 日本語で言うと習慣に近いはずです。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mt_mh ベストアンサー率24% (286/1162) 2017/12/25 15:26 回答No.3 routine (ルーティーン)ではどうでしょうか。 1 慣例となっている手順[やり方],慣例,手順,定石 2 日常的雑事,日課,定例の仕事 3 判で押したように変わらない言動,常套じょうとう手段,型にはまった手口 goo辞書より https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/routine/ 質問者 お礼 2017/12/26 20:29 そうです!ルーティーンだ!詳しく教えてくださいありがとうございます😊 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 その他の回答 (6) mare5646 ベストアンサー率23% (108/451) 2017/12/26 11:13 回答No.7 ルーティーンワークで良いかと思います。 質問者 お礼 2017/12/26 20:30 ありがとうございます😊 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2017/12/25 16:22 回答No.6 1。英語なら下記の habit でしょうかね。 https://eow.alc.co.jp/search?q=habit 2。日本語なら「くせ」 3。漢語なら「習性」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#232800 2017/12/25 16:05 回答No.5 おら、「ジンクス」を使うけど。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mt_mh ベストアンサー率24% (286/1162) 2017/12/25 15:42 回答No.4 》 毎朝起きたらストレッチする これは「儀式」と言うこともできます(英語では " ritual " )。 例えば、 にゅうみんぎしき【入眠儀式】: 就寝前に習慣とする行動。読書、入浴、歯磨き、アロマセラピー、音楽を聞くなどによって、眠りにはいることが容易になるとされる。 https://kotobank.jp/word/%E5%85%A5%E7%9C%A0%E5%84%80%E5%BC%8F-351086#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 Pochi67 ベストアンサー率34% (582/1706) 2017/12/25 15:20 回答No.2 routine ルーティーン? 質問者 お礼 2017/12/26 20:29 ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 fs64vvz ベストアンサー率31% (353/1129) 2017/12/25 15:20 回答No.1 ルーティン? 毎日必ずする仕事のことをルーティンワークとか言いますよね。 こういう回答でよかったですか? それとも日本語で? 質問者 お礼 2017/12/26 20:29 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A すごくえばっててやな感じじゃない。。。? すごくえばっててやな感じじゃない。。。? 日本語を勉強してる外国人です。 漫画本で「えばってて」という言葉がよく見えますが、意味がわかりません。 いろいろな辞書を調べても見つけません。新語なんでしょうか。 よかったら意味を教えてください。 よろしくお願いいたします。 「リボン」を意味するいい言葉を教えて 自分で書いた本なのですが、リボンが話のポイントになっています。しかし、「リボン」というタイトルでは安っぽい感じがするのでリボンという意味を持つなにかかっこいい言葉を探しています。 日本語でも外国語でも抽象的な言葉でもリボンを意味すればかまいません。なんでもいいので教えてください。よろしくおねがいします! 言葉(しなければ)の使い方 日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと) ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「~という感じ」「~といった感じ」「~といったような感じ」の違いについて はじめまして。私は、日本語を勉強している外国のもので、最近ちょっといくつかの表現に困ってるんです。いくら考えていてもなかなか答えが出ないませんでした。それで、ここにいらっしゃる皆様の力を借りたいと思います。どうかわたしをお助けください。よろしくお願いします。 質問は下記のようです。(3問あり) 1、筋肉が勝手に弾んでしまう|といった/という/といったような|感じで、恐ろしく小刻みにはねる。 (村上龍さんのエッセイにより) 私が知りたいのは、「~という感じ」「~といった感じ」「~といったような感じ」この三つの違いなんですが、教えていただけるでしょうか。 これから私なりの考えを書かせていただきたいと思います。ご指摘をくださいましたら幸いです。 →「という感じ」は、前記の感じしか持っていないことを表すのに対して、「といった感じ」は前文に描写された感じのほか、何か別の感じも含んでいることを暗示しようとするのではないか、と私は思います。 しかし、後者の「といったような感じ」のニュアンスがよく分かりません。これは「に似たような感じ」という意味に似ているのでしょうか。つまり、普通には、「といった」によって他の例を暗示する働きはここには感じられないといってもよろしいでしょうか。 また、ここに「ような」をつけるのは、ただ自分の考えを断言したくないため、婉曲な言い方(つまり、言葉の曖昧さ)を選んだのではないか、と私は考えていますが、でも、なんか間違っているような感じがするかしないかと...いろいろ迷ってしまう挙句です(-->あ、ここって言い間違っちゃったかな?) あとは、 →「筋肉が勝手に弾んでしまうというような感じ」のほうができませんか。 もしかすると、このような表現には、「といった」しか使われないのでは? すみません、第一問なのに、すでにこんなに書いちゃって...なんか質問は長くなるような......予感がします。 2、「これといったものはないかな?」 という文があるんじゃないですか。 こちらの、「これといった」は定着した表現ですね。つまり、「これというもの」や「このようなもの」に言い変えてはいけませんね。(というより、言い換えられますが、意味的には原文とちょっと違いますね。) しかし、どうして「といった」しかできないのですか。これは日本語のテンスに繋がるのでしょうか。それとも他の原因があるのでしょうか。 そういえば、過去形って、「物事の結果を言い切る」という働き/感じがありますか。私はテンスに苦手なので、ぜひとも詳しく教えていただきたいです。 3、日本のように四季の変化の大きな国では、春、夏、秋、冬といった季節ごとに衣服は無論、調度も取り換えねばならない。 →こちらの「といった」は「等」という意味を表すことではないようですね。なぜかと言うと、四季の具体的な名称はすでに出てきたからです。 というわけで、「といった」の表現は、例示の働きのほか、考えの厳密性と言葉の余裕を示す働きも考えられるでしょう。 しかし、この「余裕」ってやつ(笑)は、一体どこまで通じるのでしょうか。言い換えれば、どのような場合は、「四季=春、夏、秋、冬」のようにすでに例を全部あげてしまいましたのに、「といった」をつけて考えの厳密性を示すことができるのか、 またどのような場合は、例をあげ切れましたところ、「といった」を決してつけてはいけないのか、 という質問ですが、具体例でご説明いただけるでしょうか。 詳しく知りたいのは、大体上記の物なのですが。助けていただけましたらとってもとってもありがたく思います。 考えがバラバラのせいで、文は結構長くなってしまいました。 おまけに、おかしい日本語も時々出たりしています。お目に悪いですね。本当にすみません。>_< では、ご回答のほうを心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。どうか、迷っている私を、皆様の力でお救いくださいっ!日本語をもっともっと勉強したいんです! こういう言葉ありませんか? 韓国語に「身土不二」という言葉があるそうです。(体と土は、二つのものではなく、一つという意味で) 自分が住んでいる土地で産出された農産物が体質によく合うという言葉だそうです。これに近い日本語ありませんか? 良い言葉を探してます! 英語、フランス語、ドイツ語…等で、 【自分らしく】という意味合いの言葉を知りたいデス。 検索や辞書を開きましたが、よく分かりませんでした。 HPのタイトルに出来るような、カッコイイ感じだと嬉しいデス。 宜しくお願いします。 「補語」という言葉の意味 「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。 ゲンを担いでやってる習慣ってありますか 靴はいつも左足から履くといった、ゲンを担いで自分だけがやってる習慣ってありますか。 世界がひとつだけの言葉になると困りますか? 世界には色々な言葉がありますよね?? 日本語や英語に仏語に独語・・・・・ それがなくなって例えば、(日本語に・・って言うのは 例えですので誤解しないでください。英語でもいいです。 共通語と言う意味ですので。ドラエモンの道具でコンニャク?みたいなすぐに翻訳出来る道具を皆がもっている感じです) 日本語だけになったら困りますか?? 日本語だけになったら アメリカに旅行に行っても言葉は通じます。海外旅行で言葉に 困ることもなくなります。地球のどこに行っても話が通じるので 便利だと思うんですが・・そんな簡単な問題でもないですか? 国の文化が損なわれる事がないのを前提です。 翻訳家や辞書が困るとか、そういった問題をのぞいて なにか困りますか?? 正しいんだけど、ちょっと奇妙な感じがする日本語・・・ 最近の流行語でも造語でも、はたまた外来語でもなく、正しい日本語なのに、何か奇妙な感じがする言葉って、ありませんか? 例えば「へなちょこ」という言葉・・・ 語感も面白いし、昔の人は何でこんな言葉を考えついたのか、不思議です。 確かに、弱そうで情けなさそうな雰囲気が出ていますけどネ。 皆さんが「ちょっと奇妙な感じ」と思っている日本語を、教えて下さい。 宜しくお願いします。 「複数の要素が合わさった」という意味の言葉 「複数の要素が合わさった」という意味の言葉って、 どのようなものがあるでしょうか? 「ハイブリッド」とか、そういう感じの言葉です。 英語・日本語、問いません。 よろしくお願いいたします。 英語のオネエ言葉ってどんな感じ? タイトル通りなんですが…。 日本でも例えばおすぎさんのようにオネエ言葉を話す人、いますよね。 オネエ言葉って英語でもあると思うのですが、何か普通に男の人がしゃべる英語と違いがあるのでしょうか? オネエ言葉が英語にも存在すると知ったのは「デンジャラス・ビューティー」という映画を見てからなんですが、その中にオネエ言葉を使う美容コンサルタントが出てくるんです(「オネエ言葉を使う」とパンフレットに書いてありました)。でも、当時今よりも英語の聞き取りができなかったんですが、聞いている分にはあまり違いはなかったような気がするんですよね。今見たらまた違う印象を受けるかもしれませんが。 英語って日本語と違って使う単語に男女差はない(「宇私」と「俺」のような)ような気がしますし、英語でのオネエ言葉ってどんな感じなんだろう…と思っています。 どういう感じかご存知の方、教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この言葉はなに?? ご多忙に漏れずってどういう意味??「ご多分に漏れず」と 同じような意味で使ってるように見える人がいるんだけど 日本語的ありな言葉?? ご多分に漏れずならわかるんだけどねぇ・・・ 「言葉が乱れている」という人について 日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが) られる言葉について 先日、食べれると言ったら「日本語の使い方が間違ってると指摘されました。 「食べれる」と「食べられる」はどちらが正解でしょうか? 「見れる」と「見られる」では意味合いが違うと思うのですが、どちらが正解ですか? また、「ら」を入れる言葉と、入れない言葉はどうしたら分かりますか? それとも、すべて「ら」をいれるのでしょうか? 言葉の意味を教えてください。 1つ目は、体系化です。 勿論、辞書で調べて分からなかったのでお聞きします。 この言葉の意味をもう少し噛み砕いて分かりやすく教えていただけないでしょうか?出来れば、画像などがあれば幸いです。 と、使い方をお願いします。 2つ目は、文化です。自問自答して、自分では説明が出来ませんでしたが、このように理解しております。 「人間が築いた、その国々のやり方、おきて、習慣」 このような意味ならば、使い方は 「日本人は、銃の所持は考えられないが、アメリカなどが護身用に持てるのは、文化が違うからだ」 他に使い方をお願いします。 もし、違っていましたら教えてください。よろしくお願いします。 自分の言葉でしか話が通じない人について 同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 「~チック」という言葉の語源を教えてください ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。 こういう言葉ありませんか? 韓国語で、「行く言葉が良ければ、来る言葉もいい」という諺があります。自分が相手にいいことを言えば、相手も自分にいいことを言ってくれる。自分が相手に悪いことを言えば、相手も自分に悪いことを言ってくる。こういう言葉、日本語にありますか? との言葉 「愛してる」との言葉を彼の口から聞く。 「愛してる」という言葉を彼の口から聞く。 の違いはなんですか? 「口から聞く」はどういう意味ですか? 聞くのは耳ではないですか? 日本語勉強中 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうです!ルーティーンだ!詳しく教えてくださいありがとうございます😊