※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浅見帆帆子さんの考え。執着している気持ちをどう処理すればよいでしょうか?)
浅見帆帆子さんの執着についてのアドバイス
このQ&Aのポイント
浅見帆帆子さんの執着についてのアドバイスです。執着している気持ちをどう処理すれば良いのかを考えます。
浅見帆帆子さんは物事に執着することはよくないと言っています。自然の成り行きにまかせるべきだと。
執着していると感じたときは、一旦気持ちを0に戻すべきだと思います。0からまたスタートすることが大切です。
浅見帆帆子さんの考え。執着している気持ちをどう処理すればよいでしょうか?
浅見帆帆子さんの本を実践しているものです。
浅見さんは本の中で、物事に執着するのはよくないとおっしゃっています。物事は自然の成り行きにまかせるべきだと。
私もそう思います。
しかし、今あることがどうしても気になってしまい、それを忘れるために一心不乱に部屋の掃除に努めたりしているのですが、気持ちがもんもんとしてしまいます。
いくら考えてもどうしようもないことだし、これこそまさに自然の成り行きに任せ、もうそのこと自体『どっちでもいい』と割り切れるくらい、自分の執着を捨てることが必要とわかっているのにうまくできません。
こういう気持ちはマイナスのパワーになると思う。
執着していると感じたときは、一旦気持ちを0に戻すべきだと思う。
どんなことも0からまたスタートすればよいと思うし、勿体無い・・と未練があるうちはうまく行かないと思う。
・・わかってはいるものの・・・。
(うまく処理できれば質問したりする必要はないですから)
こんなとき、どんな風に気分転換をしたらよいでしょうか?できたら浅見さんの本を読まれている方にアドバイスいただきたいです。
※なお、私の過去の質問に対する批判はお断りします。
そして、質問内容がよくわからない、質問がくだらないという批判に関しては、タイトルと内容をよく読んでいただき、それ以上わからないという方からの回答や批判は、ご遠慮させていただきたく存じます。
お礼
回答をありがとうございます。 なかなか回答をいただけなかったので、その間一人で戦っておりました(笑)。 ちょっと今回はしぶとい感じです。。 それだけ自分には重要なことだということなのでしょうか。 >それが自分だけでは解決できるような問題ではない無い時などは、 >一通り悩んだり、できることはやったりしたあとは、とりあえず開き直ります。(^^) >執着してしまった時は、「考えてもしょーがないでしょ!なんとかなるさ!」って、 >自分に言い聞かせ、「いつも忘れないで」を読み直す。 >目の前のできることから、プラスのパワーをためられるよう >素直な気持ちになるよう心がけて気持ちをリセットする。 まさにこれらのことがベストなやり方ですよね。 わかってはいるものの、自分ひとりではどうも不安で、誰かに『私もやっているよ!』という後押しが欲しかったのだと思います。 当たり前!と思ったとしても、そういう風に思えないときがあるんですよね。情けなくてすみません。 「いつも忘れないで」は私は読んだことがないかも知れません。他の本は一通り読んだと思うのですが。 手元には浅見さんの恋愛指南の本があるのですが、不安になるとそれを読み返して不安を吹き飛ばしています。 浅見さんの本を実践されている方のお話を聞く機会があまりないので、どうしても一人だと不安になってしまうのです。浅見さんのことを知らない人に話をしてもわからないだろうし。このサイトでも私は『その前向きさが怖い』と言われてしまいましたし。 『人事を尽くして天命を待つ』の心境が一番ですよね。 あとは悩んだってどうしようもない!って思って開き直ろうと思います。 心強い書き込み、ありがとうございます。 とても励まされました。