• 締切済み

十字屋山形店の閉店についてどう思うか?

十字屋山形店が来年1月31日で閉店になるので、山形駅前のにぎわいがなくなる気がして、不安です。小さい頃から慣れ親しんだ店だから、もし、なくなってしまったら、駅前の人通りも減ってしまうから、なおさら、心配です。 そこで、全国各地の駅前の活性化を聞きたいので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.3

要は、その地域の人がどういう場所に何を求めてるか、 って話です。 奈良だって、駅前系の小売り施設でちゃんと残って いるのは「駐車場完備」で「駐車場までの道が便利」な 所だけですからね。バスで駅前に出てその周辺の商店で 買い物をする・・・なんて消費行動はせず、車で国道 沿いのショッピングモールに行く方が便利で楽なんです。 朝晩通勤で駅前を通る人が結構多い奈良でもそうなん ですから、地方都市だともっと状況は変わるでしょう。 駅前デパートが残ってる方が奇跡なんです。

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1026/2241)
回答No.2

全国を一律に見ても意味がありません やはり、首都圏や関西圏は別物ですし、政令指定都市とは比較してもしょうがないですよね。もとの人口が違いますから。 山形と同じくらいの20~30万人ぐらいの地方都市はどこもそんなものかと。 ローカル百貨店はまだ残っているのが不思議なぐらい。どこもガラガラなので自然淘汰は時間の問題です。 全国チェーンの百貨店の支店ですら、次々に閉店しているのが実状ですね。 地方都市の駅前にあるものと言えば、チェーンのビジネスホテルと進学塾ばかりです。 多少、希望的観測をよんでいるのが旭川でしょうか 駅前にイオンモール(昔ながらのジャスコではなく、駐車場も映画館も備えた郊外型のモール形態)と大型の病院を誘致。 西武も丸井今井も撤退する中、なんとなく人通りが増えたような状況です。 もちろん、昨今の外国人観光ブームの影響も多大なものなので、まだ判断するには早すぎますが・・・ いずれにせよ、イオンなど強い小売り店を持ってこないと、駅前など現在では立地が良くない(車で行きにくいということ)場所は衰退するばかりかと。 やはり、地域全体での長期的なビジョンと、行政が深くかかわらないことが大事でしょうね。 山形駅前はきっとビジネスホテルだらけになりますよ。 (もうなってるか・・・)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

つくば駅前の西武百貨店が今年閉店し、あとに何も入っていません。 セブン系の、そごうとか西武は次々に店をたたんでいます。 もともとにっちもさっちもいかなくなったそごうを西武が吸収したんですが、その西武もセゾングループとしてぶいぶい言わせた時代ではなくなったんでセブンんアンドホールディングズに吸収されてしまったわけです。この持ち株会社はイトーヨーカドーみたいなものも持っていて、あちこちでつぶしています。 常磐線土浦なんていうところは駅前に4つデパートがありましたが全部閉店しています。 これは結局、そこに置いていても希望の売上とかを達成できないということです。地域の活性化なんていう公共の目的だけで動いていても従業員の給料を払うのに苦心したりするのであれば、慈善事業ではなく商売なら店をたたみます。 思うんですが、東京ですら、三越と伊勢丹とか合併せざるをえない状況になっていて生き残りが大変です。 お中元やお歳暮を贈る包み紙が一流のデパートでなければいけないという原始信仰みたいなものは大分なくなりましたが今でもあります。 でも、その地域にひとつしかない百貨店で買うぐらいなら、電車なりでもっとにぎやかなところにいって、いくつかの店をひやかしながら一番よさそうで、包み紙も立派なところを選ぶのじゃないでしょうか。 そうしたら田舎の地元の店は左前になりますね。 それと、いまは包み紙を気にするとしても本部から直送と言う手があり、それを支援しているのが楽天とかAmazonになるわけです。そうしたら、カタログさえダウンロードして、電子文書であるその中を検索し、良さそうなものを選んだ上送料こみでいくらいくらをクレジット払いで買うことにし、立派な包装をしてもらいのし紙もつけてやるのに、一切でかける必要もなく、キャスターでころころものを運ぶ必要もありません。 そちらにずいぶんニーズは流れていますから、やっぱり田舎の地元の大規模小売店は持たなくなるのです。

関連するQ&A