※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護離職からの職場復帰)
介護離職からの職場復帰
このQ&Aのポイント
介護離職からの職場復帰を考えています。父が認知症を発症し、勤務先に迷惑をかけてしまいました。
退職勧奨を受け、有給消化で失業することになりました。失業保険の支給を受けながら、社会復帰したいです。
現在、私が父のケアを100%対応しており、毎週一度の面会も私だけです。息子の大学進学もあり、お金も必要です。
正社員で総務・経理の仕事をしておおりましたが、父が認知症を発症し、主人の
父も認知症です。
父は施設に現在、お世話になっておりますが、入所までの経緯や施設でお世話に
なってからも問題行動でケアマネ-ジャ-に呼び出されることも多々あり、勤務先に
迷惑をおかけしました。
結果、退職勧奨を受け、9月は有給消化で失職します。
会社が会社都合で離職票を作成してくださるので、半年、失業保険の支給を受ける
ことができます。
母と兄がいますが、私が100%対応している状況で面会も私のみが週に一度、行って
います。
問題行動はありますが意思確認は出来、この先、長い認知症との戦いになりそうです
個人的には息子が現在、大学三回生で大学院まで進学を希望しているので、お金も
必要です。
出来れば、社会復帰したいのですが、47歳という年齢、これまでの流れを思うと
正社員やフルタイム勤務は難しいと思います。
質問を閲覧いただいた方の中で介護離職から復帰された方や周囲に同様の状況の
方がいらっしゃればアドバイスをいただければと存じます。
よろしく、お願いいたします。
お礼
実父は今月で77歳、義父は74歳です。 実家は父が会社経営をしていたので、それなりの資産はあり現在、有料老人ホ-ムでお世話になっています。 が、何かあれば呼び出しがあり、ケアマネ-ジャ-からは私(嫁いだ娘) では乗り切れない、兄の協力を得ることができないのかと言われていますが 兄が、その気にならない限り難しいと思っています。 義父は4年くらい前に認知症と診断されましたが、クリニックレベルの病院で認知症の型すら調べていません。 (11月に総合病院で検査を受ける予定です) また、介護認定も私がし、在宅介護で76歳の義母が面倒を看ています。 主人の方は義父が働くことが嫌いだったため、年金が少なく、介護度が 上がっても特養にすら入所する資金がないようです。 ※仮に義父が施設に入所すれば義母は生活保護を受給しなければ生活できないと考えています。 私の母は、兄は何もしないのだから実家の資産はほぼ私に贈与すると言っておりますので、働かなくても生活は出来ることは出来るのですが、私自身、 社会と関わり仕事をしたいという気持ちを持っています。 ハロ-ワ-クで相談してみたいと思います。 ありがとうございます。