※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全てに共通する説だろうか問います。)
人生の学問とは?
このQ&Aのポイント
人生を生き抜くために必要な学問とは何か?環境や生い立ちを乗り越えるためにはどのような能力が求められるのか考えてみましょう。
基礎的な学習知識、情報力、企画力、社交力、実行力、先読力など、人生を成功させるためにはさまざまな要素が必要です。
高学歴と低学歴の違いはあるものの、そこにあるのは学歴ではなく、人生を学ぶための姿勢と経験です。常に学び続け、自分の能力を知り、判断力と行動力を養うことが大切です。
今から書くことの説で、間違いがあれば教えて下さい。
人生、一生学問と言います。人それぞれの環境と生い
立ちを乗り越えて、人生の生存を説く。
ステップ1
1 記憶力(基礎的な学習知識)
2 情報力(彼・我の状況分析)
3 企画力(創造・判断・決断)
ステップ2
1 社交力(人・物・金の人脈)
2 実行力(直感・運命・行動)
3 先読力(想定外・失敗対処)
自分の能力を知る。
高学歴とは、卒業までに最高の基礎的な知識を記憶及
び習得していく。豊富な知識で理解度は早い。ウサギ
である。知識をたどり仕事の学問を理解していくので
すが、卒業後、達成感に酔いしれプライドが高く上か
ら目線、気抜けして学問を学ばない人も少なかれおら
れます。学歴は過去の栄光、いつまでも自慢してその
能力を保てるだろうか。
低学歴とは、卒業までに普通の基礎的な知識を記憶及
び習得していく。知識不足を補うため必要な学問を覚
える。カメである。恥をかき馬鹿にされても皆に聞き
ながら、努力と根性で必要な学問と技術を身体に覚え
させる巧みの技である。生き残るための知恵が出来て
くる。
前者後者どちらも卒業し社会に出て、同じスタートラ
インに立ち、人それぞれ基礎知識の記憶力と「情報力
・企画力・社交力・実行力・先読力」の学問を習得し
ていきます。特に、マニュアル本だけでしか覚えてい
ない現場体験をしていない人は「コツやタイミング・
各種機械の癖など」が解らない。その人達が「机の上
で99日会議」したとしても判断や決断を誤ることが
あります。会議では本音が言えず、立て前の意見しか
言えない。ならば現場を自ら数日体験し確認すれば、
判断も速く決断しやすいと思います。急を要する時に
は、直感と運命に任せることで行動して、常に先読み
をし最悪の場合の対処を考えておくことが必要だと思
います。高学歴は理屈や理論は唱えますが、細かい対
処方法についてまでは解らないと思います。低学歴は
理屈や理論は解りませんが、若い頃から現場で体験し
た細かい対処方法「コツやタイミング・各種機械の癖
など」をある程度の対処方法が解るはずです。後手に
なれば損害も大きい、先手なら損害も少なくてすむは
ずです。
昭和の先生が、昭和の保護者と児童に指導してきたよ
うに、昭和の先生が、平成の保護者と児童に昭和のや
り方で指導しても、環境の変化や時代の流れ、保護者
の考えや児童の遊び方も違ってきています。その対処
方法は誰も言えませんし、何が正解なのかも解らない。
今現在、指導している先生が失敗をしながら、正解を
見つけていくしか方法がないのではと思います。
自分の身の周りには常に不安があります。善悪強弱は
自分の心の中にあります。図太く勇気を持って堂々と
生きて、目の前の困難に立ち向かい挑戦し、いかなる
事にも屈せず、自分に勝ってこそ日々前進あるのみ。
「三むだらり、正・早・安・安・楽、使・こじん・責
・団」オンリーワンと言うものの人間関係が崩れると
共同作業や勤務調整に影響が出ます。互いに尊重し合
い、一度の人生楽しく生きたいものです。
結論として「何事にも、知ったかぶって判断すれば、
決断を誤る」の意
さらに、自分に余裕が有れば「人の世話になるな、人
の世話をしろ、見返りを求めるな」の名言に基づき人
助けすることが出来れば本望ではないかと思います。
平成29年(2017)5月1日(月)書
お礼
有り難う御座いました。
補足
すみません。高学歴については短大以上で、 低学歴については高校以下を示しておりま した。線引き出来るものではありませんが、 実際に前者とか後者とかの実経験がないと、 想像がつかないし、理解できないかもしれ ません。回答者様が高齢を迎えた頃、自分 を振り返り少しでもご理解できれば良いと 思います。