• ベストアンサー

ここを短くしたい

友人からいただいたクイックリリース付きの前後輪MF-HG37 7速付きですが、いまあるクロスバイクに、前輪はスムーズに着きますが、後輪がすこしシャシーを広げないと入りません、それが面倒くさいのです。今のバイクには、MF-TZ20T 6s が付いてる車体です。いただいた後輪の 写真のところの寸法がすこし短くなればスムーズに入るのですが、何か良い方法はありますでしょうか、ご存知の方お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corumgdr
  • ベストアンサー率44% (131/295)
回答No.1

エンド幅の規格が、あなたの車体は130mm で、貰ったホイールの規格が135mmです。 別の規格なので、どうやっても無理です。 もし、あなたの車体のフレームが鉄製ならば、フレームの方をフレームビルダーさんで加工して、ホイールに合わせてもらう事も出来ますが、汎用性の低い135mmエンドに加工する人は存在しません。 ホイールを交換した方が簡単で安価だからです。

glotte
質問者

お礼

回答ありがとうございました。エンド幅というのは、初めて知りました。

その他の回答 (4)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

あと130mmのフレームに135mmのホイールを入れるのは私も実際やっていて実用可能です。 チェーンラインが揃えてあれば130ミリのホイールとも入れ替えて併用可能です。 質問者の方はもちろん実験されておわかりと思いますので失礼だとは存じますが、ご報告まで。

glotte
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.5

エンド巾が135用のハブシャフトが付いているから広げないと付かないのでしょう。 だから エンド巾130用の中空ハブシャフトを取り寄せて組み換えすればいいのですよ。 リアのディレイラーの調整も必要ですよ。

glotte
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分じゃ分解できないです。

noname#249814
noname#249814
回答No.3

MTB黎明期の90年代前半頃、エンド幅が130mmと135mmが混在する過渡期がありまして、当時、貴方のような壁に直面した人は多かったです。当方もその一人です。 色んなアプローチがあります。スチール系フレームの場合、だいたいは大きなバイスにフレームのBBで固定して、ノギスで中央線と各ステイの幅数カ所を確認しながら徐々に広げ、最後にエンドプレートの平行を出す方法。 出来る出来ないは、フレームの素材や形状や各パイプの接合部などの状況によるので何とも。古くからスポーツサイクルを扱ってる自転車屋さんに相談ですね。自分では広げないほうがいいです。

glotte
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

MFHG37はねじこみふりーですよね。それで普通のスポークホイールだろうと思いますが。 書いている寸法は「オーバーロックナット寸法」=「OLD」と呼ばれています。 フレーム(「シャシー」ではありません)側の方は「エンド幅」と言います。 ハブのオーバーロックナット寸法とエンド幅は同じであるのが正規です。 現状のエンド幅が130mmでハブのOLDが135であろうと思料しますが測ってみてください。 ロックナットというのはハブの軸を左右から締めている、ベアリングの玉押しをロックしているナットです。それと玉押しの間にスペーサーが入っていると思いますがいかがでしょうか。 フリーと反対側のスペーサーを5mmぶん抜いてしまってベアリングの玉押し調整をし直して、エンドからはみだしている分のハブ軸を切り詰め、フリーの反対側に寄ってしまったリムをスポーク調整でセンターに寄せれば完成です。 http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-402.html ホイールセンターはセンターゲージという治具か糸張りでチェックできます。 http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/3416a874a5e30d15405badc54dc5bd37 http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/35611dcf006006f05c71cf6cd60f377d スポーク調整には振れ取り台か、フレームをフレを見られるように工夫したもの、それとニップル回しが必要です。 ネットを検索すると130mmを135にする改造はたくさん上がってますが、135を130にする例はほとんどありません。それは書いていらっしゃるように、車輪を入れるときに少しフレームを広げながら入れれば実用上は問題ないので、面倒な改造をやる人があまりいないからです。 フレーム(エンド幅)修正・変更は強度低下の恐れがあったり、しっかりできているフレームでは難しい作業なのでお店ではあえてやらないほうがいいという店がほとんどだと思います。 弾性域で広げながら入れている限り強度低下の恐れはありませんから。

glotte
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なんだか難しそうです。

関連するQ&A