• ベストアンサー

要介護認定申請から結果通知が届くまでの流れ

要介護認定申請から結果通知が届くまでの流れは要介護認定申請→医療機関を受診し主治医に主治医意見書作成を依頼→訪問調査→結果通知が届くと私は認識しています。間違っていますか?場合によって、順番が変わることもありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

被保険者証を準備して 申請書に必要事項を記入して申請 ※主治医意見書を作成してもらうための必要事項を申請書に記入 → 申請書類の受付が完了したら、訪問調査 → 訪問調査に加えて、主治医の意見書が必要 暫定ケアプランを作成してくれれば、通知の前でも 暫定プランにそって1割の自己負担でサービスを 受けれます。 ですが、通知の結果が 非該当 だった場合は サービス費は、自己負担。 順番が変わることは、ないと思います。

yasuko_5083
質問者

お礼

やはり、そうなのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4538/11215)
回答No.3

2000年の記憶なので曖昧ですが 申請時の用紙に受診病院(医師)の記載が必要で 調査員が直接医師と連絡してくれたと記憶しています こちらで意見書を取る必要は無かった 医師の情報を得てから 家庭訪問調査 月に1度か2度のペースで 介護レベル決定の話し合い 決定してから介護保険証の郵送が通達日 という流れだったと記憶しています 医師・家庭の順番は今も同じです 証書が届くまで1~2ヶ月 介護サービスは申請した時点から利用可能ですが 初めてであればケアマネージャーや地域包括センターとの関係が無いと使えないです 介護度不明なので 調査結果によっては10割負担になる可能性もあります 要支援は地域包括センターの担当で決まった人はいない 要介護であれば専属のケアマネージャー1人 申請時に紹介してもらう 受診病院から紹介してもらう 直接施設や介護事務所に訪問も良いと思います まだ決まっていない段階では無理は言えませんが 地域包括センターやケアマネージャーに相談は無料です

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4748)
回答No.2

医療機関に勧められるケースが多いです 昨今では入院(検査でも)したら総合病院などは退院する際に、そのままですぐに在宅させることは勧めず、リハビリ病院などへの転院を促すなど、ワンクッションおいてからの在宅を計画するようにします ※病気の種類によって違うんですけどね つまり、入院している場合(その場合が多い)はそこで要介護認定申請の手続きをはじめて、申請から一か月程度の訪問調査を待つために、同区内(同市内)の転院を勧め、そこに訪問してもらい認定されないと、退院後の在宅準備が整いません 例えば、要介護認定がおりたらすぐに、安く介護用ベットを借りられますし、市の補助金を利用して、手すりなどを家に設置し、準備ができてから退院(在宅開始)となります この場合、要介護認定申請→主治医に主治医意見書作成を依頼→訪問調査→結果通知が届く順番は一見変わりませんが、申請と主治医意見書は同時になります

関連するQ&A