※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職を事務か調理師どちらに就くか)
就職を事務か調理師どちらに就くか
このQ&Aのポイント
就職を事務か調理師に就くか悩んでいます。自分は元々料理が好きで調理師になりたいと思っていましたが、学生時代の経験から調理師の仕事には向いていないと感じました。福利厚生や労働条件も考慮して事務職に就こうと思っているのですが、最近調理師の仕事に対する興味が再び湧いてきています。自分に合った方を選ぶべきか迷っています。
私は短大の2年生で、就活が始まりました。就職先を事務か調理師のどちらにするか悩んでいます。もともと料理が好きで調理師になりたいと思っていましたが、学生時代に調理師の学科で苦しい経験をし、福利厚生や労働条件も考慮して事務職を選ぶことにしました。しかし最近、調理師の仕事に再び興味が湧いてきて迷っています。自分に合った仕事を選ぶためにどうすればいいでしょうか。
就職活動中、事務か調理師のどちらに就くか悩んでいます。元々料理が好きで調理師になりたいと思っていましたが、学生時代に苦しい経験をし、福利厚生や労働条件も考慮して事務職を選んだのですが、最近また調理師の仕事に興味が湧いてきています。自分に向いている仕事を選ぶためにどうしたらいいでしょうか。
私は4月から短大の2年生になり、就活が始まります。そんな中私はどの職に就くか悩んでいます。最初になぜ事務か調理師で悩んでいるか説明します。
私は元々料理をすることが好きで、調理師になりたいと思い、高校は調理系の学科に、その後は調理師専門学校に通い、調理師免許を取得しました。なぜ専門学校→就職をしなかったというと自分に調理の世界は合わないと思ったからです。実は最初は調理師の2年間の学科に通っていましたが、人間関係がうまく行かず、本当に苦しい日々が続きました。そのため学校を辞めようと先生に相談したところ、一年間の調理師クラスに編入が出来るとのことだったので、その選択をしました。編入したクラスでは人間関係がうまく行き、無事に卒業することが出来ました。
最初は調理師になるため専門学校に通いましたが、友達作りで失敗したこと、持病があり、体力的に持つか不安になった(日常生活に支障は無いのですが、頑張りすぎてしまうと症状が出ます)、改めて福利厚生、労働条件(長時間労働、休日が少ない)が厳しいと分かった。という理由もあり、就職はせず、ビジネス系の短大に進学しました。
そして私は調理師を諦め、福利厚生、労働条件が良い(オフィスワークなのであまり体力を使わずに済む、残業が比較的少ない)、接客業ではないという理由から事務職に就こうとその大学にしました。
しかし、今、就活が始まりを迎える時期で改めて悩んでいます。また、専門学校時代の友達から職場(その子は老人ホームの調理に就職しました)について聞くタイミングがあったことも一因です。思ったよりも休みもあり、残業が想像よりも少なかったなどの理由から、調理でも(ホテルの調理師よりは老人ホームなどの職場なら)、もしかしたら私でも働けるのではないのか。と思い始めました。
ちなみに私は就職するとしたら接客業は就きたくないと思っています。自分の性格としては計画的で、黙々と作業することが好きです。
勿論、好きなこと(調理)を本当はしたいのですが、自分の体力が持つのかという不安があります。親にも事務の方が安定しているし、調理よりはいいと言われると、やはり事務が良いのかと思ってしまいます。自分でも事務の方がいいと思っていますが、本当にやりたいことではないので、中々気が進みません。
私はどちらにした方が良いのでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。確かに今まで逃げてばかりで、楽しようとしていました。就活を機に改めて自分が昔から目指していた調理師になろうと思います。なので今から頑張って体力をつけます。