※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性格が合わない部下について)
性格が合わない部下について
このQ&Aのポイント
部下との関係性に悩んでいますか?性格が合わない部下について、うまく対処する方法を紹介します。
部下とのコミュニケーションを円滑にするためには、性格の違いを理解し、上手に共通点を見つけることが重要です。
部下の能力に焦点を当て、成長させる機会を与えることで、関係性を改善することが可能です。
ともかく性格が合いません。
仕事はきちんとしてくれますが、やや創造性に欠け、心配性です。
指導する立場上、席を隣にせざるを得ず、かなりストレスが溜まりました(そのため昼休みだけは無理に外食していました)。
ただ、上司として、性格が合わないからと冷遇しないように注意はしました。
私が嫌いな理由としては下記4点。
1. 本当に空気を読まなくてはならないところで空気が読めない
2. 指示通りにできるが、自ら考える力が弱い(能力はさほど高くない)
3. ものによって心配しすぎて体調を崩す
4. 几帳面に見えてルーズな部分が多い
特に「1」はひどくて、社員の葬儀があった時に、いつもとは違って場違いなほど口数が多く驚いた話や、自分より年上の女性社員がいる前で「わたしババアなんで!」と連呼するので、気を使った社員がなだめたものの、「ババアって言われるの慣れてるんで」と、全く気づいていなかったという話も他の社員から聞いています。
空気が読めないとしても、周囲がなだめたりすればやめるはずなのですが、まったくもって周囲が見えないようです。
また、最近は「積極性」と「騒々しい」を履き違えている部分もありそうです。
1~4は、誰しも持っている弱点だと思いますが、すべて持っていると、かなりイライラする相手です。
社内では「仲良いみたいだよね」と言われたことがあるので、私がとても嫌っていることに感づいたり、知っていたりする人は少ないと思います(社内の人間にはっきり「嫌い」と話したことがありません)。
ちなみに、特別仲良くしていた覚えはありません。
あまりにも仕事の出来が悪く、懇切丁寧に教えなければならないので、指導時間が長かったことはありますが。
すべての人間と仲良くすることは不可能です。
が、馬が合わないから冷遇するのはよくないという考えもあります。
部下に落ち度はないけれど、どうしても部下が嫌いだという場合、日常の振る舞いはどうしていますか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 部下とは女性同士です。 >覚える力、考える力が全く備わっていないのかも知れません。 >きっと子供のころからそうだったのでしょうね。 これは仰るとおりかもしれません。 入社して数年経ってるんですが、その前後に入社した新人には、適度に空気を読める人間が多いので、彼らが空気を読めていない時と同じようにやんわり注意します。が、どうも彼女には通じないようで…通じないことに唖然として、そのままたしなめるのをやめることが多いようです。 少々精神が脆いところがあって、強く注意すると思いつめて精神を病んでしまい、それがもろに体調にでます。 過去にも、さほど大したことがないことでそうなったことが数回あり、周囲が気を使っています。 当人は周囲が気を使っていることに気づいていないようですが。 役職付きの間では「ちょっと扱いが難しい(すごく気を遣わなければならない)」というのが評判になっているようです。 私がそれに気づいたのは、ほとんど仕事の接点のない管理職から「大変だねえ、二人も世話がかかるのがいて」と言われたからです。 二人…というのは、当時、この部下の他に社内で「困った子」と評判の社員を別の役付きから預かっていたからです。