- ベストアンサー
自分で考えることが苦手な部下
- 自分で考えることが苦手な部下を自律的な人材に育てるためには、どのような指導が必要なのでしょうか。
- 部下は指示通りに仕事をこなすことはできますが、アイディアを考えるのが苦手です。デザイン系の仕事では重要な能力ですが、訓練も兼ねてヒントや指示を出しても上がってくる成果物は十分ではありません。
- 部下は追い詰められると心を病んでしまい、周囲のサポートなしでは乗り切ることが難しいです。依存傾向もあり、自律的な人材に成長させるためにはどのようなアプローチが必要でしょうか。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご同業です。ご苦労お察しします。 部下さん本人も、どうしたらいいのかわからない状態なんでしょうね。 問題はクオリティー?、それとも視点がズレてるのでしょうか。 デザインなら参考になるような本を見ながら、ポイントを読み込み 応用できるような「心の目」を使う訓練を促してみてはどうでしょう。 視点の問題でアイデアに繋がらないようなら、 コンセプトとデザインの関連性を説明してみるとか。 「自ら考える」ことが苦手な新人は、思考の視点基軸をどこに置けば 仕事としてのデザインに繋がるのか?が理解不足な気がします。 また、外で目にする色んなデザインをボーっと眺めているだけで 自分の中で、グっと深く読み込んで咀嚼する力が、うまく機能していないとか 近視眼的な物事の捉え方をしてて、俯瞰でもモノを見てないとか... その辺はどうなんでしょうか。 修正赤だらけになるって事は、自分のデザインに対して心の目が 「寄り過ぎたら引く、引いたら寄る」を3回繰り返すみたいに 主観でまず作り、客観で仕上がりを見る、そして修正する...が うまくできてないように思えます。 修正指示する時に「何故にその修正が入ってるのか?」を 当人に意識させるように指導してみてはどうでしょうか、少々手間ですが。 それでもダメなら、資質がオペ向きですね。 その場合、見込みありの後輩を育て、その部下さんをオペにつける 逆転配置にしてみて、本人が奮起するようならラッキーですし ダメならオペ扱いに甘んじるか、自ら辞めていくか...でしょうね。
その他の回答 (8)
程度がどのぐらいかは分かりませんが、疾患を疑ってみてもいいかもしれません。 (いきなりあいつ病気かって決めつける意味ではなく、困っていることがあるのであれば、医療的な改善・支援も必要かな、という意味です。) ・自分で考えるのが苦手 ・空気の読むタイミングがすれ違っている という点で自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)気質なのかな、と思います。 相談施設や、自己判断サイトなどもありますので、質問者様から見た雰囲気でもいいのでチェックしてみては…。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >程度がどのぐらいかは分かりませんが、疾患を疑ってみてもいいかもしれません。 部下の場合、障害ではないと思われます。 この質問から逸れてしまいますが、この部下と同期の元部下にその気がありました。 指示したことができない(自分の中で勝手に解釈し、こちらが望まない対応をする)/注意しても直後に同じことを繰り返す/言動がコロコロ変わるため、問題の原因をつかめないなど、周囲が困惑するような態度を繰り返し、組織変更時に奇跡的に別部署に異動させることができました(それまでは異動できる部署がないので我慢してくれと言われていました)。 あまりにも理解不能なことを繰り返すので、当時の上司に勤務医に相談してはどうか?と話したことがあるのですが、「病気だとわかったとしても、どうにもできないよね」という返答があっただけでした。 ちなみに異動先でも同じようなことを繰り返しているので、どこかに放出したいようですが、受け入れ部署がなさそうです…。 異動が決まるまでの3年間、私の部下として仕事をしていましたので、その当時のことを考えると、今回質問した部下にはあてはまらないかなと思っています。 なにより、意思疎通はできるので、言われたことはきちんとできます。また、指示されたことでわからないことは質問できます。 ただし、質問の先がすべて私に向くので、私を通さずに他部署の担当者と連携して進めている物事に関して質問してくるなど、担当者に直接質問すれば答えが出ることさえ私を通そうとします。 新人ならばそれでもいいですが、新人と言われる期間はとうに過ぎているので、尋ねる相手を考えて欲しいと思っています。 最近の新卒で採用された新人は「言われたことはやるけど、それ以上のことはできない」「本当に読まなくてはいけないところで空気が読めない」という傾向があると思います。 ただ、仕事を続けていけば、仕事の勘所をつかめてきますし、こういうところで空気を読めばいいんだなというところは自然に学んでいくので、同期の社員と比べたり、部下の前後の先輩後輩と比べた時に、どうしても見劣りするのが正直なところです。
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
管理職してます。 私ならオペレータにしますね。
お礼
回答ありがとうございます。 幸いにも、部下の2年後輩がやる気十分ですし、これから成長が期待できる感じです。 2年後輩をがんばって育てていこうかと思ってます。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
適材適所といいますが、上司や部下、あるいは企業(社風)と社員の間にはどうしても相性というのは存在します。 私が最初に就職した会社は、「会社に命じられたことはどんなことがあっても(時にはそれがコンプライアンスに反したとしても)必ずやらなければいけないが、いわれてないことはむしろやってはいけない」という会社でした。私は自分で考えて行動したがるタイプなので、相性がいいはずがない。あるとき、会社が若手を中心に独創的なアイデアを募集したことがあったので、私はそれに少し人と違うアイデアを提出しました。もちろんそれはそういわれて実現できるようなものではなく、若手にありがちなツメが甘くて独りよがりなものであったと思いますが、採用するかしないかを決めるのは偉い人たちなのですから、「いうだけは自由だ」と思ったのです。 しかし私は上司に別室に呼び出されてこっぴどく怒られてしまいました。まあ要するにヘンテコリンなアイデアが出てきたのでなんじゃこりゃと思われたのです。私は結局その会社を退職しましたが、私にとってもその会社は相性が合わなかったのですが、会社にとっても私は「使えない社員」だったと思います。そしておそらく、その部下の方は私が最初に勤めた会社では「非常に優秀な社員」と評価を受けたと思います。 ペンギンに、お前も鳥の仲間なら空を飛べといわれても無理な話です。まあこんなやつを誰が採用したのだという問題になってしまいますが、ナントカとハサミは使いよう、とにかく彼の能力としてはどんな役割ならできるんだろうかと思ってどうにかこうにか使うしかないと思います。 残念ですが、質問者さんと彼との相性も良くないと思います。これももう仕方がないですよ。もしアイデアは豊富だけれど独善的で自分の思い通りにならないと気が済まない上司なら、余計なことを一切しないその部下は「使えるやつだ」となったのではないかと思います。上司として人事権を持っているならそういう上司の元につけるのも手かもしれませんね。 スポーツ選手が、監督が変わった途端にレギュラーポジションを奪われたとなることはよくある話です。
お礼
回答ありがとうございます。 会社はIT系でいわゆる「ものづくり」系です。 オペレーターも必要ですが、企業として生き残っていくには「自分たちで作れる」人材がいないと先は暗いと思います。 会社としても、今後も存続していくには、自発的な人材が必要なことも良くわかっているようですし。 ただ、わかっていても実際は…という部分はあります。 社員には裁量はある方だとは思いますが、体育会系な名残も残っているので、時々理不尽ではあります。 >上司として人事権を持っているならそういう上司の元につけるのも手かもしれませんね。 社内には「言われたことをそのままやれ」という上司はいません。 ほとんどの管理者がプレイングマネージャーなので、自発的に動ける人材がいないと仕事が回りませんので。 結局のところは社風と社員の相性というのもあるでしょうね。
世の中には残念ですが一定数はこういうタイプの人間は居ますよね。 4年目だからこそ、いっそのことオペレーターに格下げして 黙々と流れてきた仕事をさせるしかないと思います。 現状ではたぶんどう指導してもデザイナーにはなれないと思いますよ。 オペレーターやらせて考える時間を与えてやるのが親心かもしれません。 「そういう扱い」って、格下げや落ち武者みたいな扱いって意味ですよね? でも仕方ないと思いますよ。 依存傾向の強い社員で自ら考えることをしないんだったら、 考えなくてもいい仕事、空気を読む必要もないポジション、 回ってきた仕事を期限内に収めればいいだけの仕事しか使い道はないし、 それさえきちんとやってくれれば不良債権にはなりませんよね。 デザイナーになってもらおう、と考えるから駄目なんで オペレーターなら出来そうなんですよね?だったらそうするしか ないと思いますよ。オペレーターに嫌気さして辞めていくかも しれませんけど、それはそれでいいんじゃないでしょうか。 いつ辞めてくれてもいいようなポジションに配置換えしておくべきだと 思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >「そういう扱い」って、格下げや落ち武者みたいな扱いって意味ですよね? >でも仕方ないと思いますよ。 そうですね。 社内で求められているデザイナー像に遠ければ遠いほど、「格下げ」的な扱いになるかと思います。 >デザイナーになってもらおう、と考えるから駄目なんで >オペレーターなら出来そうなんですよね?だったらそうするしか >ないと思いますよ。 オペレーター的な仕事もそれなりの数があればいいのですが、実際は毎日のようにあるわけではないので、全体的に見ると「仕事を渡せないため、空き時間がある」という、会社としてはあまり良くない状態になるかと思います。 仕事ができなかったとしても首を切らず、現場に「どうにか使え」というだけなので、私に限らず、他の部署でも大変な目にあっている役職やはいます。
- nekosuke16
- ベストアンサー率24% (903/3668)
他の回答者も言うように、向いていないのだと思いますよ。 つまり、現在の部所では、指導、教育しても成果は上がらないと思います。また、4年目ということですが、5年6年と経過するにしたがって、彼はさらに現場で浮いてしまう可能性もある。 デザイン系ということですので本人も現在の仕事を選んだのでしょうが、自らのアイディアを自在に繰り出す能力に欠けているからこそ、本人も苦しんでいるようです。 また、周囲に支えられてきた事実とは裏腹に自身の苦労を「辛かった」などと宣うこと自体、周りが見えていない。悪気は感じられませんし、自己中とも思えませんが、機転や配慮に欠けるのだと思います。 換言すれば、新しい発想を必要とする中で、むしろ、固定観念の方が強く、頭の中を常にグルグル回さなければならない状況でも、どこかで停滞しているイメージでしょうか? 一度、本人に現在の仕事内容も含めて、確認する必要があるのでは? どうも、指導以前に、現在の部所はつとまらないように思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 >一度、本人に現在の仕事内容も含めて、確認する必要があるのでは? >どうも、指導以前に、現在の部所はつとまらないように思いますよ。 年に一度、期が変わるごとに面接はしていますので、その時に話をするかもしれませんし、その前に上司に面接の打診をするかもしれません。 100名程度の中小企業ですが、この部署で務まらないとなると、異動できる部署はありません。 管理系の部署も今期に入ってから予想外に人が増え、販管費を考えるととても人を追加できません(そして多分、管理系の仕事はできない)。 また、その他はSEかPGの部署になるのでこれも異動できません。 あとは営業の部署ですが、こちらには「デザイナー失格(とは本人に言っていませんが、困ってる部下と同期です)」の元部下が異動したため、やはり空きがありませんし、営業の仕事は無理です。おそらく病みます。 代表が能力不足による首切りを嫌っているため、相当のことがない限り、能力不足による退職には持って行きません(30年近い歴史がありますが、今の所その事例がないです)。 現在所属している部署でどうにか面倒をみるか、元部下のように部署を変更して実績を作り、「会社は頑張ったけど無理でした」という方向に持っていく感じになるでしょうが、致命的な損害を被らない限り、可能性は限りなく低いと思われます。 私だけが飛び抜けて年齢が高く(転職組です)、一番実績年数が近い中堅のデザイナーとも経験年数が10数年違います。 会社には「毎年新人を入れるのはやめてほしい。そもそも新人を育てる時間がないし、相当自助努力できるような人でない限り、スキル習得は難しい(社内にデザイナーを育てるナレッジがほぼありません)」と再三伝えているのですが、給与や所在地の関係で、思うように中途採用をすることができず、「新卒を採って育てるしかない」という結論に達しているようです(だから育てられないのですが、こちらの意見は御構いなしです)。 こちらとしては、100%の業務と若手教育(時に後始末)で死にそうになっているのですが、身体が頑強なせいか体調も精神も崩したことがないので、会社側は見て見ぬ振りをしているようです。 もう少しマニュアル化できるタスクがないか探してみようと思います。 動かさなければ動かせと言われ、動かして問題を起こした時は、こちらに責任が覆いかぶさってくるので、本当に難しい話です。
- Pochi67
- ベストアンサー率34% (582/1706)
上司の方に、面談を頼んでみてはいかがですか? 普段接している人ではなく、数段上の人間から客観的評価を聞かされた方が、危機感を覚えるのではないでしょうか。 そもそもその人自身は、今もデザイナーを希望していて、自信を持ってデザインをしているのでしょうか? 現状、とてもデザイナーとは言えないこと。 二年下の後輩より能力が劣っていること。 デザイナーではなく、オペレーターの方が向いているんじゃないか?ということ。 自分で考えない上、他人のフォローに気付かない人間なら、客観的評価と他の可能性を示してあげた方が良いかと思います。 それでもこの会社でデザイナーを続けたいのであれば、結果を出せ。 猶予は与えるが、その間に結果が出せなければデザイナーとしての適正なしとして、オペレーターへの異動の可能性がある・・・と、尻を叩いてもらいましょう。 期限を明確に区切ってもやる気にならない、やる気になっても及第点には遠く及ばないのであれば、デザイナーは諦めた方が本人と同僚と会社のために良いです。 好きでもない部下にそこまで気を遣ったり手間をかけたりして、質問者さんは優しい方ですね。
お礼
回答ありがとうございます。 >上司の方に、面談を頼んでみてはいかがですか? 組織変更をした時に面接をしています。 私は役職的には管理職ではないのですが、グループの構成員が若く、その中で年齢も役職も一番上であるため、代理として管理職まがいのことをしています(役職は管理職1つ手前です)。 >そもそもその人自身は、今もデザイナーを希望していて… デザイナーとして新卒採用に応募してきました。 本人はイラストを描くのは得意なようなのですが、デザインのほうが全く…といった状況です。 IT系の会社ですし、イラストを描くような仕事はほとんどないので、得意とする技能は活かせていません。 もともと美大で油絵を学んでいた人で、デッサンもうまく、油絵も入賞するほどの腕前ですが、「デザイン」というものは絵を描ければできるというわけではないので難しいところです。 ただ、中堅のデザイナーもほぼ同じような学歴なのですが、こちらは4年目に入った時点ですでにひとり立ちしていましたから、会社としてはこの成功体験が頭にあったのかもしれません。 しかし、中堅デザイナーは自力で頑張った結果なので、会社の指導の賜物で成長できたわけではありません。 私は中途なので、中堅デザイナーの新卒の頃は知らないのですが、話しを聞いた印象では、「よくがんばった。レアなケース」と言わざるを得ないと思います。 上司からは「面接をしてもいい」と話しをもらってるいるので、状況に変化がなければ、面接をお願いするかもしれません。
向いてないとはまさにこのことだと思います。 ほとんどの場合は、自分でわかるので、自分の苦しみから逃れるように、 自主退職する人間がほとんどです。 変にまじめな人は逆に辞めない。 親から、最初からできるわけがないから、 本当にだめになるまで忍耐して自分のものになるまで逃げだすなとでも言われているのでしょうね。 それか、強く言う人がいないから自分から辞めないのでは?? やんわりと もう転職をうながしてあげてもいいかも・・ それか、リストラという名目でリストラされるんではないでしょうか?? 待てば伸びるタイプでもないかと思います。 説教しなくても、面と向かってあなたのこうゆう勉強の仕方が間違えているよ。 こうしたほうがいいよってはっきり言ってみては? それでさらに折れて、自主退職しても、あなたを責める人などいないのでは・・ 誰から見ても、その人が将来的に貢献しないなら、 辞めるように促すのも、会社のためその人のためだと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >変にまじめな人は逆に辞めない。 おっしゃるとおりだと思います。 私は「変に真面目な人」の中には、最近流行りの「真面目系クズ」が含まれていると思っています。そして、部下には少々その気があるようでならないのです。 >それか、強く言う人がいないから自分から辞めないのでは?? >やんわりともう転職をうながしてあげてもいいかも・・ 強く指摘する人が少ないですね。 会社はその辺りに敏感で、対応を誤るとパワハラだと誤解されかねないので、黙っていることが多いかもしれません。 その代わり、担当させる仕事には差が出ますし、昇進もほとんどなくなります。
- kotaegahosii
- ベストアンサー率10% (72/689)
あなたの気持ちわかります。私も答えを何でも聞いてきて、考えずに楽する人は大っ嫌いです。マジで腹立ちませんか?こんな事もわかんないのって?応用ができないので何回も同じ事言わせます。 あと、その部下は治りません。私の経験上いまだかつていません。 正直、日本でも大器晩成ってありません。できる奴できない奴って正直、1か月で分かりません?仕事がデザイン系ならなおさら、センス、感性ですよね? 私なら、彼にはオペレーターをしてもらい、他の有望な若手にパワーを削ぎます。時間、労力、金は有限です。民間の会社は公務員ではありません。舛添みたいに金使えません。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに忙しい時は頭にきますね(笑) >正直、日本でも大器晩成ってありません。 >できる奴できない奴って正直、1か月で分かりません? >仕事がデザイン系ならなおさら、センス、感性ですよね? 私自身はひとり立ちするまで2年ほどかかりました。 4年目に入ったころは、クライアントから担当者として認知され、当時勤めていた会社で請け負った全国展開のプロジェクトに参加していました。 私としてはセンスや感性でデザインはできないと思ってます。 論理的思考があってこそのセンスや感性だと思っています。 おっしゃるとおり、ここは割り切ってオペレーターとみなしたほうがいいのかもしれませんが、実際ところは、オペレーター的な仕事はあまり多くありません。 どちらかというと「考え、説明し、決断する」という仕事のほうが多くなってきています。 古くからいる社員も問題にしているのですが、代表が首を切ることに抵抗があるらしく、仕事ができなくてもどうにか使えという指示が飛んできます。 その度に上司は頭をかかえるわけですけど…経営陣も不良債権になっている一部の社員のことは分かっていますが、大きな損害が発生していないことから見て見ぬ振りをしている部分があります。 日常の仕事をいかにマニュアル化するかが課題だと思いますが、マニュアル化できるタスクの数も少なく、マニュアルは作ってあるものの、後輩に引き継ぐ時にその存在を教えないなど、やや作り損なところはあります(後日マニュアルのありかは教えましたが)。
お礼
回答ありがとうございます。 >問題はクオリティー?、それとも視点がズレてるのでしょうか。 おそらくは視点のズレから始まっていると思います。 ズレているから、成果物のクオリティがわからない。 >応用できるような「心の目」を使う訓練を促してみてはどうでしょう。 これは1年目からやっています。 修正をさせるにしても、なぜ修正しなければならないのか?どういう点に気をつければ良いのか?ということを毎回説明してるのですが、次の案件になると「想定できていませんでした」という返答が返ってきます。 特に、タスクの内容に考えることが増えた時期から毎回です。 >自分の中で、グっと深く読み込んで咀嚼する力が、うまく機能していないとか >近視眼的な物事の捉え方をしてて、俯瞰でもモノを見てないとか... そうですね。典型的な「木を見て森を見ず」です。 色彩にまとまりがない時はグレースケールにすると原因が見つけやすいとか、その都度指導はしてきたのですが、どうにもこうにも…正直、私にもわかりません。 >その場合、見込みありの後輩を育て、その部下さんをオペにつける >逆転配置にしてみて、本人が奮起するようならラッキーですし >ダメならオペ扱いに甘んじるか、自ら辞めていくか...でしょうね。 そうですね。 部下の2年後輩がやる気もあり、デザインも初稿だけ見ても、2年後輩の方がまとまりがあり、修正指示も少なくて済んでいます。 2年後輩の代は、会社で色々な「新人研修実験」をしたせいか、例年以上に研修期間が長く、正式配属されてからそれほど月日が経っていません。 そのため、どうしても指導時間が長くなり、私の時間がとれない状況になると厳しいところがあるのですが、本人のやる気が非常にあるので期待しているところはあります。 以前の上司に「人には分があるのだから、同じ扱いにしなくても良い。公平不公平とは違う。区別しているのだ」というようなことを言われたことがあります。 自分も若手の頃、仕事ができなくて淘汰されていった人たちを見てきました。 最近の新人は育つ速度が遅いので、ひとり立ちするには昔の2倍の年月が必要だと言われることもありますが、そろそろ区別をした方がいいのかもしれません。