- ベストアンサー
宗教が人を幸せにするのか?
- 宗教は人を幸せにしているのでしょうか?宗教に関する質問を検索して見ると、本人ではなく周りの人間が宗教によって不幸になったと言っています。
- 宗教にお布施するお金があるのなら、貧しい人に回してくれる方が幸せになれると主張しています。
- なぜ昔の宗教は人を幸せに出来たのでしょうか?宗教は家族総出で行うものであり、家族が離れるとお布施に不満を漏らす人間もいなくなると述べています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
宗教は麻薬みたいなものだ、とも言いますしね。初めはささやかなお祈りだったり、お守りだったりですんでいたものが、のめりこんでエスカレートすると、初めのささやかさでは物足りなくなって、これだけ神様のお役に立っているんだ!という高揚感をお布施の額とかで求めようとしてしまう、とか。 エルサレムあたりのごたごたを見ていると、宗教が必ずしも人を幸せにしているかどうかははなはだ疑問ですが、でも、それだけ思い込める強さが存在するのも事実で、上手く転べば幸せになるんじゃないかなあと思ったりもします。 なかなか上手く転べないところが、人間のあさましさだったりもするんでしょうか・・・。 あ、ちょっと宗教じみてきましたね(笑)。 少なくとも、お金が絡むと人はまた凶変しますので、宗教と絡んでしまうと余計におおごとになってしまうのかなと思います。 因みに、私の曾祖母は「生きてる人が大事」と言っていました。死んだ人や神様じゃなくて、今生きている人が一番大事にされるべき、という事です。こういう発想だったらいいなと思います。
その他の回答 (5)
宗教がフラクタルな構造であるという具体例は、カール・マルクスの「宗教は大衆の阿片である」という批判のなかに端的に現われています。 共産主義思想自体が「一つの宗教」であることは共産主義政権各国の崩壊をみれば あきらかです。マルクスは共産主義自体が「宗教」であることに気付かずに自分を批判していたのですね。 真善美が言葉で定義することは困難で神話でしか語れないと言ったのはプラトンですけど、宗教もその目的が真善美を語ることである以上「神話」でしか表現しえない。 これは、そもそもそのフラクタルな論理構造ゆえ仕方のないことなのでしょう。
- 2012tth
- ベストアンサー率20% (1894/9468)
> 【宗教は本当に人を幸せにするのか?】 心の平穏を作り出すと (私は) 聞いてますが… 別にどうでも良い…宗教そのものは信じてない…まっ元々宗教学は 嫌いでは無いが…それがそのまま人の人生に関わる等と考えた事も 有りません。 私的に? 神様は居ると思うが嫌いだ…が心情の私です。
宗教はフラクタルな構造を持つ概念です。 カリフラワーはどこまでを指してカリフラワーというのかわかりにくいように 個々の人が語る「宗教」はけっしてすべての宗教を包含しえないのです。 ですから、宗教論議自体が無意味であることは、すこし賢い人ならだれでも 知っている。 そもそも、生きていること自体が「生命」ということを「信仰」することで 成り立っています。死とか病いとかは「生命」への信頼・信仰を失う時点で 始まるものです。 もう一方で「科学・医学」という「信仰」があって病気は人の宗旨替えで 起こったり治ったりしています。 宗教はオウム真理教事件以来壊滅的状況にあって、かわりに「引き寄せの法則」 という「精神世界・スピリチュアル」というのが流行っています。
- melomelodrama
- ベストアンサー率8% (1/12)
なぜ昔の宗教は人を幸せに出来たのだろう?」←?・・何処を どう勉強すれば こうなるの? 今まで どの宗教も最終目的を果たした事は 一度も無いが?
- BluesHeart
- ベストアンサー率26% (155/576)
事例が個別的事情の多いものなので一般的な回答になり得ませんが。 最後の >なぜ昔の宗教は人を幸せに出来たのだろう? だけに回答します。 昔の人は今よりももっと自分の頭で考えたからでしょう。 また、無用に多くを求めず、怪しげな言説に惑わされず、大切なものだけを守ることができたからだと思います。 以上
お礼
みなさん回答ありがとうございます 私もそう思う おばあちゃんが年金生活の細々と生きているが、子供はおばあちゃんに何もしない。 で、死んでからお墓を建てて数百万円使って、さらに月命日に毎月花を供え、お坊さんにお布施をするわけです これっておばあちゃんが生きているときに毎月そのお金で何かプレゼントした方がよっぽどよいのではと思うわけです 毎月、死んでからお坊さんにお経を読んで貰うのに5000円を払うなら、食が細くなったおばあちゃんに足が悪くなったおばあちゃんに豪華なランチに連れて行けたのでは?と。