- 締切済み
生活保護の受給者はいくらまで貯金ができますか?
こんにちは。 病気で働けなくなり数年前から生活保護の生活をしている者です。 生活保護の申請をした時のケースワーカーに貯蓄はいくらまでできますかと聞いたら 60万円までならOKですと言われました。しかし、毎年ケースワーカーが変わるたびに 言うことが変わるんです。貯蓄はダメだとか・・・ 原付もそうです。口頭で持ってもいいですよと言われたから中古の安い原付を持ったのに ケースワーカーが変わるとダメですと言うんです。 もうどうしたらいいのか分からなくなってきました。 もし福祉事務所でケースワーカーとして働いたことのある方がおられましたら 是非教えてください。なんでこんなに人によって言うことが違うのか。 また、そのあたりの事情に詳しい方おられましたら教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 177019
- ベストアンサー率30% (1039/3444)
「生活保護」を受けながら「貯金?」、貴方は「生活保護」の意味が全く理解していないと思います。「生活保護」は国民の「税金」です。病気だから働けないから生活出来るように国が貴方を面倒見ているのです。「貯金」出来る生活でしたら「保護費の減額」または「貯金分」を国に返すのが本当です。私の知っている人は「生活保護」を受けながら旅行にまで行っていました。また保護費でパチンコ、競馬はする、まるで不正受給です。バイクは通院のために必要であれば認められますが、レジャー用ですと認められません。
- kanstar
- ベストアンサー率34% (520/1500)
そもそも、貯金とは目的があってするものだと思いますが、その辺はどうなっているでしょうか。 また、貯金をするために食事代などを削った結果、健康を害するというものも生活保護制度から見れば、本末転倒になります。 なので、いくらまで貯金が出来る云々というのは、制度的には明確にありません。
- Sasakik
- ベストアンサー率34% (1705/4901)
>原付もそうです。口頭で持ってもいいですよと言われたから中古の安い原付を持ったのに ケースワーカーが変わるとダメですと言うんです。 原付でも軽自動車でも持つことは可能・・・正当な理由さえあれば だけど。 で、正当な理由ってのが 専門の医療機関で治療を受ける必要があるが、その医療機関へ通うためには公共交通機関は著しく不便で身体の負担が大きいために必要(知っている生活保護受給者は「遠隔地への通院のため」で軽自動車の保有が認められていた) だとか 生活保護から脱却するための就労支援を受けるために必要(関西の某役場の保護担当はから「保護脱却のためだったら積極的に支援したい」とのこと) とかの、個別の具体的事由を客観的かつ公平な基準で判断するもので、「あれば便利」程度では無理。 主観的な(”身勝手な”とも言う)判断は通用しないから、事前の相談・了解を得るようにしよう。
- oteramairisuki
- ベストアンサー率34% (511/1475)
生活保護受給者は貯金できません。 http://seikatsu-kurashi.hatenablog.jp/entry/20150424/p1
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
市区町村役場の生活保護の係に電話すれば正解が得られますよ。
お礼
あなたは失礼ですが、私の書いた質問文をちゃんとお読みになられなした か? ケースワーカーによっては違いますが、貯金をしても良いと言ってるんで す。 理由はもし入院した時に病院食が出るので、生活扶助の支給額がほとんど 無くなり、退院後お金が全く無くなる現象が生まれるため、貯蓄をした方が 良いとケースワーカーからわざわざ言ってきたのです。 私は生活保護を受けて8年になります。それなりにケースワーカーと困った 時は相談したり、話し合いをしたりしてきました。 生活保護の意味を全く理解していないのはあなただと思います。 それは税金ということが頭から離れられないからで、生活保護だからと 言って旅行ぐらいは行っても良いと思います。私も行きました。 逆にあなたが生活保護の受給者だと思って想像してください。 なんの少しの娯楽なしに毎日食べて寝るだけの生活を送ってみてください。 生き地獄ですよ。 それにあなたはバイクは通院のために必要であれば認められると書いて ありますが、そしたらバイクを買うのに購入資金はどうするのですか? 貯金をするしかないでしょう。 今までの回答者の中で生活保護のことを熟知していそうで、していない のはあなたです。生活保護を一番よく知っているのは受給者本人です。 あんまり知ったふりしないでください。