• ベストアンサー

なぜ銀行は銀行業をするのか

なぜ銀行は今の銀行の形になっているのでしょうか? つまり、 消費者にはただの金庫サービスとして預金できるようにして、 融資してほしい会社にはノンバンクとして普通に貸し出すというふうに別々のサービスではなく、 消費者から預金を集め、その預金を企業に貸し出すというセットになっているのはなぜですか? この構造は誰かが発明したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

>消費者から預金を集め、その預金を企業に貸し出すというセットになっているのはなぜですか? 正確には預金を集めてではないのですが、 1650年代にロンドンで、 商人たちが、金細工商(ゴールドスミス 頑丈な金庫あるから)にお金を預ける商人が多くなり、預かったゴールドスミスは預り証を発行しました。 商人たちは、使いやすい額面でお金を預け、 この預り証で取引するようになり、 現金のやり取りの手間を省くようになりました。 これが決済業務の始まりといわれています。 そして、ゴールドスミス(どこの誰かまでは不明)は、 預金が一定量以下にならないことに気がつき、 その分を貸付にまわしたのが、現在の銀行業務の始まりのようです。 無尽講は閉じられたなかで融通しあっており、 目地以降にできた無尽会社が相互銀行法により許可を受けて銀行になったのを見ても、違うと思います。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

消費者にはただの金庫サービスとして預金できるようにして    ↑ それで収益を出すには、預金者から手数料を 徴収せねばなりませんが、それだとただの 貸金庫業になってしまい、現代のような巨額の 金銭は集まりません。 融資してほしい会社にはノンバンクとして普通に貸し出すというふうに    ↑ 融資するお金はどうやって集めるか、 といえば、預金者から集めるわけです。 各預金者が持っているお金は小さいので、 大した役には立ちません。 そうした小さいお金を集めて、大きなお金にし、 初めて会社に融資が出来るほどの額になる わけです。 この構造は誰かが発明したのでしょうか?     ↑ 銀行の起源は、3千年前まで遡りますが、 質問のようなシステムは資本主義が発達 してからのものだと思われます。 誰かは判りません。

回答No.2

>この構造は誰かが発明したのでしょうか? ご質問はこれですよね。 時期的には日本が最初です。みんなでお金を出し合って、まとまったお金を一人が借ります。 似た仕組みは、中国やヨーロッパにもできました。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

銀行が銀行業をするのではなく、銀行業をするために銀行になっているわけですが。。。 (業というのは、利益を得る仕事という意味になります。) 預金だけ集めるサービスをしても、金を預けた人は、手数料を払わなければなりません。 だって、お金を預かっているだけで貸し出しができないわけですから、預かっている時にかかる費用は、お金を預けている人からもらわないといけないですよね? 融資して欲しい企業や個人にお金を貸すのは、銀行業ではなく、貸金業です。 貸金業は、一般の人からお金を集めることができません。 なので、資金に関しても限界が低くなります。 セットになっているのが銀行業という業(仕事)であって、それを行いたいから銀行になるわけですが。。。

関連するQ&A