郵便局と銀行の仕事について
前職は証券会社の正社員で営業をしておりました(女性です)。
資格は証券外務員1種と2種を持っています。(保険は退職時に返還済み)
今後、銀行か郵便局で働く事を検討しております。
■現在郵便局の窓口事務(契約社員)の書類選考を通過しました。
色々検討していく中で疑問が沢山わきました。
銀行や郵便局の内勤でお勤めされてる方や実際に内情にお詳しい方、1つでも構いませんのでご解答宜しくお願いいたします。
◆1 入社後の資格
他のサイトなどで【銀行や郵便局に入社後、資格試験を沢山受け続ける】と見ました。
これは強制的ですか?
また、1年に何回程受験しますか?
また資格名・難易度を教えて下さい。
(前職ではFPやAFPを積極的に取りたい人だけ受験していました)
◆2 仕事の範囲
郵便局の窓口事務(郵便・貯金・保険・カタログ商品等の販売とありました)はカッコ内、全部仕事を任されるのでしょうか?
それとも郵便関係だけ、保険や入出金だけ、のように担当制でしょうか?
◆3 仕事の範囲
銀行(内勤の資産運用)は保険と投資信託をお客様に定期預金から乗り換えをして貰うだけと聞きましたが本当ですか?しかも女性はノルマがないと聞きました。(このご時世にそんな訳ないのではと思ってはおります)
◆4 ノルマについて
実際、銀行(資産運用)と郵便局の窓口事務(契約社員)では、【1日の数字を問われる質と量の観点】から見てどちらがノルマが厳しいと思われますか?
以上4つも恐れ入りますが、ご存知の範囲以内でも構いませんので、ご解答を宜しくお願い致します。
※ノルマに対しての精神的苦労については前職で理解しております。
事前に少しでも覚悟をしておきたいと思い質問させて頂きました。
お礼
ご回答有難うございます。 郵便局はすべて国債のイメージがあったので、他にも投資をしていたことに驚きました。 今後いきなり投資科目の比率を変えるのは確かに難しそうですね。。 今後郵便局にも証券アナリストなんかが増えていくのかと思っていましたが、近い将来ではなさそうですね。 参考になりました。