#3です。
>16530さんは、新聞を習慣的に読まれていらっしゃるのですね。
12000語あれば、2-3年読んでも3000語しか未知語に合わないと言う意味ですか?
いえいえ、私は10000語も覚えていないと思います(^_^;)
それでも2-3年読んでいても3000語程度の未知語です。ただ、この3000語の中には一度出会ったのに忘れてしまって何回も調べたものがかなり含まれます多分複数登場しているのが1/3くらい含まれています。中には覚えられずに10回も引いているものも存在していて、記憶力の悪さに愕然とします(;_;)
更に、SVL6000以下の単語も結構含まれます。頻度の高い単語でも、違う意味で使われていたり、後は過去に覚えないまま来てしまったものも。
> 大量に読んでも平均毎日3~4語くらいですかね?
それなら2~3万語覚え維持する労力も考えますね。
そうなんですよ。それで私も、一度集中的に単語だけ覚えた方が効率的かと思ってやろうとしたこともあるのですが、頻度の少ない単語になるほど、意味も難しかったりして覚えにくくなるので戦意喪失するんです。それに対して多少単語知らなくても新聞やWebの英文は読めるし、そっちの方が楽しい。だから、私にはできませんがやる気さえあれば英英辞典と言うのもありなのかと。
>「ちなみにどう言う操作で単語を調べて記録しているか興味あれば、、、」と言うのは、
大変興味を持ちました。よろしければお教えいただければと思います。
大したことじゃないのですが、私は、英辞郎のPro版を使っています。年間3300円かかりますが、いろいろな機能の一つに単語帳があります。MacとPCのChromeブラウザーのプラグインとしてインストールしているのですが、これをやるとWebで英文を見た時に、調べたい単語の上にカーソルを置いてダブルクリックして選択、PCだったら右クリック、Macだったら指二本でタップしてメニューをだし、そこで英辞郎での検索を選びます。英辞郎の画面で、知らない単語の場合単語帳のアイコンをクリックして登録します。その時に何回その単語を調べたか出てきます。私の場合更に、単語帳にタグ登録で、”3回”、”5回”、”10回”と、後SVLのレベル(6000, 9000, 12000とか)を登録していて、タグのどれかに該当する時に単語帳を開いて単語ごとに分類を入れています。これで、SVL6000以下で知らなかった単語とか、5回以上調べたものとか後で見れるようにしています。
ちなみに同じことは、スマホやタブレットでもできると思います。
それで、SVL12000に無い単語がかなり出てくることがわかる一方で、新聞や雑誌に限って言えばそんなに膨大な語彙が使われているわけではないことがわかります。新聞や雑誌の場合ある時に集中的にある特殊な単語が大量に使われるのでそう言うのを覚えるのは楽です。今だったらinauguration ですかね。ちょっと前はpresident-elect とか。
ただ、小説とかになると話がぜんぜん違ってきて、作家によってもぜんぜん違うものの難しい語彙を喜んで(笑)使う作家の小説は全く歯がたちません。
お礼
貴重なコメントありがとうございます。 おっしゃるように5万語は必要ないとは思いましたが、 3万だったかくらいで本が日本語のように読めるようになるとかは、魅力を感じました。 ただ、5万語レベルの英英はハードルが高いので1~2万語くらいならって感じですね。 16530さんは、新聞を習慣的に読まれていらっしゃるのですね。 12000語あれば、2-3年読んでも3000語しか未知語に合わないと言う意味ですか? 大量に読んでも平均毎日3~4語くらいですかね? それなら2~3万語覚え維持する労力も考えますね。 「ちなみにどう言う操作で単語を調べて記録しているか興味あれば、、、」と言うのは、 大変興味を持ちました。よろしければお教えいただければと思います。 この度はありがとうございました。