- ベストアンサー
小2算数の問題「8×7+17=73」が不正解の理由とは?
- 小2算数で話題になっている問題「8×7+17=73」がなぜ不正解なのか疑問です。
- 学校側が正解としている「(8+8+8+8+8+8+8)+17=32」との違いについて理解できません。
- 関連動画も参考にし、この問題の詳細を知りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
動画を見ましたが、事実誤認や憶測が入り混じった話なのでまともに受け止めるには無理があります。 少なくとも、教師は「(8+8+8+8+8+8+8)+17=73を不正解と」したわけではありません。 教師が不正解としたのは「(8×7)+17=73」という解答であって、「73」そのものではありません。 「学校側が(8+8+8+8+8+8+8)+17=32を正解と」したというのは子どもの目撃証言でしかなく、教師からそのような添削があったわけでもありません。 「(8+8+8+8+8+8+8)+17=73を不正解と」したなどというのはどこにも出てきません。 大人の視点で考えれば「(8×7)+17=73」のどこが悪いのだということになるでしょう。 ですがテストというのは正解を出す事自体が目的ではなく、学習内容を正しく理解・習得できているかを確認することが目的であり、正解はその結果に過ぎません。 このテストを実施するに当たっては当然その直前の授業で文章題を式に置き換えるという内容の指導があった筈です。つまり国語から算数への翻訳作業です。その翻訳方法が授業においては足し算によってのみ行われていたというのなら、やはり正解は、というか正しい翻訳は「8+8+8+8+8+8+8+17=73」となるはずです。ここで()をつけるかどうかは授業内容によるでしょう。 そう考えれば別段、衝撃でも驚愕でもありません。 足し算を掛け算に置き換えただけだから「○でもいいじゃん」となるのかもしれませんが、たとえばこれがヒューマンエラーの可能性まで考察して袋の中身が8ヶでない確率を計算し、「73±α」とか「73 不確かさ○○%」などと回答したらどうでしょう。産業の場面ではそれで正解ですが、さすがに小学校の算数でやれば誰でも不正解で納得するでしょう。 もちろん教師の対応にも問題があるとは思いますが、子どもの話を鵜呑みにして「32が正解」だとか「なぜ不正解とされたのか理解できない」などというのは単なる思考停止に過ぎないと思います。 それに教師は本当に理解できていない子、素直に間違えた子への対応で手一杯と考えられます。こうした可能性や正しい対応などを教育するのは親の責任だと思います。実際、息子に対しては私はそうやって指導しました。 ギャーギャー騒いで、それで我が子が正しく成長するならいいですが、そういう親の子は大概どこかで躓きます。馬鹿な親の子は最終的に馬鹿に育つのです。その意味では、この動画のネタ元となった子については気の毒で仕方ありません。
その他の回答 (3)
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
それ、見ましたけど、教える側がお馬鹿すぎですね。 まだ教えていない、平等でなければいけない、という理由でしたよね。 「平等」は理由にならないと思いますけどね。 もし、間違いと言われた子供が掛け算を習う段階になったときに「以前、それは間違いだと教わった」と主張したら先生はどうするんでしょうね? 私なら「それでも間違いではないけれども、掛け算はまだ教えていないから今はこう書こうね」と言うかな。 で、雑談として掛け算についてザックリと話をする(説明ではない)かも。 それが教育委員会で問題になるんだとしたら、小学校の学校教育としては決して正しい姿勢ではないと思う。 ネットの反応、というところでも似たようなことが言われていましたよね。 マニュアル絶対主義みたいな風潮は底上げにはいいかもしれませんが、頭も潰すことになるので、20年後30年後の日本の産業にとってはマイナスにしかならないと思います。 優秀な奴隷ならたくさん作れるとは思いますけど:-( マニュアルに忠実な作業員と奴隷ってどこが違うんでしょうか? ご質問の趣旨とは異なりますが、そういう先生がいるとうことに多少なりともショックを受けました。
お礼
ご回答ありがとうございます ネットの皆さんの多くは回答者様と同じような意見です 普通に大人から見る視点と、学校側から見る視点とがミスマッチしているのでしょうね
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
まだ習っていないからといって, 正解を間違いとするような教師や 明らかに間違った誤解を正解とする教師は教壇に立つ資格がない。 将来性のあるこ子供達の学習意欲を奪う教師達は悪弊そのもの。 そんな教育をする教師達は日本の将来をダメにする存在にすぎない。 子供の親達や国民はそんな教育をする教師は必要としないだろう。 世界の数学先進国からは, 子供の能力を最大限に引き出す算数/数学プログラムがおり, 習っていないからという理由で 正解をとしたり, 不正解を正解とする教師がいる先進国のは日本だけでしょう。日本の学校教育の恥晒しでしょうね。 ちなみに, 大学入試で 範囲外の数学知識を使った解答でも, 合っていれば正解とします。
お礼
ご回答ありがとうございます ネットの皆さんの多くは回答者様と同じような意見です 普通に大人から見る視点と、学校側から見る視点とがミスマッチしているのでしょうね
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
32は間違いとして、 掛け算を教えていない時点で掛け算で答えられても困るというのがその理由です。 では、8×7=56とあるから言いようなものの、8×7=55と書いてて 間違ったのなら担任はその子にだけ掛け算を教えなければならなくなりますよね? 物理にしても必ず「抵抗はないものとして・・・」とか注釈がありますよね。 π=3と教えているのもかかわらず、3.14で計算してきたらどうします? いやいや、3.1415926535で計算されたらどうします?
お礼
ご回答ありがとうございます maikoさんは数学の分野でも活躍しているんですね。実にオールマイティーですね 。 質問した際には今後もよろしくお願いしますね! 実は昔のある時、習った数式で解く理由を教師に尋ねた事がありました。 教師の回答は4さんと同じ内容でした。 32が不正解で、私はホッとしました。 やはり、32が不正解であったことに安心しました。
お礼
ご回答ありがとうございます 高校の時の教師は、答えが偶然正解と同じであっても解答を導く過程で計算式が違っていれば×をつけていたことを思い出しました 32が不正解で73が正解で安心しました。 思考停止したところは、反省しなければなりません