• ベストアンサー

定時後の仕事について

20代後半 女性です。 定時後、20時くらいに 上司から これ明日朝イチにしないといけないことだから、その為の資料作って。(今日中にやっといて、という意味に捉えました) と仕事を頼まれました。 なんで今の時間に言うの?と不快な気持ちです。こういうのって当たり前なのでしょうか?とてもやる気をなくします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Q、こういうのって当たり前なのでしょうか? A、上司が頼むに至った経緯と事情。 そして、案件の重要度。これら一切を抜きにしては、当たり前もクソもありませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.4

15no88 さん、こんばんは。 これをまともに聞いたら、帰りは21時でしょう。なぜ、20時前に帰宅しなかったんですか?それから会社の慣習ですが、20時に言う言葉ではありません。もっと前に15時前後に言うべき支持でしたね。両方ともなんだか間が抜けています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.3

「定時後、20時」何で定時に帰らなかったのですか?上司からそう言われたら、失礼のないように「今からですか?」とか「私は出来ませんので、他の方に頼んで下さい。」とか、仕事の事ですからはっきり言っても差支えないと思います。人の上に立つ上司なら、こんな時間に仕事を出すなんて非常識です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1585/2775)
回答No.2

正社員なら残業の業務命令を受けることは必要です。 ただし、残業は36協定の効力下にあります。 ですので、業務上必要であるか、社員の健康を害しないか、私生活における影響を与えないか、残業を命じられた時に正当な理由があれば拒否ができるように考慮しているかの4点が満たされている必要があります。 定時というのが何時かわかりませんが、労務管理下にある状況下において残業を命じられたのであれば基本は受けることになります。 朝一で使う資料の作成は業務上必要なことと言えます。しかし、社員の健康を害しないかという点においては、定時ギリギリあるいは終業後に命令を出すのは問題があります。さらに、私生活に影響を与えないかどうかですが、明日の朝一で使う資料を作成する必要がいつ生じたのかにもよりますが、当日の残業命令は本来的に考えればNGです。なぜなら、終業後にレストランを予約しているとか、どこかに行く予定があるとかイロイロ考えられますから私生活における影響が大きいと言えます。最後に有無を言わさずに残業を命令しているのであればこれは使用者(あるいは上司)の立場を利用したパワハラにほかなりません。 世間的には多いことかもしれませんが、労務的にはアウトです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A