- 締切済み
学歴社会
学歴社会をどう思いますか? 賛成ですか 反対ですか
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
今の日本くらいであれば容認レベルと思います。アメリカや中国は日本よりも厳しい学歴社会。私がアメリカで努めていた会社は既定の中で高卒が到達できる職位に制限がありました。また入社してからも対偶が違うため、社会人になってから働きながら大学に通いMBAを取る人がかなりいました。 韓国は学歴社会で社会が自殺者や不正が横行するなど社会の歪みにもなってしまっています。インドでも入試の不正が激しいようですね。 人を採用する時に実績や能力がわからない中で、学歴も参照したくなるのはある意味ややむをえないですね。もっとインターンシップの制度を拡げて学歴だけじゃなくて実務能力も事前に見れるようにした方が良いかもしれないですね。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
「学歴社会」の定義(内容)次第です。それがあいまいなまま、賛否の議論はできません。 本当に「その人が学んだ中身(学習歴)が尊重され重視される社会」ならば、賛成です。 単に「その人が学んだ場所(学校歴)がありがたられ重視される社会」ならば、反対です。 社会で仕事をすると、この両者は「似て非なる」どころか「本質的に異なる」ことに気付きます。どこの職場でも、必要とされるのは「基本的なことをきちんと学んで、仕事の場面で実際に活用できる人」です。そうした能力のある人を選び出すのに、「どこで学んだか」は「参考資料」にはなりますが、「保証書」にはなりません。 「何を学んだか」というのは、単純に学校の学部や学科ということではなく、「その人が何に関心を持ってどのような問題を見つけだし、その問題解決のためにどのようなことをしたか」ということです。ひとことでいえば「その人の学びの姿勢」そのもので、これは卒業した学校・学科の名前だけではわかりません。
お礼
回答ありがとうございます。 入社の際成績を問われるのでそこで判断されるのでは........。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
何をもって「学歴社会」というのか知らないけど、分野によりけりでしょう。例を挙げると、看護師などは東大を出ても高校の看護科(5年制)を出ても、特定の単位を取れば受験資格がありますが、合格すれば資格としては平等であるばかりか、(浪人、留年はないとして)後者であれば2年も早くなることができます。
お礼
回答ありがとうございます。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>学歴社会をどう思いますか? 必要でしようね。 ただ、学歴=全教科で優秀な成績を取る事を意味しませんがね。 幼稚園の時から「みんな平等」という、誤った教育は意味がありません。 桃太郎のお遊戯会で「園児みんなが桃太郎」で遊戯をする幼稚園がある様ですが・・・。 運動会の徒競走で、「皆が1番」と表彰する小学校がある様ですが・・・。 どこにも、「差」は存在します。 学歴も、同じ事。 学歴社会是正を目的とした「ゆとり教育」は、大失敗でした。 学歴の格差でなく、みえざる知識能力の格差が広がりましたよね。 学歴も、競争の一種です。 ずば抜けた特技が無い者は、学歴で勝負。 ずば抜けた特技を持っていれば、技術・資格で勝負。 高学歴の者だけでは、会社は成り立ちません。 学歴よりも特殊技術を持った技術者も、会社には必要不可欠です。 偏った学歴社会は必要ありませんが、ゆとり教育以降「偏った学歴社会」になった気がしますね。
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃるとうりですね。
- mink6137
- ベストアンサー率23% (595/2500)
誰でもが大学に行けるようになった今日では、 がらがらクジのように上位当選?が少なくなってしまって もはや学歴社会という言葉そのものが実態を反映しない時代になっています。
お礼
回答ありがとうございます。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
>賛成ですか 反対ですか おおむね賛成です。 しかし、「高学歴を希望するけど勉強が嫌い」などという不届き者も多いわけであって、このような不埒な青少年を餌にして学納金を徴収するDランク高校、Fランク大学などを何とか滅ぼすことが必要です。 このように、学納金欲しさで生徒学生を集め、ちっとも学問を重視しない悪徳学校経営者がいなくなって、江戸時代の藩校・寺子屋のようにまともな教育をする機関ばかりになれば、学歴社会は良い社会といえるようになるでそう。
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃる通りかもしれませんね。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
程度問題だと思います。 かつて、中国には、科挙、という官僚登用 試験がありました。 学歴社会を極端化したようなもので 競争率、数千倍とも数万倍とも言われる 試験です。 これに合格すれば、キャリア官僚になれました。 中国衰退の原因には色々ありますが、この科挙制度 も衰退の一因と言われています。 今でも、中韓には科挙の影響が残っており、 脂まみれで働く職人などは地位が低いです。 オリンピックでも、水泳の北島康介選手のことを、 中国人が肉屋のせがれ、とバカにしていました。 こういう国柄では、技術立国は難しい かもしれません。 じゃあ、学歴を一切無視してよいのか、といえば 現実はそうはいかないでしょう。 人間の能力など正確に測定することは困難です。 学歴はその目安になるし、学歴以外に これといった測定方法もありません。 実際にやらせてみて、初めて判るのが 能力です。 能力でやらせるのが、理想ですが、実際の困難を 考えれば、ある程度の学歴社会は仕方がないと 思います。
お礼
回答ありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます。
- nankaiporks
- ベストアンサー率23% (1062/4473)
反対ですね。 学歴がなくても這い上がれる環境でないと。 出来の悪い大学卒より、できる高卒の方が会社・社会に貢献出来ます。 政治家や官僚を見てもアホ丸出しの大卒ばかり。 二度と田中角栄のような政治家も現れない。 学歴社会はだめだと思います。 結局コネや学閥での採用になるんだし。 能力のあるもの、やる気のあるものが就労出来る、チャンスを貰える社会にならないと国力すら失われますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
これ、反対はできないです。 日本が今の親世代やバブル時代に築いた生活をレベルを維持しようとすると、日本の本来(国内生産だけを主に考えたときの国民の総収入)の4倍以上の生産性を各人が持たないといけません。 このレベルが年収6~800万円くらい、だいだい東京都民の平均年収です。 大学全入になり、ゆとり教育もあって、学歴と卒業者の素養の不一致が起きました。 企業が正社員を取る際は、大卒という学歴ではなく、出身の大学名、高校名を参考にするようになりました。大卒といっても、過去の中卒レベルの素養もないひとが大勢混じった状態になり、学歴が判断基準に役立たなくなったのです。 大学を出ても素養が劣る人の中には、日本の本来の実力である年収150~300万円くらいの収入の人たちが出てきて、ワーキングプアと呼ばれるようになりました。 この所得帯はかつて中卒で就職し、スキルを積まずに働く人たちに相当します。 数年前まではそれでもバブル期にため込んだ社会資本や資産を使うことで国として生活水準を維持していましたが、これからはさまざまな箇所でそれらが突きようとしています まもなく、いま経済活動をしている世代自身が稼がないと国全体の生活水準を維持できない状況になります。 20世紀の大卒の親の家庭の子が、親と同じくらいの生活をするためには、親を超えた素養を持たないといけないし、それができない人は、親の数分の1の収入で生活することになります。 この意味合いで、いまのようなまやかしの学歴社会ではなく、エリートと職人、そして単純労働者に仕分ける学歴社会になると思います。アメリカでは、この仕分けで貧しい単純労働者になった、本来は支配階層だったはずの白人たちが支持してトランプが大統領になったわけですね。 彼らは国会議員をひとりも送ることができないくらいに弱い存在でしたが、大統領は送ることができ、革命を起こせたわけです。 この貧しい単純労働者層の増大を避けるためには、素養を高める、教育しかないわけで、貧しい人たちを救う教育は、学校、公教育しかありません。 日本には、習い事の費用を国が補助する制度があったし、あるんですが、これを利用するのは、失業者か収入の高い人たちばかりでした。日々を単純労働で追われる人たちは、成果で収入を得るのではなく、時間拘束で収入を得ているので、働き始めると、収入につながる素養を高める機会を作れないし、作ろうと思わないんですね。 なので、働く前の教育の機会を逃してはダメなんです。 私はどっちでもいいのですが、いまの生活水準を4分の1以下にしたくない人たちは、学歴社会に反対するのって、矛盾になると思っています。
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃるとうりですね。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
特段悪いこととは思えません。反対に学歴がなんの役にも立たない世の中の方が不気味です。
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃるとうりですね。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 これから学歴だけでは判断されなくなるのでしょう。