• ベストアンサー

学歴社会?

今、日本は学歴社会と思いますか?そうだと思う人は1 違うと思う人は2 理由も教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vision01
  • ベストアンサー率54% (17/31)
回答No.10

↓みたいな例をみると1といわざるを得ないかな・・  昔に比べたら緩和されてきてるとは思いますが AERA 04.3.15 就職「学歴とコネ」人事部の本音 http://www.geocities.jp/gakureking/aera.html 人事の人は必ずいう。「うちは学歴不問。人物本位です」と。 だからないと信じたいのだけど、やっぱりあるんです。 「学歴差別」と「コネ採用」 ・「会社説明会、満員で予約できませんでした」 →「えっ?僕は普通に予約できましたよ?予約画面見たらまだ空いてました」 【先着順】のはずなのに・・・ →リクナビ 上位校の学生が予約画面に入ると場合と、下位校の学生が入る場合とで、空席情報を変えて表示 →同じ時間に予約画面に入っても特定大学以上の学生には空席が多く、そうでない学生には満席の情報を →自動的に上位校の学生ばかりを集められる ・「セミナー定員は2500名、応募してくる学生1万2千・・・ 先着順で予約受け付けたら優秀な学生を取りこぼす危険がある」【医療メーカー】 ・「ネット応募が当たり前になったことで応募が爆発的に増加、 選考の効率化のためには大学名によるスクリーニングをかけざるをえないのではないか」【経済同友会政策調査部】 ・「目的意識を持ち、自分を高めてきた学生を取りたいのはどこも同じ、しかしそういう学生は上位校に集中しており、 東大や早慶だけ重点的に見ていた方が優秀な人材がとれると考えるのは無理もないこと」【大手金融機関採用担当者】  NTTデータ・・東大OB・OGフォーラムを開催  トヨタ・・・・・・・採用実績などから選別した大学の学生だけを対象にした説明会を実施  大手都銀・・・リクルーター制度を継続 表向きはオープンエントリーとしているが実態は上位校学生の一本釣り  リクルーターが関与せず採用する学生数は全体の1割~2割 ・「人事もサラリーマンだから、実績のない大学の学生をとって出来が悪ければ言い訳ができない。  大学名でとるのはリスクヘッジ」【就職四季報編集長】 プレジデント  採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか http://www.geocities.jp/gakureking/pre.html  大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます 強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。 むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。  出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです ソニーの新卒採用実績校 http://www.geocities.jp/gakureking/sony-gakureki.html         学歴不問採用実施前 実施から5年   その後5年     最近5年             1990年     91年~95年  96年~00年   01年~05年 旧帝一工早慶    95名        505名      547名       860名 MARCH日大    86名        295名      125名       113名 学歴不問にもかかわらず採用者のほとんどが銘柄大学で占められていることについての採用側の言い分(ソニー中田研一郎氏) 「(中略)結果として、東京の有名大学の方が多く入るということはあるかもしれない。 でも、それは、自由競争の結果なのだと私は言いたい。大学に入るというのは自由競争の最たるものでしょう。 最近は少子化でだんだん様相が変わりつつありますが、少なくとも、フェアな自由競争で、一点でも足りなければ落ちる、ということで入学試験が行われています。 有名大学に入るというのは、それだけ本人に能力があり、努力をしたからで、難しい問題を解けるか解けないかで優劣が決まる。 これは人生の現実なのであって、点数がよくても悪くても同じように扱うというアンフェアなことをしたら活力がなくなります。 http://www.geocities.jp/gakureking/gakuf.html 金融機関のリクルーター制度 1~3年目の現場で働く職員がチームをつくり、出身大学ごとに担当制を敷いて後輩に会い、いい人材がいれば面接。 必ずしも大学を限定しているわけではないが物理的な制約から限界があり、ある程度採用実績校主義にならざるを得ない。 東一早慶は面接を受けやすい。結果は東京なら六大学と青学、上智中央ぐらい、日東駒専は少ない。 最良の方法とはいえないが、人材の確保はこの方式で十分 通信系企業 ネット経由で送られてきたエントリーシートを見て会社説明会の参加者を選考 「応募者がここまで多いと現実問題として、採用段階では大学名とエントリーシートに書かれた志望理由をみながら足切りするしかない。 面接は人物本位。でも大学よって優秀な層の厚みが違う。全体でみれば結局、旧帝大、早稲田、慶応、一橋、東工大となってしまう。 最近はネット経由で集まったデータを処理し、”学歴のみ”で会社説明会の参加資格を決める手法が流行っている。 ある企業のサイトでは、偏差値上位校学生は参加をすんなり申し込むことができるが、偏差値下位校の学生が申し込もうとすると、 画面に「満席で予約できません」という表示が出る仕組みになっている。 これは「学歴フィルター」と呼ばれるもので、応募学生の大学や学部に応じて企業側が自由にしかも簡単に設定できる。 あまりにも露骨な選別には驚くしかない。 「面接でじっくり観察したいんですが、それも限度があります。短時間で見抜いて内定を出さなければ、ライバル大手に抜かれて途中で辞退する学生もいます。 大手流通 「どんな大学でも応募できるようになってるが、実際には就職サイトに登録する学生が数万人単位で内定予定数をはるかに上回っている。 そのため最初からかなり絞り込みをかけなければいけない。結局、どんな学校を出たの?ということになる。 大学は4年前の学力の証でしかないし、偏差値主義的教育には批判があるし、個人的にはよくないとも思っています。 しかし、それも大きな指標であることには間違いない。したがって採用にそれを使わない手はないということです。 批判には、あえて学歴を見てどこが悪いのかといいたい。そのためにみな勉強して、努力して得た証ではないですか。 企業側からいえば出身校は完全に能力を表す看板であって、それを見て採用するのは何が悪いんだということです。」 大学進学は企業の採用につながる一次試験 大手人材紹介会社の社長は中途採用と学歴の関係についてこう語る 「当然、企業は学歴を見ています。要するに頭がいいか悪いか、本人の地頭がどうかという指標にはなっています。 学歴も大学だけでなく、高校まで見るところもあります。人事はそういうのを見るのが好きなんです。 学歴の許容範囲として、一流企業はやはり一流大を好みます。 東大、早稲田、慶応、一橋など、少なくとも東京六大学、関西は関関同立クラスじゃないと社会人としてのキャリアがいくらあっても難しいでしょう。 ただし、理科系の場合は何をやってきたかというのが重要視されます。 採用する側の企業は中途採用者の学歴をどう見ているのか。大手電機メーカーの採用担当者はこう語る。 「30歳くらいになると、みな、社会に出て仕事を通じた実績を持っています。学歴以上に大化けして結果を出してる人は”買い”ですね。 ただし、そこまでいかない人がほとんどなので、中途で採用する場合学歴を見ないかと言われると、それは微妙ですね。 というのは偏差値の低い大学より、高い大学の方がベターをいう感じはもっていますから。」 新規大卒採用だけでなく学歴は一定年齢までは価値を持ち続けるのではる。 結論をいえば、日本の企業社会では「学歴」つまりどこの大学を出たかが、会社人として必要な「一般適性」のスクリーニングで大きな役割を果たしていることになる。

その他の回答 (11)

  • CTU
  • ベストアンサー率46% (101/219)
回答No.12

どちらかというと1ですかね。 まあ、学歴社会の定義自体が主観的になってしまうので、はっきりしたことが言えませんが、日本のみならず米国も韓国もフランスも学歴を偏重していると思います。 まず私が考える学歴社会、つまり学歴が何かしら自分のキャリアに影響し、且つ生活水準を高めるツールとして使えるという意味においては、否定できません。 実際に新卒採用をやったことがありますが、いくら学歴不問(実際本当に不問にしていました)にしても、結果的に一流大学出身者が多くなってしまう事実をみています。彼等はなんだかんだいって、バランスがとれているので、学歴を無視して比較しても、結局会社がほしいと思う人材に適合している確率が高いんです(当然例外はいますが、あくまで確率の問題です)。 つまり、鶏と卵ですが、若い頃に努力して一発勝負の試験を通過している人たちは、どのような状況に置かれても、努力する。また、要領の良い努力の仕方も学んでいるので、社会に出ても仕事が人並み以上に出来るのではないかと採用担当者達も思い込んでいるんですね。つまり、バイアスです。これは、一朝一夕には取れないものであり、また仕方のないことだと思います。でもあながち悪いことではないとも思います。社内の学閥のコネを有効活用するのも一つ実力であるとも思いますし。

回答No.11

2です。 大学へ行き TOEICも900点近く取りましたが、 就職にしっぱいしました。 どこからも正社員の内定が出ませんでした。

  • wagumon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

1 数年前まで都内のある学生寮に住んでいたものです。 学生寮といっても一つの大学の寮ではなく、地方出身で上京している大学生を対象に受け入れている寮で さまざまな大学の学生がいます。 そこでまとめて受け取る郵便物を仕分けして各住人のポストに入れる係をしていましたがそこでの経験です。 就職活動のシーズンになるといろんな情報誌や企業からDM(ダイレクトメール)が届くのですが、 一流大に通う学生とそうでない学生とでは量が全く違います。 偏差値に比例してその量は多くなります。 また同じ企業でも大学名によって質を変えてあったりします。 たとえば某外資系の企業ではMARCHの学生のところにはハガキ一枚、早慶だと封筒入りになって、東大生のところにはプラスチックの筒に入った 明らかに金がかかってそうなDMでした。 学歴不問といってる日本の企業でも大学によって配布物に差をつけている企業はたくさんありました。 また東大生のところには「excellence」という名前の情報誌が届いていました。 これは旧帝大と一橋、東工大、神戸大の10大学の学生のみに配布される 国内外の一流企業や政府系企業の情報が載った就職情報誌です。 今はネットエントリーが主なのでどうかわかりませんが かつてはこの情報誌の巻末についてるハガキでエントリーすると大学名とか書かなくてもどういう大学か 簡単に判別がつくので優遇されたりしてたそうです。

  • sha-girl
  • ベストアンサー率52% (430/816)
回答No.8

2 学歴社会だとは思わないけど、学校暦は重要なステータスでは あると思います。 既出ですが、学校名で足きりをする企業は今でも沢山あります。 しかし日本の場合、選択肢は狭まるものの最近は大手の中にも SONYや朝日新聞のように、 エントリーシートに大学名の記入欄が無いところもありますし 民間企業はかつてほど学歴を重視はしなくなる傾向ではないでしょうか。 お隣の韓国やシンガポール等と比べれば 学歴社会というほどでは無いと思いますよ。 ただし能力主義社会にはなってきました。多くの企業が年俸制を採用し 終身雇用を廃止しています。 かつては9割が中流家庭といわれていた 日本ですが今は貧富の差が拡大していると思います。

  • Mi8
  • ベストアンサー率25% (30/117)
回答No.7

2 ただし中卒は論外。 高卒も厳しいでしょうが。なんとかなります。 大卒だけでいいんです。 定員割れが激しく、名前書けば受かる大学でも。 ようは大人になってからどのくらい収入を得られるか? です。 既に若者の雇用は厳しいですし、終身雇用なんぞありません。 投資で稼げる人もいますし(わたしは既に給料は年収の1割以下です) それに日本って事実上社会主義ですからね。 そんな時代です。

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.6

1ですね。 中卒がどんなに努力しても中央官庁に入ることはできません。 一般企業も採用基準も「高卒以上」が基本で、これをクリアしてから「人間」を見ています。 ほんの数分の面接で、その人を見抜くのは難しいです。 学歴や資格は最低限のレベルをクリアしているという、もっとも分かりやすい基準なのです。

noname#114321
noname#114321
回答No.5

ますます1.ですね。イヤミな書き方ですが・・・ 実感しますが、今の時代は学歴があって、さらに能力・人柄・運が必要とされています。 そもそも実力社会の成果主義でも、難関大学卒でないと採用されません。ホリエモンのように起業するにしても成功するのは約1000人に1人。勝ち抜くためには難関大学入学を得るぐらいの学力は必要です。 もちろん、今の時代に学歴だけあってもダメですよ。誤解のないように。 一般企業での正社員率は20年前に約は80%以上、それが今や60%です。残りは派遣やパートです。収入格差は約3倍。競争には学歴はますます重要ですし、それらの教育環境で育ってきた人材は大学時代の親友や恩師などで有利です。 子供の学力低下が叫ばれていますが、一部の私立では土曜も授業を行って猛勉強しています。それらの親はほとんどがエリート・富裕層で学歴社会を肌で知っているのです。 ↓以下の図書をご紹介します。(ちょっと大げさですが)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933572/qid=1131314878/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-0025554-8176262
  • b_penguin
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.4

職種にもよると思いますが、 入社は1で、入社後は2だと感じています。 これは自分自身の実感でもあります。 これからは学歴よりも人そのものをよく見る必要を感じています。 急に辞めたり、途中で辞めたりする人が増えてきましたので。 学歴ではわからない部分です。人物中心に採用しています。

  • toyamo
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.3

No.1です。。 ごめんないさい>< 補足ではなく訂正です。。。 「学歴社会になりつつある」→「学歴社会に消えつつある」です、、 ご迷惑おかけしました、、

回答No.2

 私は「1」です。  殆どの会社が採用基準として「高卒以上」と明記しています。  また、採用する側からしてみれば、入社試験や面接だけで人のレベルを判断する事は難しいわけで、やはり学歴は採用基準として重要なファクターになると思います。  企業内では実力主義の会社が増えてきているとは思いますが、そのスタートとなる部分で、まだ学歴社会は十分生きていると思います。

関連するQ&A