• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつか死ぬのに。生きるってコスパ悪くないですか?)

いつか死ぬのに。生きるってコスパ悪くないですか?

このQ&Aのポイント
  • いつか死ぬのになぜ精力的に生きられるのか分からないのです。
  • 生きているだけで、やれ住民税だなんだと罰金取られてるようなもの。
  • 愛してくれる主人もおりますが、それすらも「どうせ一生大切にするなんて無理だ。死ぬ瞬間に初めて信頼できるだろう」と思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228819
noname#228819
回答No.26

死んでしまうから無意味の反対は、生きているのが当たり前のことじゃない、ということになります。 で、話がカブリますが、樹木が石炭になる年月と、それを使用するスピード。 農作物も育つまでには膨大な量の水を必要とするのだとか。 地球にある水の総量が風呂一杯分の海水で、そのうちの淡水がスプーン一杯程度で、飲み水として使用できる水はさらに少ないとか。 水洗式トイレと、それが無かった時代の人たち。 食用にされる動物も、人とほとんど同じ内容の臓器が詰まっているし、基本、生物として生き延びることを目的として活動していること。 よくある質問。なんのために生きるの?→いやいや、人生自体思いがけないこと。(素晴らしいことだとか、そういった意味(s)じゃなく) 恐竜がいた時代に一軒家と車が置いてあるってのは、かなり不自然でしょう?人類が地球上に住むってのも不思議だけど、地球上に人工物があるって、とても不自然なことだと思うんですよね。地球外の惑星に、そういうものはないわけですから。

hogehoge123456
質問者

お礼

レスありがとうございます。 今のところ一番納得できる意見です。 そっか、当たり前じゃないのか。そうだよなー。納得しました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (24)

noname#225485
noname#225485
回答No.15

嫌だなぁ… 人生は無駄だらけですよ。 その無駄こそが重要なのだと思います。 合理的で無駄の無い生活なんて面白くないと思います。 人間の生きる意味は如何にその無駄を楽しめるかだと思いますね。 人生は今の積み重ねでしかないです…とするなら貴方の悩みすら無駄という事になる。 悩んでる暇があるなら少しでも残り少ない人生を楽しみたいです。 高齢や病気などで楽しめなくなってしまう前に…。

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 せめて無駄でも、コスパのよい楽しみ方ができればマシだと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.14

性格の違いなんですかね。 ワタシも、いつか必ず死ぬのに、ということは 常日頃頭にあります。 しかし、ワタシの場合は、いつか必ず死ぬんだから、 と思うと、心が軽くなりますね。 あんな偉い人だって、俺だって同じなんだ・・。 失敗しようが成功しようが、負け組になった っていずれ死ぬんだから。 そう思うと、小さなことで悩むのがアホ らしくなります。

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 何やらかしてもいずれ死ぬのだから、別に今でもよくない?と思うんです。 寿命や病気、事故以外で、自ら死を選べないことが嫌じゃないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.13

その前になぜ、生まれたのか?を考えてみたら良いのでは? なぜ、あなたは生まれたのでしょう? そこにコスパは、関係あったのでしょうか? そして、その後コスパ関係なくあなたを育てた、生かせたのは なぜでしょうか? そこにもコスパは関係あったのでしょうか? そこに理屈はないのではないでしょうか。

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なぜ生まれたか、答えは出ています。 生みの親が結婚詐欺だったので、金のためです。あとは、用済みなので忌み子として義務教育中だけ親族の世話になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224808
noname#224808
回答No.11
hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 スカイ・クロラは本とアニメ両方見ました。 暇つぶしとかいいからすぐ死にたいなあという感想ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230156
noname#230156
回答No.10

難しい回答は 学無しなので分かりません。 でも 私も どうせ死ぬのに 今楽しくてもね とか 死ぬために生きてる…とか 50代ですが 思い続けてます。 でも 病気をすると 生に 執着する…って感じもありますね(笑) 夜中 眠れないときは 必ず 死を 考えてます。 若いとき 50代半まで生きたらいいと 思って数十年たち 生きてます(笑) 生い立ちですかね?私の幼少も 色々あって 不安症だったかと。 子供ができたら 生に執着し 育て上げるまでは死にたくない…って。 私の場合は 生に執着する事は 色んな苦を背負う意味に似てます。 親に捨てられた時に 芽生えたのかな?と。 親を憎んではいませんよ。 ただ 生有る限り 生きてるから 食べるために働き 働けば 人間関係もあり 病気になっても 生きるために治療するけど 死をのばして 何になるのか… 何か そんなことばっかり 夜な夜な…です。 きっと ずっと逃げたい気持ちで生きてきたのでしょうね 裏切られるのが怖い…愛されたい 守られたい 安心したい。 それを求めてばかりいた気がしますよ 死にたいのに 愛されたい 弱いのでしょうか…。。^^

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 同じような悩みがあるのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.9

至って正常ですよ。 でも普通の場合は必ず死ぬとわかっているからこそ考えないのです。 そのXデーはいつなのか誰にもわからないのだから。びくびくしていても来るときは来る。 私は親が死んだ年齢に近づくにつれて開き直ってきました。今はロスタイム状態。どうせなら思い切り楽しんでしまえ!という心境でいます。 あれだけ生き生きとしていた親が、死ぬはずじゃない年齢であっさりあの世に行ってしまったので「あれ?」という感覚なんです。だから生きるのも死ぬのも精一杯なんだなあって。 偉人たちは後世に名を残すことに費やしたわけではないと思います。結果としてそうなっただけでしょう。それでも地球は回っていると叫んで処刑されるなど正気の沙汰ではないでしょうね。なんの意味もないでしょうけれど、のちの世の人にとって見れば、偉大です。 太古の昔から繁殖してきて、今の世になってから死ぬのが怖くて生きることが出来ないでいるのは勿体ないと思います。 恵まれているのだと思いますよ。究極に考えたら・・・・ですけれどね。 死んだ方がましと思えることだって、死なないことで得られるなにかもあるわけで・・。 死ぬなら他人の為になるように臓器提供とかには合意しておいた方が良いと思います。 よほど人の為になります。感謝されるし。献体でもいいでしょうね。 生きづらさというのは自分での思い込みだと感じています。 本当はそうじゃなくて、生に固執しているだけなのでは? はっきり死ぬのは怖いと言ってしまえばいいのに。 自分に素直になって、自分は生きるのが下手というか人生を心の底から楽しめない自分を見て悦に入っているというか・・・・そういうのを止めたら、楽になると思います。 あるがままに もしくは ケ・セラ・セラ とか。 もう「どうにでもなーれ」でいいと思うんですよ。 なまじっか変な見栄とかあるからそれが障害になっているのではないかしら。 無様に地を這って、血反吐を吐いて生きてみれば、その時に答えがわかると思う。 自己啓発本など役に立ちません。ご自身で書かれてみたらどうです?悩んでいる自分へ手紙を書くようにしてみたら、何か見えてくるのでは? 心理カウンセラーをしていますが、悩む自分が好きっていう人もいますからね。 本気で何も喉を通らず臥せっている人は少ないみたい。貧困層は別ですけど。 働けど働けど~という人が昨今多くなりましたよね。 一度底辺に行ってみると、その後の人生は本当におまけというか付録というかそういう風に感じてくるので・・・・。 参考になるのかならないのかはわからないけれど、「ダイナー」という本を読んでみてください。以外に生きる気力がわきます。

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 死ぬのは怖くないです。しかし生まれてきた以上死ぬと迷惑かけるから嫌なんです。 生まれてこなきゃよかったですよ。 人生やり直せるなら、受精卵になる前に戻って受精を防ぎたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fergaga
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

何故 この世に産まれて 何故 死があるのかを あなたは理解出来ていますか? 死の世界の身体を形成する為には この世の身体が必要なのです・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「生力要素と生霊要素の授受作用」と言います・・ 身体から出る生力要素で心が成長し 心から出る生霊要素で 身体が成長する・・ どちらかが欠けると 成り立たない状態にあるのです・・ この世のもの(霊界も含む)は 全てに於いて「二性性相」という二つのもので成り立っています・・ だから男と女だったり 電気等はプラスとマイナスだったり・・磁石等はN極とS極だったり・・ 紙等は表と裏だったり・・・この表と裏の関係が この世と あの世の関係なのです・・ どちらも同じところにある・・表と裏の関係だから 片方の世界に居る時 もう片方の世界は見えない・・ そういった状態に近い・・と 考えられる・・(専門用語だと あなたに解かり難くなるので 簡潔に表すと・・) まずは この世で心を成長させる事・・ そうしなきゃ あの世には入る事が出来ない様に なっています・・

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 オカルトな話は、いりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.7

じじいです。 >いつか死ぬのに。生きるってコスパ悪くないですか? それを言えば、むしろロボットの方が効率は良いわけで、生きている事の意味が無くなる。 ロボットには生きている事を理解出来ない。 >何かこの生きづらさについて、同じような思いをした人や、こんな風な出来事で変わりました!こういう心がけで楽になりました!なんていう体験があれば聞きたくトピ立てました。 若かりし頃に、ろくに英語も話せないのに日本を飛び出し旅をしました。 自分で自炊しながらの旅でした。 旅でも生活は付き纏う。 1年を過ぎると旅に疲れてくる。 3年も過ぎると何処かに落ち着きたくなる。 落ち着きたいし帰るべき金もない。 何とか日本人と知り合い帰国する事が出来たわけだが、何処で生きても生活は付き纏う。 何様になるつもりもない。 淡々と1日1日を暮らせる事が幸せなのだと思う。 呼吸をして、働いて普通に生活して生きる事がすなわち幸せなのだと思う。 >そんな私なので、与えられた役割を果たしつつも「結局死ぬもんなぁ」という思いが頭から消えず、熱中して打ち込むことができません。 いつか死ぬ日が来るからこそ、今在る生が大事だと思える。 今も淡々と生活し、生きる事に幸せを感じている。 独りで生きているが、ささやかな生活にささやかな幸せ、それで充分じゃないかと日々思える。 寒い日は辛いが、休日の日に暖かな溜りに腰を下ろして居眠りをするなど、最高に幸せだと思える。 あなたにも、そんな幸せを感じられる時が増えれば、人生をコスパで測る事も無くなると思える。

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 いろんな経験されたのですね。 日本はおろか、通勤定期の枠の外に出るお金すら不自由な私からは到底考えられません。 居眠り、考えてみればもう何年してないでしょう。 自力で眠れなくなって、入眠剤に頼って寝ているので、きっかり8時間、決まった時間に機械的に寝てます。 余りある時間で、仕事やお金のことなんて考えずにのんびりしてみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyatsuya
  • ベストアンサー率21% (111/517)
回答No.6

 >生きるってコスパ悪くないですか? 死ぬのもコスパ悪いと思うけど。。  >永遠なんてないし、確実なのは死のみです。 死が確実な永遠というのは、そう思いたいからそう思ってらっしゃってるのであって、実際にはどうなのかは不明だというのが確実な事実ですよネ。 質問者さんの現状は、 安定した収入があり、普通程度に思い通りに使えるけどもっとないともっと楽しく使えない。コスパ悪いという言葉は、欲求不満だということの表現法のうちの一つ。 誰にも愛されていないという思いは全く無く、それどころか愛してくれると自分で明記できるだけ確信のある存在がいる。  >いつか捨てられる恐怖があり 誰に? ご主人に? もしご主人になら、それは、愛されている自分の部分に自信が無いからとか本当の自分じゃない部分を愛されていると思っているからだと思います。

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 安定した収入、ただし一人では生きられない程度の額です。学も技術もない、何やってもだめな私だから、もらえるだけましかと思います…もちろん普通には使えません。半分以上貯金しなきゃ、自分の葬式代すら出せませんよ。嗜好品もほとんど買いません。服や靴は5割引または1000円以下でないと買いません。 捨てられる恐怖は、全てにおいてですね。平和そうな風景も、今いるこの家も、辛うじて見つけた職も、天災でひっくり返ったり、社長の気分でクビにされたり。 いままでがそうでしたから。二度あることは~と言うじゃないですか。 女で若いからクビ、社長の奴隷(休みなく働け、給料は謎の経費を天引きして手取り数万円)にならないからクビ。そんなことばかり。昔の職場はみな潰れたり倒産したり、目も当てられません。 付き合った男性も、私と別れた後、精神ダメにして入院してたり、会社倒産して田舎に籠もってたり。私は貧乏神でしょうかってくらいです。 主人のことは、なんというか… 今まで何人か結婚を考えたことが人並みにありましたが、皆口を揃えて「ずっと大事にする、一生愛し続けるよ…」などと言うわけです。その後、別れてからは何もなし!本気度が分からないんですよ。 一生、と言う名の、「自分の気の済むまで」愛してる、ではないのかと。 主人はそんな私を信じさせようと色々考えているようですが、されればされるほど辛いです。期待したら損です。裏切られたときが悲しすぎる。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

死ぬということはとても不思議なことですよね。私も子供の頃から死ぬことにとても関心がありました。最近ある考えに至ったのですが、死ぬことを考えると生きることまで理解できるようになります。少し過激な考え方かもしれません。 生きることとは「違う」ということです。生きる世界は違いで溢れています。上から下、右から左まで、あらゆる生命や物質の区別や差別をして、生命は、「違う」ということを確認せずにはいられません。 一つの生命は全ての生命とは「違う」のです。この「違い」こそ、生命の意味であり価値なのです。生命の一つ一つ、この世界の見え方、感じ方が違うのです。この広い地球や宇宙の捉え方は、生命の数だけ無数に存在する。ということです。 世界にたった一つだけのこの宇宙を感じられるをたった一つの受容体に、価値が無い訳はありません。 しかし、違い続けることというのは生きることを苦しめます。特に人間は、違い続ける為に嘘をつき続けなければならないから厄介です。貨幣制度はみんなが嘘の上に乗ることで支えられるものですものね。人間は違いを際立たせる為に嘘を発達させてきたのです。 あらゆる生命と「違う」ことを運命付けられた自分自身が渇望するのは、何かとの一体感です。一体感を望む飢えは、家族をつくったり、お祭りをしたり、綺麗な風景を見に行ったりと人を駆り立てます。 綺麗な風景を見た時、心に湧き上がる感動を経験したことは、きっと誰にでもあることだと思います。貴方も「綺麗だなぁ」と思うような風景を見たことがあると思います。綺麗な風景に引き出されたその感情は、ちょうど、好きな人と不意に目と目が合ったようなときめきに似ています。 その発想を風景に当てはめて分析すると現実には、「風景を見た」だけでは無く、「風景から見られた」という現象が起きた。ということになると思います。大雑把に言えば、あらゆる風景は宇宙の上に存在しているものなので、綺麗な風景(宇宙)と自分の目と目が合ったその瞬間に刹那に感じた一体感こそが人を感動させる感動の正体なのだと思います。これを「合一」と言います。 宇宙から見られたということは、自分の存在がそれを成したことの証しです。凄いことです。 「合一」は文字通り「同じ」という意味です。 この世界のあらゆる生命には死が訪れる。つまり、死ぬという共通の運命は、あらゆる生命が同じになることの証なのです。死ぬということは「同じになる」「合一」になるということなのです。 生きることは死ぬまで違い続けること。それがルールです。死に切り変わった瞬間、世界の違いは無くなり、全てが同じになります。生きるうちは違いが勝って、自分以外との関わりと一体感を感じられるのはほんの一瞬だけですが、あのときめきや一体感を感じたあの感覚は、死の世界に一瞬だけ触れた感覚なのかもしれないと思っています。 不意に生き返った人が死の世界は「お花畑」のようだったと話しますが、死の世界は美しいものと醜いもの、ありとあらゆるものが混然一体のときめきの世界なのかもしれませんね(^-^)

hogehoge123456
質問者

補足

回答ありがとうございます。 他の生き物とは違いますよね、人間って特に。 一番他の生き物と違うなと思うのは、人間が絶滅したところで、地球は悲しまない、ということです。 地球を壊すのを早めているのは人間です。 感動と合一のことは少しだけですが興味を持てました。あくまで、オカルト的娯楽的な興味ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A